2025年6月 8日 (日)

Vintage Japanese Bicycle Models  ⑥Unisex Cycle

次回この記事の日本語版を投稿します。

In the previous four posts, Vintage Japanese Bicycle (Model Types) ①Heavy-duty Cargo Cycle, ②Light-duty Cargo Cycle③Utility Cycle④Ladies Cycle, and ⑤Gents Cycle we looked at five of the six main single gear rod brake bicycles.  In this post we continue our look into Vintage Japanese Bicycle (Model Types) and will examine the sixth type Unisex Cycle .

Heavy-duty Cargo Cycle
Light-duty Cargo Cycle
Utility Cycle
Ladies Cycle
Gents Cycle
Unisex Cycle

Unisex Cycle
Img_0013_20250531111501  

Background
Before we begin, let us first set the stage.  In the 1950s, predominantly the first half, a bicycle was the only affordable means of private transportation costing two months' salary or more.  They held a status close to that of an automobile nowadays, had to be registered and even had the equivalent of a license plate. Children's bicycles were uncommon and only for the well-to-do households.  The majority of children rode the adult-size family bicycle, "triangle-style".  Thus, many households had, or could only afford, one bicycle, which served the entire "family". 

As the name "unisex" implies these bicycles were designed to suit both men and women.  So far, we have seen that the ①Heavy-duty Cargo Cycle②Light-duty Cargo Cycle③Utility Cycle and ⑤Gents Cycle  all had top tubes (crossbars).  And, as noted in ④Ladies Cycle, in the 1950s the majority of Japanese women, if wearing western-style clothing, predominantly wore skirts or dresses and the step-through frame design (no top tube/crossbar) greatly facilitated ease of mounting and dismounting.  As we shall see, the unisex model was an in-between design.

Specifications varied depending on the manufacturer and model; however, there are common characteristics.
Let's look at 10 common characteristics.
  (↓click on photo to enlarge ↓)

Ladies-and-gents-red-specs_20250601061301

①Low top tube
The important characteristic of the unisex frame design is its low top tube design.  A compromise between the gents/roadster and ladies model.
Low-top-tube

They came in two styles, fixed low top tube and movable top tube.
Fixed low top tube
Notice how the top tube is, like all other tubes, brazed in place.
Img_0175
Img_0179_20250601055901
Img_0177_20250601055901
Img_0180_20250601055901

Movable top tube
The top tube was hinged at the point where it connects to the head tube, and its lower end held in place with a bolt.  The bolt could be removed and the top tube raised for men or lowered for women. 
Img_0172
Img_0181
Img_0176

Let's take a look at an actual "movable top tube" frame.
Here is the frame with the top tube in the up position.
Img_0186

The top tube pivots at the head lug.
Img_0182

To lower the top tube the bolt at the seat tube is removed, allowing it to be lowered.
Img_0187
Img_0183

The top tube is lowered to the down position, and the bolt inserted.
Img_0188
Img_0184

Top tube in the lower position.
Img_0189

②Saddle
The #800 "hammock saddle" and the #750 saddle (both shown below) were typical saddles on unisex cycles. 
800-hammock
Img_0983

Handlebars
The style of handlebars on unisex cycles was typically a North Road, raised or slightly raised type.

North Road
Raised

Raised
Img_0040b

Slightly raised
Img_0128_20250505165301

④Midsize rear rack with two or four stays
Img_0035

Truss rods (Front fork stabilizers)
Unisex cycles did not come with truss rods.   
Img_0995

⑥The full chaincase was standard on unisex cycles.
Img_0998_20250601064001

⑦Drivetrain
Crankwheel (Chainwheel): 44 teeth 
Img_0985
Freewheel: 20 


Stand:
The channel stand shown below was standard on unisex cycles. 

Channel stand
Img_0036

⑨Rear wheel
B/E (Beaded Edge) rim, tube and tire: 26" x 1" 3/8
Img_0974
#14 gauge spokes
Band brake
Img_0992

⑩Front wheel
B/E (Beaded Edge) rim, tube and tire: 26" x 1" 3/8
Img_0973
#14 gauge spokes

This concludes our look at the six main single gear models 

2025年5月25日 (日)

昭和自転車(モデル類) ⑤紳士車

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

この「昭和自転車(モデル類)」連載では、6つの主要なシングルギアロッドブレーキ自転車を順番に取り上げます。
ここまで「①重運搬車」と「②軽運搬車」と「③実用車」と「④婦人車 」を見てきました。

今回は「紳士車及び軽快車 」を見てみたいと思います。
重運搬車
軽運搬車
実用車
婦人車
紳士車及び軽快車
男女兼用車

紳士車・軽快車
紳士車
(別名軽快車)は、軽量化を重視して設計され、車の役目に例えると紳士車は2輪人力のスポーツカーです。
(↓写真をクリックすると拡大します↓)
Img_7585

