セラフ号 完成
去年ヤフオクで落札したセラフ号を甦らせました。
珍しくオールオリジナルパーツでタイヤもチューブも、6V6Wの電球まで交換せずに済みました。
欠品はコッターピン・カバーのネジ1本だけでした!
普段はパーツ探しだけで3ヶ月~半年を費やしてしまいます。
ということは今回はかなり楽でした。
分解→掃除→錆取り→タッチアップ塗装→グリース塗り→組み立て→調整
現代と違って昔は自転車の色が黒しかないといっていいほど色が少なかったです。
そのため、駅の駐車場で自分の自転車を探すのが大変だったでしょう!
リアフェンダーに持ち主や会社の名前を白いペンキで書いた慣がありました。
「北越訓練所」と書かれています。
古いものが話せれば、どのような話を語るかな。
完成して嬉しい反面淋しい。
次の自転車を見つけるまできっと時間が掛かるでしょう。
« フレーム修復完成(セラフ号) | トップページ | 革のサドルバッグ »
「昭和レトロ自転車 (Vintage Bicycles)」カテゴリの記事
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1)(2020.05.09)
- 出前(2020.04.26)
- Meal Delivery(2020.04.11)
- Gold Mitsuuma ‶Junk or Jewel″ (Part 5)(2020.01.17)
- 自轉車 (子供の本 昭和17年出版)(2019.08.18)
「レストア関係 (Restoration Related)」カテゴリの記事
- ヘッドランプ 第7回(2023.04.02)
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 7)(2020.10.23)
- ゴールド三馬自転車 「第7回」(2020.03.29)
- Gold Mitsuuma (Part 7)(2020.03.15)
- ゴールド三馬自転車 「ジャンクそれともお宝 第6回」(2020.02.29)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- ヘッドランプ 第9回(2023.05.28)
- ヘッドランプ 第8回(2023.04.30)
- ヘッドランプ 第7回(2023.04.02)
- ヘッドランプ 第6回(2023.03.05)
- ヘッドランプ 第5回(2023.02.12)
こんな自転車が欲しい~〔笑〕
新古車みたいですね!
投稿: アトラス | 2008年4月12日 (土) 15時15分
初めてコメント書かせて頂きます。
水谷輪業の自転車なのですね。6V6Wのダイナモは私が中学の頃まではスポーツ車にも使われていましたが、今はもう製造していないようです。
コッターピンも35年くらい前の自転車にはついていたと思いますが、今はもう入手は困難なのでしょうね。
これだけ古い自転車をレストアできるなら20〜30年前くらいのものなら簡単にできそうですね。私も最近中古のスポーツ車を探しています。
投稿: Nob Okimoto | 2008年4月13日 (日) 00時46分
コメントをありがとうございました。
近くご覧になったらそれほどいい状態ではないが、外見を別にして50年以上前のもの少しだけの手入れでまだまだ使えるのが古いものの魅力ですね。
投稿: アトラスさんへ | 2008年4月13日 (日) 01時03分
コメントをありがとうございました。
確か古いダイナモとなると当時の電球を探すのが一苦労です。ダイナモの発展はいろいろ調べて「自転車文化センター」でいい資料を見つけましたので、よかったら参照してください。
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/tomonokai/03_2007summer/2007_03.htm
昭和自転車の中あの有名な「フラッシャー」というジャンルもおもしろそうですね。ヤフオクにちょこちょこ見かけます。
http://chikutakurinrin.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_9149.html#comments
投稿: Nob Okimotoさんへ | 2008年4月13日 (日) 01時32分
今回も美しく仕上がりましたね、すばらしいです。
細かい細部もさることながら全体のフォルム、
特にホウィールとフェンダーのクリアランスの均一感
などは、毎回感心させられます。
チェーンテンションをハブの前後で調節するプレスエンドでは結構難しいですよね。
投稿: ネ・リーマ | 2008年4月13日 (日) 18時47分
こんばんは。
ヘッドマークに入っているレリーフはシェパードでしょうか?
刻印されている社名も「O」の字体が2通りあったりと、面白く拝見させていただきました。製品の時期によって変わっていたのかも知れませんね。
>当時の電球を探すのが一苦労
こういった所が辛くもあり、また楽しくもあり、でしょうか(^^)
また覗きに来ますね(^∀^)ノシ
投稿: HAL9000 | 2008年4月13日 (日) 19時11分
ヘッド、BB、ハブ、チェーンテンションの調整はまだまだ試行錯誤です。感コツがあるでしょう。特にヘッドベアリングの締め付けぐあいが緩すぎるとフロントブレーキを掛けるとガタガタしてしまいます。ちょっどいいぐいあが出るまで試行錯誤の繰り返しばっかっり・・・何かコツがありましたら、教えてください。
投稿: ネ・リーマさんへ | 2008年4月13日 (日) 19時11分
コメントをありがとうございました。
ヘッドマークに入っているレリーフはシェパードだと思います。(犬にはそれほど詳しくありませんが・・)
HAL9000さん仰る通り、パーツ探すのが一苦労だが、やっと手に入れる喜びもいいですよね。特に欲しくて欲しくて仕方がないパーツを安く手に入れる時ですよね!!!
投稿: HAL9000さんへ | 2008年4月13日 (日) 20時00分
はじめまして!
MIXIのPINPON ピンポンのマイミクからきました。
味わいのある昭和初期の自転車画像など大変勉強になりました。ありがとうございました。
早速、お気に入りのフォルダーににブログを入れさせていただきました。
投稿: 時の料理人 | 2008年4月16日 (水) 07時42分
コメントをありがとうございました。アナログ人間の私はブログ作成にまだまだなれていません。おまけに拙い日本語・・・
お気に入って下さって大変うれしいです。まだまだ至らないところが多いかと思いますが、頑張ります。
投稿: 時の料理人さんへ | 2008年4月16日 (水) 11時37分