次回、この記事の日本語版を投稿します。
This is a short extra-post to the previous two Marukin Bicycle posts (First Half) and (Second Half).
The restorer, M-san, from Shizuoka Prefecture, sent in additional photos in hopes of helping people see and understand how well vintage Japanese bicycles were built. The photos provide an invaluable opportunity to view portions rarely visible to vintage Japanese bicycle enthusiasts. Let's take a look.
These are photos of frame cut-out models actually used for sales purposes by the Marukin Bicycle Company. In the 1950s, with automobiles still out of reach for the vast majority of households, the main mode of affordable private transportation was the bicycle. The emphasis was on utility. Being made of steel, bicycles had to be strong, waterproof, and rust resistant as they were used in all types of weather and paved roads were the exception rather than the rule.
Cut-out models were used not only by Marukin but by many manufacturers to highlight these important qualities.
The enamel paint, chrome parts, gold pinstriping, badges (link Japanese only) and decals are attractive, but rarely can one get a peek at what is under the paint and on the inside.
The cut-out models allow salespersons to visually show potential buyers the quality on the inside of their product. Thickness of the undercoats, frame (butted) tubing and lugs, and measures taken to prevent rust.
Not only head tube cut-outs as shown above, but also the all-important bottom bracket cut-outs were used to drive home the quality of a manufacturer's product.
Note the triple butted tubing.
These cut-outs make it easy to understand why Japanese vintage bicycles are so rugged and often outlive their original owner.
Finally, on a side note, M-san even found himself a pair of genuine vintage Marukin coveralls to go with his beloved Marukin bicycle.
Happy wheels M-san!
I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.
今回は、前回に続いて、静岡県の修復家Mさんが最近レストアされたマルキン自転車の詳細を見ていきます。
改めて、写真を送っていただきありがとうございました。
前回の投稿で見たように、修復にはさまざまなアプローチがあります。
Mさんのレストアの目標は、オリジナル塗装とメッキを綺麗にし、メカのオーバーホールとグリスアップを行うことで、「ビユーセージ」を維持することでした。
マルキン風切りは流線型で品があります。
その流線型は、あの悪名高い機関車、リーハイ・バレー・ブラック・ダイヤモンドを彷彿とさせます。
風切りの両側に「マルキンの自転車」。
泥除けの先端にもマルキン商標刻印。
多数の商標刻印は、自転車が 1950 年代から 1960 年代初期に製造された指標です。
1950 年代の特徴がすべて備わっています。
全部品はオリジナルで、「Marukin」かその商標の刻印が付いています。
前ブレーキ
前泥除けステー
前ハブ
前リム
レストア前と後を比較すると、M さんはオリジナルメッキを甦らせる目標を達成したことが分かります。
レストア前
レストア後
ヘッドチューブラグの裏側にある商標は、1950 年代から 1960 年代初期自転車の指標です。
フォーククラウン両側にも刻印。
ヘッドベアリングカバーにも小さなマルキンの商標刻印が入っています。
ヘッドバッヂは奇跡的にまるで新品状態。
マイナス兼六角頭フェンダー ステー ボルトとフェンダー ステー バッジ。
後輪ブレーキ支点に旧JIS刻印。
後輪ブレーキ支点ボルト頭にマルキン刻印。
革製ハンモックサドルにはあまり使用感がありません。
後ろにバッヂ付き。
上面に刻印
両側にも刻印
(旧漢字→丸金自転車工業株式會社)
シートグに旧JIS刻印
シートピラーボルト頭に刻印
シートチューブにバッヂ
シートチューブに転写マーク
リア泥除けに前泥除けと同じように刻印
チェーンホイールカバー(鳩目)の上に商標刻印、下に「旧漢字→丸金自轉車工業株式會社」。
チェーンケース取り付け金具に刻印.