仕様書を見ると、軽量化(フレーム、ホイールベース、チェーンケース、スタンド、リア荷台、リム、タイヤ、泥除け、スポークなど)に重点が置かれていることがわかります。 
メーカーやモデルによって仕様は異なりますが、共通点もあります。
特徴を10個見てみましょう。
↓写真をクリックすると拡大します↓)
Photo_20250517145801

① 短めなホイールベース
紳士用サイクルは実用車のスリム型で、高級モデルは軽快車です。
典型的なダイヤモンド(二重三角形)自転車フレームのデザイン。
20250423-115932
Img_0122
Highend-gents-model
Img_0125
Img_0123_20250505134201
Img_0126_20250505163801
Img_0129_20250505172601
Hikari
Kt 

②サドル
 
#800系(ハンモック)と#750系 が一般的に紳士車及び軽快車に使われました。
800-hammock
Img_0983

上記の2つのモデルを組み合わせた #900系 は、高紳士車及び軽快車に使われた場合もあります。
900_20250211061401

ハンドル
紳士車及び軽快車では上がり型と浅上がり型が一般的でした。
Img_0040b
Img_0128_20250505165301

荷台
紳士車及び軽快車の荷台は 実用車と比較して小型(細くて短い)の荷台とステーは2本だけです。
  
Img_0120_20250505053901
補助フォーク
紳士車及び軽快車では補助フォークが付いていませんでした。
但し、下記の写真のモデルのように例外もありました。
Highend-gents-model

チェーンケース
軽量化を重視された紳士車・軽快車では主にクォーター(1/4)ケース、半ケースかセルロイド製全チェーンケースのいずれかが一般的でしたが、金属製の全チェーンケースもありました。

クォーター(1/4)
Img_0113_20250505060301

半チェーンケース
Img_0119

全チェーンケース(透明のセルロイド製)
Img_0117

全チェーンケース(金属製)
Img_0130

⑦ドライブトレイン
チェーンホイール(クランクホィール ): 44歯・48歯
Img_0985

フリーホイール: 20歯
(輸出用のモデルには18歯)
チェーン: 106前後

ゴムブロックかラットトラップのペダル
Img_0112

スタンド
紳士車及び軽快車では軽量化が重視されたため一本スタンドかチャンネルスタンドが標準でした。

一本スタンド
Img_0115

チャンネルスタンド
Img_0036

⑨後輪
スピードを重視して設計された紳士車及び軽快車には、細いリムとタイヤ (1”  1/4) が装備されています。
スポークも他のモデルよりも細かったです(#15)
B/E (Beaded Edge) リム, チューブ、タイヤ(耳付きタイヤ): 26" x  1" 1/4
(輸出用のモデル: 
リム、タイヤ、チューブ 26",27",28")
Img_0974

スポーク(黒エナメル塗装): #15 
小型バンドブレーキかローエンドモデルにリムブレーキ

小型バンドブレーキ
Img_0111_20250505060701
リムブレーキ
Img_0037

⑩前輪
B/E (Beaded Edge) リム, チューブ、タイヤ(耳付きタイヤ):  26" x 1" 1/4
(輸出用のモデル: リム、タイヤ、チューブ 26",27",28")
Img_0973
スポーク(黒エナメル塗装): #15 
リムブレーキ

次回は、引き続き 6つの主要なシングル ギア ロッドブレーキモデルを見ていきます。
次のモデルは男女兼用車 です。

2025年5月11日 (日)

Vintage Japanese Bicycle (Model Types) ⑤Gents Cycle

次回この記事の日本語版を投稿します。

In the previous four posts, Vintage Japanese Bicycle (Model Types) ①Heavy-duty Cargo Cycle, ②Light-duty Cargo Cycle③Utility Cycle, and ④Ladies Cycle, we looked at four of the six main single gear rod brake bicycles.  In this post we continue our look into Vintage Japanese Bicycle (Model Types) and will examine the fifth type Gents Cycle.

Heavy-duty Cargo Cycle
Light-duty Cargo Cycle
Utility Cycle
Ladies Cycle
Gents Cycle
Unisex Cycle

Gents Cycle 
The Gents Cycle, aka Roadster, is the sports car of the single-speed vintage Japanese bicycle.
Note in the specifications how the focus is on lightweight (frame wheelbase, chaincase, stand, rear luggage rack, rims, tires, fenders, spokes, etc.)
(↓click on photo to enlarge ↓)
Img_7585_20250423115101

Specifications varied depending on the manufacturer and model; however, there are common characteristics.
Let's look at 10 common characteristics.
  (↓click on photo to enlarge ↓)
Gents-cycle-specs-in-red-specs-_20250511103801

① Short wheelbase
The gents cycle is a slimmed down version of a utility cycle, with high-end models being roadsters.
Typical diamond (double-triangle) bicycle frame design.
20250423-115932
Img_0122
Highend-gents-model
Img_0125
Img_0123_20250505134201
Img_0126_20250505163801
Img_0129_20250505172601
Hikari
Kt 

②Saddle
The #800 "hammock saddle" and the #750 saddle (both shown below) were typical saddles on gents cycles. 
800-hammock
Img_0983
The #900 saddle, which a combination of the above two types, was also found on gents cycles.900_20250211061401

Handlebars
The style of handlebars on gents cycles and roadsters was typically a raised or slightly raised type.
Img_0040b
Img_0128_20250505165301

④Slim rear rack with only two stays
The gents cycle rear rack shown below is shorter and narrower than those on utility cycles.
  
