「ミドー号」の完成は後もう少し
「昭和レトロ自転車 (Vintage Bicycles)」カテゴリの記事
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1)(2020.05.09)
- 出前(2020.04.26)
- Meal Delivery(2020.04.11)
- Gold Mitsuuma ‶Junk or Jewel″ (Part 5)(2020.01.17)
- 自轉車 (子供の本 昭和17年出版)(2019.08.18)
「レストア関係 (Restoration Related)」カテゴリの記事
- ヘッドランプ 第7回(2023.04.02)
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 7)(2020.10.23)
- ゴールド三馬自転車 「第7回」(2020.03.29)
- Gold Mitsuuma (Part 7)(2020.03.15)
- ゴールド三馬自転車 「ジャンクそれともお宝 第6回」(2020.02.29)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- ヘッドランプ 第9回(2023.05.28)
- ヘッドランプ 第8回(2023.04.30)
- ヘッドランプ 第7回(2023.04.02)
- ヘッドランプ 第6回(2023.03.05)
- ヘッドランプ 第5回(2023.02.12)
こんなのよく手にいれましたね~!
私も今実用車探しているんですよ。
投稿: アトラス | 2008年1月13日 (日) 22時16分
コメントをありがとうございました。
アトラスさんのブログを拝見しました。
その丸石製の純正サドルとてもいいですね。
投稿: アトラスさんへ | 2008年1月13日 (日) 22時50分
今日壊れてしまいました。昭和30年代の自転車ってオークションしか売ってないですよね?
投稿: アトラス | 2008年1月14日 (月) 11時59分
ブログを拝見しました。
壊れてしまった部分は直ります。
自転車屋か車の修理屋に持って行った方がいい。
まだ残っているネジが少し飛び出ていればいいが、残念なことにブログの写真を見ると残っていないようです。
ネジに穴を開けて(注意:まず中心に下穴を開けてからワンサイズアップする)逆タップで抜けるかもしれません。
一般の人が持っているドリルでは少し無理があります。
車の修理屋なら左回りのビットと低速・高いトルクのドリルで修理できるはずです。
投稿: アトラスさんへ | 2008年1月14日 (月) 18時17分