ゴム製ブロックペダルには摩耗の兆候はほとんどありません。
ゴムブロック各面に刻印
荷台の板に「MARUKIN WORKS」と商標の刻印
荷台の後ろに塗装入りバッヂ
リア泥除けに大きな泥除けステーバッヂ
反射板 の枠に商標刻印
リア泥除けステーとチャネル式スタンドに商標刻印
往復レバー、ローラー用泥除け付きと三共製(Sankyo)及びJISマーク入りバッジ付きダイナモ (6V6W)
商標刻印入り頑丈なロック
まさに日本自転車歴史の一台です。
全てオリジナルパーツ。
Mさんに脱帽です!
次回、この記事の日本語版を投稿します。
In this post we shall continue our look at a recently restored Marukin bicycle. Once again, a special thanks to the restorer, M-san, from Shizuoka Prefecture, for sending in photos.
As we saw in the previous post there are various approaches to a restoration.
M-san's restoration goal was to maintain the built-in history ("beausage") by cleaning up the original paint and chrome, and overhaul and grease-up mechanical parts.
Let's take a look.
The Marukin fender ornament is streamlined and elegant.
I find its streamline reminiscent of that infamous locomotive, Lehigh Valley Black Diamond.
Marukin bicycle is stamped in Japanese on both sides of the fender ornament.
Also, note the Marukin trademark stamp at the tip of the fender.
The numerous stamps are a good indicator that the bicycle is 1950s - very early 1960s.
The bicycle has all the characteristics of the 1950s.
Note that all parts are original and bear either the Marukin name or trademark.
(front stirrup brake)
(front fender stay)
(front hub)
(front rim)
A before/after comparison reveals that M-san accomplished his restoration goal of cleaning up the original chrome.
(handlebars before)
(handlebars after)
The trademark on the back of the head tube lug is a telltale sign of a 1950s - very early 1960s bicycle.
Also, note the stamps on the fork crown.
Even the head bearing cover has a tiny Marukin trademark stamp.
Amazingly, the head badge (link Japanese only) is in perfect condition.
Slotted hex head fender stay bolts (link Japanese only) and fender stay badge.
Old JIS mark stamped on the rear brake fulcrum.
Marukin trademark stamped on the brake fulcrum bolt.
The leather hammock saddle shows little signs of wear.
Note the badge on the rear of the saddle.
Marukin stamp on the top of the saddle.
Marukin stamp on both sides of the saddle.
Old JIS mark stamped on the seat lug.
Seat post bolt head stamped.
Marukin seat tube badge.
Marukin decal on seat tube.
Rear fender also stamped with the Marukin trademark, just like the front fender stamp.
Marukin stamp at the top of the chainwheel cover, and at the bottom "Markun Bicycle Company".
Marukin stamp on chaincase chain stay bracket.
Barely any sign of wear on the rubber block pedals.
Each side of the rubber blocks is stamped with the Marukin trademark.
Slat on rear (luggage) rack stamped with the trademark and "MARUKIN WORKS".
Painted Marukin badge on rear (luggage) rack.
Large rear fender stay badge.
Rear reflector (link Japanese only) frame stamped with Marukin trademark.
Rear fender stays and channel stand stamped with Marukin trademark.
Band brake stamped with Marukin trademark and "MARUKIN WORKS".
Sankyo dynamo (6V6W) with badge, old JIS mark, engage/disengage lever, and splach guard.
Heavy-duty lock with Marukin trademark.
Rear wheel rim stamped with Marukin trademark on each side of the valve.
A true piece of Japanese bicycle history. All original parts.
Two thumbs up to M-san and his Maurkin bicycle restoration!
I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.
今回は、静岡県の修復家Mさんが最近レストアされたマルキン自転車について見ていきます。
写真を送っていただきありがとうございました。
まずは、マルキン自転車の会社について少しご紹介します。
これはマルキンの商標です。
マルキンは、90年以上前の1932年(昭和7年)から自転車生産を開始しました。
1950 年代には、「マルキン自転車の唄」がありました。
(歌詞の「マルキン ホイのホイのホイ♪」は1984年とんねるずの「振り向けば自転車屋」の歌詞にも出ます。)
1972年に池袋本社工場が大火災に見舞われ全焼しました。
惨状から立ち直ることができず、1977年に自己破産し、同年にホダカ物産株式会社がブランド(商標)を買収しました。
マルキン90周年を記念して、2021年に100台限定モデルを出しました。
コンセプトは、1950年代の実用車の特徴(黒エナメル塗装、金線引き、背を伸ばして椅子に座っている姿勢、風切り、サス付きサドル、ヘッドランプ、大きな荷台、チャネル式スタンド、などなど)を彷彿とさせながらも軽量で、最新の機能とテクノロジーをすべて詰め込んだ自転車をデザインすることでした。
風切りに注目→ "Since 1932 MARUKIN".