Some roadsters came without a rear rack.
Img_0120_20250505053901

Truss rods (Front fork stabilizers)
Gents cycles typically did not come with truss rods.  The example below is an exception. 
Highend-gents-model

⑥Chaincase
With the emphasis on light weight, gents cycles typically came with one of the following 
chaincases.

Quarter
Img_0113_20250505060301

Half
Img_0119

Full (transparent celluloid)
Img_0117

Full (metal)
Img_0130

⑦Drivetrain
Crankwheel (Chainwheel): 44 teeth or 48 teeth
Img_0985
Freewheel: 20 teeth
(Export models had 18 teeth)
Chain: Around 106 links

Rat trap pedals or rubber block pedals
Img_0112

⑧Stand:
With the emphasis on light weight, gents cycles typically came with a side stand or channel stand.

Side stand
Img_0115

Channel stand
Img_0036

⑨Rear wheel
Designed for speed the gents cycle came with narrow rims and tires (
1" 1/4).
Even the spokes were thinner (#15 gauge).

B/E (Beaded Edge) rim, tube and tire: 26" x 1" 1/4
(Export model gent roadsters had 26", 27" and 28" rims.)
Img_0974
#15 gauge spokes
Small band brake, or, rim brake for economy models
Img_0111_20250505060701
Rim brake
Img_0037

⑩Front wheel
B/E (Beaded Edge) rim, tube and tire: 26" x 1" 1/4
(Export model gent roadsters had 26", 27" and 28" rims.)
Img_0973
#15 gauge spokes
Rim brake 

In the next English post, we will continue our look at the six main single gear models with the next model being the unisex model.  

2025年4月28日 (月)

昭和自転車(モデル類) ④婦人車

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

この「昭和自転車(モデル類)」連載では、6つの主要なシングルギアロッドブレーキ自転車を順番に取り上げます。
ここまで「①重運搬車」と「②軽運搬車」と「③実用車」を見てきました。

今回は「④婦人車」を見てみたいと思います。
重運搬車
軽運搬車
実用車
婦人車
紳士車及び軽快車
男女兼用車

婦人車
女性の体形に合わせて設計された自転車で、車の役目に例えると婦人車は2輪の人力軽自動車です。Img_7579_20250212164001
メーカーやモデルによって仕様は異なりますが、共通点もあります。
特徴を10個見てみましょう。
(↓写真をクリックすると拡大します↓)
Photo_20250422094801

①ステップスルー、ゆったりで快適型フレーム
まず、ステップスルー設計に注目して下さい。
今まで見て来たモデル(①重運搬車②軽運搬車③実用車)と違って、トップチューブ(クロスバー)がありません。
当時の日本人女性は洋服を着る場合、スカートかドレスを着て自転車の乗り降りが大幅に楽です。
次はヘッドチューブの長さに注目して下さい。
ヘッドチューブが高くシートチューブが低くて直立したゆったりとした乗車姿勢を実現します。

  婦人車フレーム 運搬車フレーム
実用車フレーム
トップチューブ 無し(ステップスルー) 有り
ヘッドチューブ 長い 短い

Photo_20250219104101
Photo_20250219104102

この 2 つの特徴は婦人車の標準でした。
Photo_20250324092001
Img_0071_20250219142101
Img_0073
Img_0074_20250219160101

②サドル
婦人車では
 #750系 圧倒的に多かったですが、 #600系 と#800系 も使用されていました。 Img_0983

Ladies_20250306053801
800hammock

ハンドル
婦人車では上がり型(ノースロード型)が一般的でした。

上がり型
Raised

 荷台
中型の荷台とステー2本か4本付き  
Img_0035

補助フォーク
婦人車では付いていませんでした。
Img_0995

チェーンケース
婦人車では全チェーンケースが標準でしたが、半チェーンケースはオプションでした。
Img_0997 

⑦ドライブトレイン
チェーンホイール(クランクホィール ): 44歯

Img_0985
フリーホイール: 20歯
チェーン: 108前後

スタンド
婦人車ではチャンネルスタンドが標準でした。

Img_0036

⑨後輪
B/E (Beaded Edge) リム, チューブ、タイヤ(耳付きタイヤ): 26" x  1" 3/8
Img_0974
スポーク(黒エナメル塗装): #14 
バンドブレーキ
Img_0992

