関根自転車製 クラウンラレー号
I さんが写真を送って下さいました。
昔ながらの実用車が欲しくても、なかなか見つからなかったという話。
ある日、東北の雑貨店から連絡があり、なんと長年眠っていた未組み立ての婦人車の「セキネ自転車製・クラウンラレー号」を紹介して下さったそうです。
自分で組み立てて、今は普段の足として、とても活躍しているとのこと。
なかなか美品ですね!
A geat big thank you goes out to I-san for sharing his photos with us!
もし、古い自転車(運搬車・実用車など)お持ちの方がいらっしゃれば、是非愛車のお写真を送ってください。(プロフィールにメルアドあり)。
« 大国号 (昭和20年) | トップページ | 菊帝号(昭和28年) »
「昭和レトロ自転車 (Vintage Bicycles)」カテゴリの記事
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1)(2020.05.09)
- 出前(2020.04.26)
- Meal Delivery(2020.04.11)
- Gold Mitsuuma ‶Junk or Jewel″ (Part 5)(2020.01.17)
- 自轉車 (子供の本 昭和17年出版)(2019.08.18)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- ヘッドランプ 第6回(2023.03.05)
- ヘッドランプ 第5回(2023.02.12)
- 日米冨士冊子 昭和11年【後半】(2022.09.04)
- 日米冨士冊子 昭和11年【前半】(2022.08.07)
- 「昭和自轉車トークライブ」➡ 2022年7月10日(日)(2022.06.27)
現在、実用品として使っているのですか?!
それは、すごい!
まるで、新品のような新しく綺麗な部分と、レトロで懐かしいデザインが、絶妙のバランスをかもし出していると思います。
こんな自転車だったら、盗られないように気をつけないと!
投稿: mark | 2008年3月15日 (土) 19時58分
眠っていた未組み立てのものなので、新品その物ですね。盗まれないように本当に気をつけて欲しいよね。
投稿: markさんへ | 2008年3月15日 (土) 22時13分
掲載ありがとうございます。
最初にこの子の存在を教えてもらい、写真を見た瞬間一目惚れしました。
何十年も経っていたため、箱はボロボロでしたが、中身はほぼ新品状態でした。
当時の新聞による包装や、麻ひもで固定されたフレームとホイール、登録証や当時の値段票(ちなみに二万円でした。)に、組み立て後にフレームに巻かれるであろうメーカー名入りの紙帯などと、当時の匂いで一杯でした。
1ヶ月に一回の周期で全体チェックをする程度の整備で、ほぼ毎日の足及び趣味の相棒としてがんばってくれています。
投稿: IMO | 2008年3月16日 (日) 11時04分
こちらこそ、写真を送って下さってあろがとうございました。
何十年前に製造された未組み立て自転車との出会いはすばらしい!自分の手で組み立てたこともすごいですね。残念ながらもうこのような風切り付きロッドブレーキ実用車をだんだん見かけなくなってきました。
毎月の整備でずっと大切にして下さい。
投稿: IMOさん | 2008年3月16日 (日) 11時45分
すばらしい掘り出しモノですね、美しい。
同社にはエース・ラレー(?)とか云う車種も有った様な気がしますが
もしかしてラーレー社との繋がりが有ったのでしょうか?
(年度末は忙しく当方のレストアは遅々として進みません)
投稿: ネ・リーマ | 2008年3月16日 (日) 23時01分
こちらも去年落札した4号車(水谷のセラフ)がちっとも進んでいません。ワークショップがなくて困っています。自分の専用ワークショップが欲しいな~。
投稿: ネ・リーマさんへ | 2008年3月17日 (月) 06時21分