Mさんのマルキンはよく残っていました。
ハンドルに取り付けられた鑑札も含め、オールオリジナルです。
実に眠り姫です。
オールオリジナルのみならず、それほど乗られていなくておそらく倉庫かどこか屋内で長年眠っていました。
ブリヂストン自転車(①プロジェクトの選択)で述べたように、自転車に乗った人の身体が自転車に接触した部品(握り、サドル、ペダル)の減り具合をよく見れば、ある程度その自転車がどれだけ利用されたか推測できます。
1. 握り(グリップ)
端に多少のダメージはありますが、使用感は少なく、マルキン商標が鮮明に残っています。
②革製サドル
使用感はほとんどなく、リベット周りに大きなひび割れなどはありません。
マルキン商標が鮮明に残っています。
3. ペダル
グリップやサドルと同様に、ゴムブロックペダルにも摩耗の兆候はほとんどありません。
繰り返しになりますが、マルキン商標が鮮明に残っています。
上記に加えて、前輪リムの摩擦摩耗縞や前後タイヤのトレッドを確認することも役立ちます。
このようなオールオリジナル、あまり乗られていなくてかつ保管状態がよいのがレストアプロジェクトピラミッドの頂点ですが、入手困難になってきています。
修復プロジェクトのピラミッドのさらに下には、以下の山口丸ワイ号のような、さまざまな程度の、より一般的な風雨にさらされ、壊れた錆びた遺物があります。
しかし、以前の投稿でHさんが証明してくれたように、情熱と根気さえあれば、甦らせることができます。
「マルキン自転車(後半)」では、Mさんのマルキン自転車の詳細をご紹介します。
次回、この記事の日本語版を投稿します。
In this post we shall begin to look at a recently restored Marukin bicycle. Special thanks to the restorer, M-san, from Shizuoka Prefecture, for sending in photos.
First, let’s start with some basic information on Marukin Bicycles.
This is the Marukin trademark.
Marukin started producing bicycles over 90 years ago, back in 1932 (link Japanese only).
In the 1950s it even had its own song, The Marukin Bicycle Song.
In 1972 the main factory in Ikebukuro suffered a major fire and burnt to the ground. Unable to recover from the devastation, the company went out of business in 1977, and, in the same year, the Hodaka Corporation took over the brand.
To celebrate its 90th anniversary, the company produced a limited edition model in 2021; the concept was to design a bicycle reminiscent of its 1950s utility cycle (all black frame, gold pinstriping, upright riding position, fender ornament, suspension saddle, chaincase, headlamp, large rear carrier/luggage rack, channel stand, etc.) but lightweight, and packed with all modern features and technology. Check out the fender ornament which reads "Since 1932 Marukin".
M-san's Marukin is indeed a rare find.
All original, even the license plate (tax badge) attached to the handlebars.
M-san certainly found himself a sleeping beauty.
Not only is it all original, but barely ridden and well stored.
As mentioned in Bridgestone Bicycle (Selecting a Project①) by examining the wear & tear of three specific places where the rider's body makes contact with the bicycle, i.e. grips, saddle and pedals, one is able to measure how much the bicycle was actually ridden.
1. Grips
Some damage on the very end, but very little wear and the Marukin trademark is still crisp and clear.
2.Leather saddle
Hardly any signs of wear, no cracks around the rivets.
The Marukin trademark is still crisp and clear.
3. Pedals
Consistent with the grips and saddle, the rubber block pedals also show virtually no sign of any wear.
Again, the Marukin trademark is still crisp and clear.
In addition to above, checking friction wear streaks on the front rim, and tire tread on both front & back tires can also helpful.