リムブレーキ
Img_0037

⑩前輪
B/E (Beaded Edge) リム, チューブ、タイヤ(耳付きタイヤ):  26" x 1" 3/8

Img_0973
スポーク (黒エナメル塗装)
#14 
リムブレーキ

1956年当時、婦人車は市場の10%にも満たず、自転車に乗れる女性は60%程度にとどまっていました。しかし、今後の記事で紹介するように、この状況は、日本でママチャリとして知られる自転車の登場で変わりました。今やどこにでもあるママチャリは、日本におけるオランダの「オマフィー Omafiets」←(リンク英語のみ)」自転車です。

婦人車にご興味がある方は日米富士フェザーの連載ご参照下さい。

次回は、引き続き 6つの主要なシングル ギア ロッドブレーキモデルを見ていきます。
次のモデルは紳士車になります。

2025年4月13日 (日)

Vintage Japanese Bicycle (Model Types) ④Ladies Cycle

次回この記事の日本語版を投稿します。

In the previous three posts, Vintage Japanese Bicycle (Model Types) ①Heavy-duty Cargo Cycle, ②Light-duty Cargo Cycle and ③Utility Cycle, we looked at three of the six main single gear rod brake bicycles.  In this post we continue our look into Vintage Japanese Bicycle (Model Types) and will examine the fourth type Ladies Cycle.
Heavy-duty Cargo Cycle
Light-duty Cargo Cycle
Utility Cycle
Ladies Cycle
Gents Cycle
Unisex Cycle

Ladies Cycle
Ladies cycles were human powered compact cars on two wheels, designed specifically for women. 
Img_7579_20250212164001
Specifications varied depending on the manufacturer and model; however, there are common characteristics.
Let's look at 10 common characteristics.
  (↓click on photo to enlarge ↓)
Ladies-cycle-specs-in-red-specs

① Step-through and laidback frame design
First note the step-through design.  Unlike the previous models we've seen so-far (①Heavy-duty cargo cycle, ②Light-duty cargo cycle, and ③Utility cycle),this model has no top tube (crossbar).  In the the 1950s the majority of Japanese women, if wearing western-style clothing, predominantly wore skirts or dresses and this design facilitated ease of mounting and dismounting.  Second, note the length of the head tube.  The long head tube raises the difference in height between th
e top of the seat tube and head tube which provides an upright laidback riding position. 

  Ladies Cycle Frame Cargo Cycle Frames
Utility Frame
Top tube (crossbar) None (step-through) Top tube (crossbar)
Head tube Extra-long Short

Photo_20250219104101
Photo_20250219104102

These two features are standard on Ladies models.
Photo_20250324092001
Img_0071_20250219142101
Img_0073
Img_0074_20250219160101

②Saddle
The 
 #750 series was the most common saddle on ladies cycles; however, the #600 and #800 series were also an option. Img_0983

Ladies_20250306053801
800hammock

Handlebars
On ladies cycles, raised bars also know as North Road were standard.

Raised (North Road)
Raised

  Rear rack
Midsize rear rack with two or four stays 
Img_0035

Truss rods (Front fork stabilizers)
No truss rods.
Img_0995

⑥The full chaincase is far more common on the ladies cycle; though in some cases the half chaincase were also used.
Img_0997 

⑦Drivetrain
Crankwheel (Chainwheel): 44 teeth
Img_0985
Freewheel: 20 
Chain: 108

Stand:
Channel stand shown below was standard for ladies cycles.
Img_0036

⑨Rear wheel
B/E (Beaded Edge) rim, tube and tire: 26" x 1" 3/8
Img_0974
#14 gauge spokes
Band brake or rim brake
Img_0992

Rim brake
Img_0037

⑩Front wheel
B/E (Beaded Edge) rim, tube and tire: 26" x 1" 3/8
Img_0973
#14 gauge spokes
Rim brake 

In 1956, ladies cycles accounted for less than 10% of the market, and, only around 60% of women could even ride bicycles.  However, as we shall see in a future post, this soon changed with the advent of what is known in Japanese as the Mama-chari.  The ubiquitous Mama-chari is the Dutch Omafiets of Japan.

In the next English post, we will continue our look at the six main single gear models with the next model being the gents cycle.  Also view the four part series on Fuji Feather.

