刻印・社名ロゴ
古い自転車の各パーツには社名・社ロゴが付いています。
製品に誇りを打ち込んでいたからでしょうか。
1台だけで50箇所前後に社名・社ロゴが付いています。上記はホロ看板「英隆のマルエイ号」の社ロゴ。
ヘッドバッジ、風切り、サドル、リアバッジ、チェインケース、ハンドル、フレーム、泥除け、など目立っているところは当たり前かもしれませんが、小さなネジの頭にまで刻印されています。
リア泥除けのバッジを固定するネジ頭に注目!!
(画像の上をクリック=拡大)
« 運搬車といえば | トップページ | 風切り【追加】 »
「昭和レトロ自転車 (Vintage Bicycles)」カテゴリの記事
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1)(2020.05.09)
- 出前(2020.04.26)
- Meal Delivery(2020.04.11)
- Gold Mitsuuma ‶Junk or Jewel″ (Part 5)(2020.01.17)
- 自轉車 (子供の本 昭和17年出版)(2019.08.18)
「パーツ関係 (Parts Related)」カテゴリの記事
- Front Headlamp (Headlight) Part 7(2023.03.19)
- ヘッドランプ 第6回(2023.03.05)
- Front Headlamp (Headlight) Part 6(2023.02.26)
- ヘッドランプ 第5回(2023.02.12)
- Front Headlamp (Headlight) Part 5(2023.01.28)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- ヘッドランプ 第6回(2023.03.05)
- ヘッドランプ 第5回(2023.02.12)
- 日米冨士冊子 昭和11年【後半】(2022.09.04)
- 日米冨士冊子 昭和11年【前半】(2022.08.07)
- 「昭和自轉車トークライブ」➡ 2022年7月10日(日)(2022.06.27)
そうですね~、仰る様に誇りだったのでしょうね。
3枚目の拡大写真は笑ってしまいました(ゴメンナサイ、悪意はありません)。
投稿: ネ・リーマ | 2008年2月24日 (日) 18時33分
ネ・リーマさんの気持ちが分かります。私も初めて見た時には、まさかこんなに小さな部品まで印刻するなんて、笑いながら感心しました。
投稿: ネ・リーマさん | 2008年2月24日 (日) 18時58分
本当だ!ネジの頭にまで、刻印してある…。
ネジの一つにいたるまで、自分の会社で作っていた時代だからこそ、可能なことなのでしょうね。
今では、規格統一が最優先され、こういった「遊び」は、全く無視されていますから…。
一抹の寂しさを、感じてしまいます。
投稿: mark | 2008年2月24日 (日) 19時52分
確かに一抹の寂しさを感じさせられますよね。昔のものはやっぱり素晴らしいな~と思えます。
投稿: markさんへ | 2008年2月24日 (日) 21時38分
久しぶりです。
僕はもう高校になるんですが同じ同級生で富士エースというかなりキレイな状態で昭和20年代くらいの実用車を持ってるんですよ!それにもネジ、ハンドル、ペダル、クランク、もうあらゆる所にあります。
ウチのアトラスはぜんぜん無いですけどね・・・風きり、シートピン、くらいしか・・・
投稿: アトラス | 2008年2月25日 (月) 21時40分
こんばんわ。
懐かしい映像に驚きです、
この時代は良い仕事をしていますね、
この映像に感謝します。
投稿: IWAちゃん | 2008年2月25日 (月) 22時48分
日米富士の自転車はいいですね。あらゆる所に社名・社ロゴを印刻するのは何年まで続いたでしょうか。たぶん1960年以前なら付いていますが、はっきり分かりません。付いても付いてなくてもアトラスはカッコイよ!
投稿: アトラスさんへ | 2008年2月26日 (火) 06時33分
この時代はやっぱりものだけではなく、当時の人はすごかったでしょう。タイムスリップできるようになったらいいですよね。
投稿: IWAちゃんへ | 2008年2月26日 (火) 06時36分