Bicycles like these are certainly becoming increasingly harder and harder to find. Further down the restoration project pyramid one goes are the more common weather-beaten, broke-down rusty relics of varying degrees like the Yamaguchi Maruwai-Go below.
But as H-san proved in a previous post, if you have the passion and perseverance, even these can be brought back to life.
In the next English post, Marukin Bicycle (2nd Half), we will take a detailed look at M-san's Marukin bicycle.
I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.
ヘッドランプ連載の最終回です。
「ヘッドランプ第1回」(国産ヘッドランプの紹介)
「ヘッドランプ第2回」(さまざまな取り付け位置とランプ掛け)
「ヘッドランプ第3回」(昭和30年以前3つの特徴)
「ヘッドランプ第4回」(昭和30年以降の特徴)
「ヘッドランプ第5回」(補助球、速度計、走行距離計付きランプ)
「ヘッドランプ第6回」(照射光焦点調節)
「ヘッドランプ第7回」(電線の編み方)
「ヘッドランプ第8回」(ダイナモ式以外のヘッドランプ)
「ヘッドランプ第9回」(電池式ヘッドランプ)
ダイナモ (発電機)
非常に古いダイナモです。
本体に注目。
仕上げは黒エナメルです。
ダイナモを作動・ロックさせる往復レバーがないことにも注目。
往復レバーが欠けているわけではありません。
昔のダイナモはこんなものでした。
であれば、「ダイナモに往復レバーがない場合、どうやってダイナモを作動・ロックさせるのでしょうか?」
最後までお読みください。
バッヂには「SUPER CHERRY DYNAMO LAMP」12V 0.5 Ampsと書かれています。
JIS (日本工業規格) マークがないので少なくても65年以上前のものです。
底部にはヘッドランプ用とテールランプ用の 端子2本があります。
区別が付くようにテールランプ用の端子は赤色で塗られたそうです。
National ブランドのダイナモを 2台紹介します。
繰り返しになりますが、どちらにもダイナモを作動・ロックさせる往復レバーがありません。
両方ともバッヂが付いています。
ただし、左側の方は JIS (日本工業規格) マークがなく、製造元は「SANYO ELECTRIC CO. LTD」ではなく「SANYO ELECTRIC WORKS」であるため、右側の方より明らかに古いです。
両方のバッジは、ヘッドランプ「H」とテールランプ「T」の電圧/ワット数が表示されています。
どちらも底部に 端子2本があり、「H」 (ヘッドランプ) と「T」 (テールランプ) の刻印があります。
ダイナモの年式は、ダイナモに往復レバーが装備されているかどうかに基づいて大まかに判断できます。
限られた資料に基づくと、往復レバーは 昭和31年(1956 年)にナショナル ブランド モデルで初めて輸出カタログに登場し、昭和33年(1958 年)までに事実上他のほぼすべてのメーカーが動向に追随するようになりました。
下の写真は昭和31年(1956年)の輸出カタログからのものです。
説明では、National ブランド (右下) のみに「往復レバー」が装備されていることに注目。
昭和33年(1958年)の輸出カタログ。
説明では、すべてに「往復レバー」が装備されていることに注目。
ダイナモもう2台を見てみましょう。
どちらも「 往復 レバー」が装備されているので昭和31年(1956年)以降のものです。
往復レバーは便利な機構です。
レバーを押し下げる(モデルによって引き上げる)と、バネ仕掛けのロックが解除され、ダイナモ ローラーがタイヤに成形されたダイナモ ローラー用トラックにもたれかかり作動します。
ロック状態
左: レバーを押し下げてロック解除→ダイナモ作動させる
右: レバーを引き上げてロック解除→ダイナモ作動させる
ダイナモが作動すると、ローラーがタイヤに擦れて抵抗が生じ、ペダルを漕ぐのが少し重くなります。
日中、使用しない時はダイナモをロックしておきます。
往復レバーが登場する前は、ダイナモを作動させるのに一苦労及び手が汚れました。
手でダイナモ本体を握って、前方にしっかりと引っ張ってバネ仕掛けの機構(ロック)が解除するというものでした。
ダイナモをロックするには、前方に引っ張って元の位置にひねる必要があるのと同じくらい一苦労及び手が汚れました。
こちらは、引き上げて係合するダイナモレバーが付属した非常に珍しいチェーンです。
チェーンの長さは50cmです。
一端はダイナモレバーの小さな穴に取り付けられ、もう一端はハンドルのフロントブレーキロッドにクリップされるか(ダイナモをフロントフォーク、前輪に取り付ける場合)、またはサドルスプリングにクリップされます(ダイナモを シートステー、後輪に取り付ける場合)。
チェーンを引き上げるとダイナモレバーが上昇してロックが解除しダイナモが作動し、ライダーは降りずにダイナモを作動させることができます。
以上、フロントヘッドランプ(ヘッドライト)連載でした。
次回、この記事の日本語版を投稿します。
This is the final installment of the Front Headlamp (Headlight) series.