2025年3月23日 (日)

昭和自転車(モデル類) ③実用車

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

この「昭和自転車(モデル類)」連載では6つの主要なシングルギアロッドブレーキ自転車を順番に取り上げます。
ここまで「①重運搬車」と「②軽運搬車」を見てきました。

今回は「③実用車」を見てみたいと思います。
重運搬車
軽運搬車
実用車
婦人車
紳士車及び軽快車
男女兼用車

【実用車】
実用車軽量運搬車よりワンランク下で圧倒的に一般的なモデルでした。
中型で万能のモデルで重量物御を運んだりリヤカー牽引したり、車の役目に例えると実用車は2輪の人力ステーションワゴンです。

(↓写真をクリックすると拡大します↓)
Img_7584-1

メーカーやモデルによって仕様は異なりますが、共通点もあります。
特徴を10個見てみましょう。
(↓写真をクリックすると拡大します↓)
Docx_20250323143501

① 中型ホイールベース
中級汎用モデルであるため、フレーム設計は比較的類似しています。
ダイヤモンド型(2重三角)フレーム

典型的なダイヤモンド(二重三角形)自転車フレームのデザイン。

※重運搬車と軽運搬車と違ってトップチューブが直線で曲線がありません。

Img_7584_20250210155701
Img_0040
Img_0052
Img_0056

②サドル
 
#800系(ハンモック)と#750系 が一般的に実用車に使われました。
800-hammock
Img_0983

上記の2つのモデルを組み合わせた #900系 は、高級実用車に使われた場合もあります。900_20250211061401

ハンドル
ハンドルのスタイルは、用途によって異なり、荷物を運んだりリアカーを引っ張ったりする場合は一文字(トンビ)型、主に交通手段として使用される場合は上がり型、とその中間の場合はフラット平型になります。

一文字(トンビ)
Img_0972

上がり
Img_0040b

フラット(平型)
Img_0042

④中型の荷台とステー2本か4本付き
実用車の荷台は、軽運搬車よりも短く、幅が狭いです。
軽運搬車重運搬車の荷台によくある背もたれがありません。
Img_0035

補助フォーク
重運搬車や軽運搬車と違って、実用車には通常補助フォークは付いていません。
ただし、主に重い荷物を運ぶ用途の場合には、衝撃を吸収すると同時にフォークの剛性を高めるように補助フォークが追加される場合もありました。  
Img_0995

チェーンケース
実用自転車では全チェーンケースが一般的ですが、ローエンドモデルでは半チェーンケースもありました。Img_0997 

⑦ドライブトレイン
チェーンホイール(クランクホィール ): 44歯

Img_0985
フリーホイール: 20歯
チェーン: 108前後

スタンド
チャンネルスタンドは、実用車で最も一般的なスタンドです。
ただし、主に重量物を運ぶために使用される場合には、駐輪中に自転車を積み降ろしする際の安定性を高めるためにボックススタンドが使用されました。

チャネルスタンド
Img_0036

箱スタンド
Img_2027_20250319092701

⑨後輪
B/E (Beaded Edge) リム, チューブ、タイヤ(耳付きタイヤ): 26" x  1" 3/8
Img_0974
スポーク(黒エナメル塗装): #14 
バンドブレーキ
Img_0992

リムブレーキ
Img_0037

⑩前輪
B/E (Beaded Edge) リム, チューブ、タイヤ(耳付きタイヤ):  26" x 1" 3/8
Img_0973

スポーク (黒エナメル塗装)
#14 
リムブレーキ

実用車が最も一般的で、「ローエンド」モデルから「ハイエンド」モデルまでありました。
ただし、同年で同メーカーの「ローエンド」モデルと「ハイエンド」モデルの仕様を比較すると、わずかな違いしかありません。
フレームとフォークのチューブとラグの肉厚さは同じでした。

ローエンド:  前輪リムブレーキ、後輪リムブレーキ、半チェーンケース、#750。
Img_0058
ハイエンド:  前輪リムブレーキ、後輪バンドブレーキ、全チェーンケース、 #800 ハンモックサドル。
Img_0057

次回は、引き続き 6つの主要なシングル ギア ロッドブレーキモデルを見ていきます。
次のモデルは婦人車になります。

2025年3月 7日 (金)

Vintage Japanese Bicycle (Model Types) ③Utility Cycle

次回この記事の日本語版を投稿します。

In the previous two posts, Vintage Japanese Bicycle (Model Types) ①Heavy-duty Cargo Cycle, and, ②Light-duty Cargo Cycle,we looked at two of the six main single gear rod brake bicycles.  In this post we continue our look into Vintage Japanese Bicycle (Model Types) and will examine the third type Utility Cycle.
Heavy-duty Cargo Cycle
Light-duty Cargo Cycle
Utility Cycle
Ladies Cycle
Gents Cycle
Unisex Cycle

Utility Cycle
These were one notch down from the light-duty cargo cycles and by far the most common model. Utility cycles were the mid-range, do-it-all bicycle, human powered station wagons on two wheels.  They were capable of carrying loads and even hauled trailers. (↓click on photo to enlarge ↓)
Img_7584-1
Specifications varied depending on the manufacturer and model; however, there are common characteristics.
Let's look at 10 common characteristics.
  (↓click on photo to enlarge ↓)
Utility-cycle-spec-in-red_20250307051701

① Midsize wheelbase
Frame designs were relatively similar as this model was the mid-range all-purpose model.
Typical diamond (double-triangle) bicycle frame design.
Note how the top tube runs straight and level between the seat tube and head tube, and has no bend like the heavy-duty and light-duty cargo cycles.
Img_7584_20250210155701
Img_0040
Img_0052
Img_0056

②Saddle
The #800 "hammock saddle" and the #750 saddle (both shown below) were typical saddles on utility cycles. 
800-hammock
Img_0983

The #900 saddle, which a combination of the above two types, were found on higher end utility cycles.900_20250211061401

Handlebars
Handlebar styles varied depending on the intended use, wide-flat if carrying or pulling loads, raised if the bicycle were to be used mainly for transportation, and flat for in-between. 

