グリースニップル
自転車の回転部分を効率良く回転させる為にボールベアリングが用いられています。
ボールベアリングは、回転する軸と固定されたフレームとの間の摩擦を減らし、軸が円滑に回るような働きをしています。
ボールベアリングは前のハブ、ヘッドセット、ペダル、BB(ボトムブラケット)、ペダル、リアハブ、フリーホイールに使われています。
古い実用車にグリースニップルがたまに付いています。
グリースニップルというのはボールベアリングにグリースを入れるための注入口。
今まで見たことがあるのは前輪のハブ、リアハブとボトムブラケット(BB)。
このグリースニップルのお陰でハブ、BBを分解せずに楽にグリースアップできます。
先月手に入れたばかり水谷輪業の「セラフ」
まだ届いた状態のまま。
今後少しずつ分解・修復予定。
写真のようにハブに縄を付けてハブが回転しながら縄で汚れを落としていつも綺麗。
約50年経ってもまだ綺麗でその縄が効果がある証拠。
セキネのBBにグリースニップル
« タイムスリップ | トップページ | 古い実用車のベル(試聴) »
「昭和レトロ自転車 (Vintage Bicycles)」カテゴリの記事
- 丸金(マルキン)自転車 (前半)(2023.07.23)
- Marukin Bicycle (First Half)(2023.07.07)
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1)(2020.05.09)
- 出前(2020.04.26)
- Meal Delivery(2020.04.11)
「パーツ関係 (Parts Related)」カテゴリの記事
- 黒エナメルスポーク(2023.11.04)
- Black Enamel Spokes(2023.10.21)
- 丸金(マルキン)自転車 (番外編)(2023.10.01)
- Marukin Bicycle (Extra)(2023.09.02)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- 丸金(マルキン)自転車 (番外編)(2023.10.01)
- 丸金(マルキン)自転車 (後半)(2023.08.19)
- 丸金(マルキン)自転車 (前半)(2023.07.23)
- ヘッドランプ 第10回(最終回)(2023.06.24)
あのオクで出ていたセラフ落札したんですね~??
投稿: アトラス | 2008年1月19日 (土) 13時52分
不思議なことに、楽に落札してかなりのバーゲンでした。入札はもう一人はいたが、競わなかったです。
投稿: アトラスさんへ | 2008年1月19日 (土) 14時26分
ボールベアリングも、長年使っていると、やっぱりすべりが悪くなっていくのでしょうね。
そこに油を差す注入口があるというのが、いかにも昔の自転車らしいな…と思います。
今の自転車は、恐らく気密性が高いベアリングを使っているでしょうし、痛んだら取り替えるという発想なので、そういった発想にはならないと思いますから。
また、新たな自転車とめぐり合ったのですね!
なにやら、他の自転車の初期状態に比べると、かなり状態が良いように感じられます。
これは、整備が楽しいかも。
投稿: mark | 2008年1月19日 (土) 20時20分
見てましたよ!2万チョィで落札しましたね!
入札しようかまよいましたよ(笑
投稿: アトラス | 2008年1月19日 (土) 20時34分
そうですね。現代の自転車はカセットベアリングもあり、汚れにくくて長持ちします。
4号車も早く時間を作って甦らせたいと思います。
投稿: markさんへ | 2008年1月19日 (土) 21時14分
入札のご遠慮をありがとうございました。(笑)
投稿: アトラスさんへ | 2008年1月19日 (土) 21時16分