So far we have covered:
Part 1: Vintage Japanese bicycle headlamps
Part 2: Various mounting locations and hardware (brackets)
Part 3: Features typically found on headlamps before 1955
Part 4: Features typically found on headlamps after 1955
Part 5: Headlamps equipped with pilot lights, speedometer and odometer
Part 6: External/internal focus beam control
Part 7: Electrical cord weaving (chain stitch)
Part 8: Other types of headlamps besides the dynamo powered type
Part 9: Battery powered headlamps (hand lamps)
As mentioned in the previous post, in this installment we will take a look at dynamos (generators).
Here is a very old dynamo. The body finish is black enamel.
Notice that it has no lever to engage/disengage the dynamo.
It is not missing the lever, this was the way dynamos used to be.
"But how do you engage/disengage the dynamo if it has no lever?"
Read on.
The badge reads "SUPER CHERRY DYNAMO LAMP" 12V 0.5 Amps.
Notice it has no JIS (Japan Industrial Standard) mark. Another indicator that it is at over 65 years old.
The bottom has two terminals one for the headlamp and the other for the taillamp.
Taillamp terminals were often marked in red.
Here are two National brand dynamos.
Again, neither of these has a lever to engage/disengage the dynamo. They both have badges; however, the one on the left is obviously older as it does not have the JIS (Japan Industrial Standard) mark, and, the manufacturer is "SANYO ELECTRIC WORKS" as opposed to "SANYO ELECTRIC CO. LTD". Both badges indicate the voltage/wattage for the headlamp "H" and taillamp "T".
Both have two terminals, stamped "H" (headlamp) and "T" (taillamp).
Dynamos can broadly be dated based on whether the dynamo is equipped with an easy locking lever.
Based on my limited resources, the easy locking lever first appeared in export catalogs in 1956 on the National brand models, and by 1958 virtually all other manufacturers had followed suit.
The photo below is from a 1956 export catalog.
Note in the descriptions that only the National brand (lower right) is equipped with the "easy locking lever".
1958 export catalog.
Note in the descriptions that all come equipped with the "easy locking lever".
Now take a look at these two models.
These are both equipped with the "easy locking lever", so post-1956.
The locking lever is a convenient mechanism. Pushing down (or pulling up) on the lever releases the spring-loaded lock causing the dynamo roller to lean against, engage with, the dynamo roller track molded into the tire.
Disengaged
Left: Push-down-to-engage type dynamo lever
Right: Pull-up-to-engage type dynamo lever
When the dynamo is engaged the roller rubs against the tire creating resistance making it slightly harder to pedal. During the day, when not in use, the dynamo is disengaged.
Prior to the advent of the easy locking lever, engaging the dynamo was a dirty job. It consisted of wrapping one's hand around the dynamo body and firmly pulling it forward in order to release the spring-loaded mechanism. To disengage the dynamo was just as dirty a job as it had to be pulled forward and twisted back in place.
Here is a very rare chain that came as an accessory with a pull-up-to-engage type dynamo lever.
The length of the chain is 50cm. One end attached to the small hole in the dynamo lever and the other end clipped to the front brake rod on the handlebars (if mounting the dynamo to the front fork, front wheel) or clipped to one of the saddle springs (if mounting the dynamo to the seat stay, rear wheel).