Wide-flat
Img_0972

Raised
Img_0040b

Flat
Img_0042

④Midsize rear rack with two or four stays
The utility cycle rear rack shown below is shorter and narrower than the light-duty cargo cycle.  Typically, these did not have a backrest as was common on light-duty and heavy-duty cargo cycle rear racks.
Img_0035

Truss rods (Front fork stabilizers)
Unlike the heavy-duty and light-duty cargo cycles, utility cycles typically did not come with truss rods.  However, if mainly used to carry heavy loads truss rods were added to help absorb shock while at the same time stiffen the fork.  
Img_0995

⑥The full chaincase is far more common on utility cycles; though for economy models the half chaincase was optional.
Img_0997 

⑦Drivetrain
Crankwheel (Chainwheel): 42 teeth or 44 teeth
Img_0985
Freewheel: 20 or 22 teeth
Chain: 116

Stand:
The channel stand shown below was the most common style of stands on utility cycles.  However, if mainly used to carry heavy loads, the box stand was used to provide greater stability for loading and unloading the bicycle while parked.

Channel stand
Img_0036

Box stand
Img_2027_20250319092701

⑨Rear wheel
B/E (Beaded Edge) rim, tube and tire: 26" x 1" 3/8
Img_0974
#14 gauge spokes
Band brake, or, rim brake for economy models
Img_0992

Rim brake
Img_0037

⑩Front wheel
B/E (Beaded Edge) rim, tube and tire: 26" x 1" 3/8
Img_0973
#14 gauge spokes
Rim brake 

It should be noted that utility cycles were the most common model and they ranged from "economic" models to "high-grade" models.
However, a comparison of the "economic" and "high-grade" model specifications from the same year and manufacturer reveals only slight differences. Frame and fork tube thickness and lug thicknesses were the same. 

Economic model:  Front and rear rim brakes, half chaincase and #750 series leather saddle.Img_0058
High-grade model:  Front rim brake and large rear band brake, full chaincase and #800 series hammock saddle.
Img_0057

In the next English post, we will continue our look at the six main single gear models with the next model being the ladies cycle.  

2025年2月23日 (日)

昭和自転車(モデル類) ②軽運搬車

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

前回の投稿、昭和自転車(モデル類)①重運搬車」では昭和自転車(モデル類)6つの主要なシングルギアロッドブレーキ自転車の1つ目を取り上げました。

重運搬車
軽運搬車
実用車
婦人車
紳士車及び軽快車
男女兼用車

【軽運搬車(軽量運搬車)】
重量運搬車よりワンランク下の運搬車です。
やや大型の重量物を運んだりリヤカーを牽引したりするために使用された、車の役目に例えると軽運搬車は2輪の人力バンかピックアップトラックです。(↓写真をクリックすると拡大します↓)
Img_7581

メーカーやモデルによって仕様は異なりましたが、共通点もあります。
特徴を10個見てみましょう。
(↓写真をクリックすると拡大します↓)
Photo_20250218111801

①極頑丈なフレームと極長いホイールベース
フレームのデザインはさまざまですが、軽搬車はやや重い荷物を運ぶため、
チューブは肉厚で安定性を高めるために、ライダーの重心をやや下げるように設計されているものが多くあります

ダイヤモンド型(2重三角)フレーム
サドルは若干オフセットされて重心が少し下がり、安定性が向上していることに注目してください。
ただし、重運搬車のように著しい程下がっていません
Lightcargo-cycle-spec
Img_0009
Img_1000

②サドル
下記の #750系 が一般的でしたが#600系(上記の写真)と#800系(ハンモック)も使われていました。
Img_0983

③一文字(トンビ)ハンドル
Img_0972

④大の荷台とステー2本か4本付き

以下の軽量運搬車荷台は、特大荷台の重量運搬車荷台よりもわずかに短くて狭くなっています。
(重運搬車と比較してクロスバーとタイペグの数が少ないことに注目してください。)
Img_0993

補助フォーク 
補助フォークは衝撃を吸収すると同時にフォークの剛性を高めるのに役立ちました。
重量運搬車で使用される極頑丈な補助フォークと比較してください。
Img_0995
Truss-rods-fork-guards-fork-stabilizer

チェーンケース
軽運搬車には全チェーンケースが一般的で、重量運搬車には、ハーフチェーンケースが一般でした。
Img_0997 

⑦ドライブトレイン
チェーンホイール(クランクホィール ): 42歯・44歯
Img_0985
フリーホイール: 20歯・22歯
チェーン: 112 ~116前後

スタンド
軽量運搬車には
箱スタンドが一般的でしたが、重量物を運搬する場合にはキラクスタンド(ローラー付きスタンド)使用されていました。 Img_0994

 

⑨後輪
B/E (Beaded Edge) リム, チューブ、タイヤ(耳付きタイヤ): 26" x  1" 3/4
Img_0974
スポーク(黒エナメル塗装): #12 ・ #13 
芯  3分5里(7/16")・3分(3/8")

 バンドブレーキ
Img_0992

⑩前輪
B/E (Beaded Edge) リム, チューブ、タイヤ(耳付きタイヤ):  26" x 1" 3/8
Img_0973
スポーク (黒エナメル塗装)
#14 
リムブレーキ
 
運搬車について重量運搬車と軽量運搬車を見ましたが、その間には両方の特性を組み合わせた中間の中型運搬車もありました。
一つの例としては、両方の特性が融合した以下のモデルです。


重量運搬車特性:
著しくオフセットされたフレームのサドル位置、キラク(ローラー)スタンド、極頑丈な泥余ステー、前車輪の重運搬車専用ブレーキシュー。

軽量運搬車特性:長いホイールベース(超極長くない)、全チェーンケース、ステー2本付き大型荷台(極大ではない)、後輪リム・タイヤ 1" 3/4
※革製サドル(900系)のサスペンションに注目
ハンモックサドル (800系)3本バネ付きサドル (750系)の組合せモデルです。  
裏にはバネ2本と前にはコイルの仕組みです。
Img_0011_20250205112901

次回では、引き続き 6つの主要なシングル ギア ロッドブレーキモデルを見ていきます。
次のモデルは実用車になります。

2025年2月 7日 (金)

Vintage Japanese Bicycle (Model Types) ②Light-duty Cargo Cycle

次回この記事の日本語版を投稿します。

In the previous post, Vintage Japanese Bicycle (Model Types) ①Heavy-duty Cargo Cycle, we looked at the first of the six main single gear rod brake bicycles.  In this post we continue our look into Vintage Japanese Bicycle (Model Types) and will examine the second type Light-duty Cargo Cycle.
Heavy-duty Cargo Cycle
Light-duty Cargo Cycle
Utility Cycle
Ladies Cycle
Gents Cycle
Unisex Cycle

Light-duty Cargo Cycle
Also known as a light-duty carrier cycle, these were one notch down from the heavy-duty cargo cycles. If heavy-duty carrier cycles were human powered trucks on two wheels, the light-duty cargo cycles were vans or pickup trucks on two wheels.  These too were used to carry large heavy items as well as haul trailers, but were a downsized version of the heavy-duty cargo cycle.
(↓click on photo to enlarge ↓)
Img_7581
Specifications varied depending on the manufacturer and model; however, there are common characteristics.
Let's look at 10 common characteristics.
  (↓click on photo to enlarge ↓)
Light-cargo-cycle-spec-in-red_20250205174101

①Heavy-duty frame with long wheelbase
Frame designs varied but, since these bicycles would be carrying heavy loads, tubing was thick walled, and, in order to increase stability, many were designed to lower the rider's center of gravity.  Thus, the saddle position is often slightly lower than the top tube.  

Typical diamond (double-triangle) bicycle frame design.
Note how the saddle is slightly offset to lower the center of gravity; thereby providing greater stability.  However, not nearly as low as a heavy-duty cargo cycle frame design.
Lightcargo-cycle-spec

Img_0009
Img_1000

②Saddle
The #750 saddle (shown below) was the most common; however, the #600 (above photo) and #800 (hammock) were also used.
Img_0983

③Wide flat handlebars
Img_0972

④Large rear rack with two or four stays
The light cargo cycle rear rack shown below is slightly shorter and narrower than the heavy-duty cargo cycle rear rack.
(Note the fewer crossbars and tie-pegs.) 
Img_0993

Truss rods (Front fork stabilizers)
Truss rods helped to absorb shock while at the same time stiffen the fork.  
Compare these with the heavy-duty type used on heavy-duty cargo cycles.
Img_0995
Truss-rods-fork-guards-fork-stabilizer

⑥The full chaincase is more common on the light-duty cargo cycle, as opposed to the half chaincase which is the standard for heavy-duty cargo cycles.
Img_0997 

⑦Drivetrain
Crankwheel (Chainwheel): 42 teeth or 44 teeth
Img_0985
Freewheel: 20 or 22 teeth
Chain: Around 112~116

Stand: Box stand or Roller stand
The box stand (below) was more common on light-duty cargo cycles; however, if carrying heavier loads, as seen in the previous post, the roller stand was used.
Img_0994