Pulling up on the chain raised the dynamo lever and engaged the dynamo, enabling the rider to engage the dynamo without dismounting.
Lastly, another type of accessory was the roller splash guard, a sort of roller-fender.
That concludes the Front Headlamp (Headlight) series.
I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.
【ヘッドランプ連載】
「ヘッドランプ第1回」(国産ヘッドランプの紹介)
「ヘッドランプ第2回」(さまざまな取り付け位置とランプ掛け)
「ヘッドランプ第3回」(昭和30年以前3つの特徴)
「ヘッドランプ第4回」(昭和30年以降の特徴)
「ヘッドランプ第5回」(補助球、速度計、走行距離計付きランプ)
「ヘッドランプ第6回」(照射光焦点調節)
「ヘッドランプ第7回」(電線の編み方)
「ヘッドランプ第8回」(ダイナモ式以外のヘッドランプ)
前回の記事でも触れましたが、今回は電池式ヘッドランプについて見ていきます。
この電池式ヘッドランプの興味深い特徴は、二重目的で設計されていることです。
それはヘッドランプと懐中電灯の両方です。
ランタン(手提げランプ)のように持ち運べるハンドルに注目。
英語のカタログでは、これらのヘッドランプは通常「ハンドランプ」と呼ばれます。
これらのハンドランプには、ハンドルバーのボルトに簡単に取り付けることができる取り付けブラケットが付属していました。
ハンドランプはヘッドセットの標準ランプ ブラケットに取り付けることもできます。
(ランプブラケットの詳細については、第2回 を参照してください。)
バッテリー収納部は2種類ありました。
1. 1.5V 乾電池2本入り用の収納部
メーカーはいくつかあり、その中にはナショナル(現在のパナソニック)、岡田、三洋電機、東芝(マツダ→自動車と無関係)などがありました。
ナショナルブランドの名を冠した最初の製品が昭和2年(1927年)に発売された「ナショナルランプ」であることは国内でよく知られています。
ケースは当初ベークライト素材で作られていましたが、後に金属製になったそうです。
裏面の乾電池入りカバーの商標刻印
大正9年(1920 年)に遡る松下電器・ナショナル(パナソニック)の「M矢の商標」に注目。
National(ナショナル)
Okada (岡田)
Sanyo (三洋)
松田(東芝)
次回の投稿では、ダイナモ (発電機) について見ていきます。
次回、この記事の日本語版を投稿します。
In this Front Headlamp (Headlight) series, so far we have covered:
Part 1: Vintage Japanese bicycle headlamps
Part 2: Various mounting locations and hardware (brackets)
Part 3: Features typically found on headlamps before 1955
Part 4: Features typically found on headlamps after 1955
Part 5: Headlamps equipped with pilot lights, speedometer and odometer
Part 6: External/internal focus beam control
Part 7: Electrical cord weaving (chain stitch)
Part 8: Other types of headlamps besides the dynamo powered type
As mentioned in the previous post, in this installment we will take a look at the battery powered headlamp.
The interesting feature of these headlamps is that they were designed to be dual-purpose; both a headlamp and a flashlight (note the handle which allowed it to be a carried like a lantern). In catalogs these headlamps are commonly referred to as "hand lamps".
These hand lamps came with a mounting bracket that could easily be fitted to the handlebar bolt.
The lamp could also be fitted to the standard lamp bracket on the headset.
(See Part 2 for details pertaining to lamp brackets.)
There were two different types of battery compartments.
1. Twin 1.5V battery compartment
2. Packaged dry cell battery compartment
There were several manufacturers, among them National (today's Panasonic), Okada, Sanyo and Toshiba (Matsuda).
It is well-known in Japan that the first product bearing the National brand name was the "National Lamp" introduced in 1927.
The case was originally made of Bakelite materials and later metal.
Back cover: Note the letter "M" with an arrow, the original National trademark dating back to 1920.
National
Okada
Sanyo
Toshiba (Matsuda)
In the next English post we shall take a look at dynamos (generators).
最近のコメント