⑨Rear wheel
B/E (Beaded Edge) rim, tube and tire: 26" x 1" 3/4
Img_0974
#12 or #13 gauge (black enamel) spokes
Heavy duty spindle 7/16" or 3/8" spindle
Band brake 
Img_0992

⑩Front wheel
B/E (Beaded Edge) rim, tube and tire: 26" x 1" 3/8
Img_0973
#14 gauge (black enamel) spokes
Rim brake 

It should be noted that we have looked at the two ends of the cargo cycle spectrum, heavy-duty and light-duty; however, between these there were intermediate, medium-duty models which utilized a combination of both characteristics.  A good example is the model below which is a blend of both heavy-duty and light-duty characteristics.
Heavy-duty cargo cycle characteristics: frame saddle position noticeably lower, roller stand, heavy-duty fender stays, heavy-duty cargo cycle front rim brake shoes.
Light-duty cargo cycle characteristics: long wheelbase (not extra-long), full chaincase, large (but not extra-large) rear luggage rack with only two stays, rear tire/rim size 1" 3/4.
Note the leather saddle suspension.  This design is a #900 series model which is basically a combination of the hammock saddle (800 series) and 3-spring saddle (750 series).
Img_0011_20250205112901

In the next English post, we will continue our look at the six main single gear models with the next model being the utility cycle 

2025年1月23日 (木)

昭和自転車(モデル類) ①重運搬車

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

前回の投稿「昭和自転車(モデル類)」で述べたように、6つの主要なシングルギアロッドブレーキ自転車を順番に取り上げます。
重運搬車
軽運搬車
実用車
婦人車
紳士車及び軽快車
男女兼用車


【重運搬車(重量運搬車)】
大型の重量物を運んだりリヤカーを牽引したりするために使用された、車の役目に例えると重運搬車は2輪の人力トラックです。
(↓写真をクリックすると拡大します↓)
Img_7582_20241230065801
メーカーやモデルによって仕様は異なりましたが、共通点もあります。
特徴を10個見てみましょう。
(↓写真をクリックすると拡大します↓)
Photo_20250113140101

①超極頑丈なフレームと超極長いホイールベース
フレームのデザインはさまざまですが、重運搬車は重い荷物を運ぶため、安定性を高めるために、ライダーの重心を下げるように設計されているものが多くあります。
そのため、サドルの位置が著しく低くなることがよくあります。
チューブは肉厚で、一部のモデルでは、強度を高めるためにトップチューブ2本、シートチューブ2本、ステー6本が採用されていました。

ダイヤモンド型(2重三角)フレーム
サドルが著しくオフセットされて重心が下がり、安定性が向上していることに注目してください。
Img_0376_20250105082901
Img_0976

トップチューブ2本とシートチューブ強化設計
重量物を運ぶための強度を高めるように、トップチューブとシートチューブが追加されていることに注目してください。
また、下の写真では、荷台ステーの端にフットペグが付いていて、これにより乗客が荷台に座れるようになっていることにも注目してください。
Img_0378_20250110053001
Img_0975_20250110091301
Img_0977

X字型フレームとステー6本
強度を高めるために組み込まれた X 字型と 6本 ステーに注目してください。
Img_0382_20250110053101
Img_0978

②サドル
下記の #750系 が一般的でしたが#1300系 も使われていました。
Img_0983

③一文字(トンビ)ハンドル
Img_0972

④特大の荷台とステー4本付き
Img_0971

補助フォーク 
補助フォークは衝撃を吸収すると同時にフォークの剛性を高めるのに役立ちました。
Truss-rods-fork-stabilizer-fork-guard

チェーンケース 
ハーフチェーンケース
Img_0986_20250110081501

⑦ドライブトレイン
チェーンホイール(
クランクホィール ): 44歯・48歯
Img_0985
フリーホイール: 22歯
チェーン: 116L, 118L、120L

キラクスタンド
キラクスタンド(ローラー付きスタンド)は、重運搬車で使用される最も一般的なスタンドでしたが、箱スタンドも使用されていました。
Img_0970

⑨後輪
B/E (Beaded Edge) リム, チューブ、タイヤ(耳付きタイヤ): 26" x 2" ・ 26" x 2" 1/2
Img_0974
スポーク(黒エナメル塗装):#10, #12、#13 
芯  3分5里(7/16")
特大バンドブレーキ 
Img_0990

⑩前輪
B/E (Beaded Edge) リム, チューブ、タイヤ(耳付きタイヤ):
26" x 1" 3/4
Img_0973
スポーク (黒エナメル塗装):#12 、 #13 
リムブレーキ (重運搬車専用の大きなブレーキシューに注意してください。)
Img_9508
左:重運搬車用の ブレーキシュー
右:一般的なブレーキシュー
P1190612
P1190613

次回では、引き続き 6つの主要なシングル ギア ロッドブレーキモデルを見ていきます。
次のモデルは軽運搬車になります。

«Vintage Japanese Bicycle (Model Types) ①Heavy-duty Cargo Cycle