« 「雑種号」への第三報告 | トップページ | その技を頂きます。 »

2008年6月 1日 (日)

輝いてきた「光号」

未使用の大日本機械工業の光号自転車(昭和24年)を手に入れました。
長年眠っていたため、光号は光っていませんでした。
Dsc06870

Dsc06867

Dsc06860

まずお風呂へ!
Dsc06959

分解してベアリングを綺麗にしました。

BB(掃除前)
Dsc07049_2

BB(掃除後)
Dsc07051

ヘッド(掃除後)
Dsc07052

ヘッドチューブ(手入れ前)
Dsc06875

ヘッドチューブ(手入れ後)
Dsc07056

光号のフレームが輝いて来ました!

Dsc07053

Dsc07054 Dsc07055 Dsc07063 Dsc07067 Dsc07062 Dsc07064 Dsc07065 Dsc07068  Dsc07059 Dsc07060 Dsc07061

   

« 「雑種号」への第三報告 | トップページ | その技を頂きます。 »

昭和レトロ自転車 (Vintage Bicycles)」カテゴリの記事

レストア関係 (Restoration Related)」カテゴリの記事

日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事

コメント

 分解して掃除すると、ここまで見違えるのですね!
 最初の写真だと、失礼な話、「くず鉄」にしか見えなかったのが、最後の写真では、「お宝」にしか見えなくなってしまいます!
 磨けば光るというのは、やっぱり昔の自転車、しっかりと作られているからなのかもしれませんね。

コメントをありがとうございました。
確かに「くず鉄」のように見えます。
「何?拾ったんじゃなくて、お金を出して買ってきたの」と信じられない方は少なくはないと思います。
でも、磨けば50年以上前の艶が出てきます。
その達成感はお金には換えられません。

久しぶりです。

いつも拝見してますが本当に凄いものしかないので・・ついついまたコメントさせてもらいました。

これもオークションで買われたんですか?

それほど久しぶりではありません。
というのはアトラスさんの大島自転車レストアを拝見させていただいていました。
中々綺麗にレストア出来ましたよね。
あの大きなライトがいいですね。
「昭和だ!」という感じ。

はい、これもヤフオクで落札しました。
問題はこれからパーツを集めること・・・無理かな・・

いつも拝見させてもらっています。昭和24年製の光号、未使用でもこの状態なのですね。やはり戦後の物資のない時代のものだからでしょうか。
でもそれが時代の味でいいですね。
この頃の黒の塗装はおそらく漆だとおもいますが、自転車
でもそうなのでしょうか。

コメントをありがとうございました。
当時のペンキが本当にいいです。
本を読んだことによるとエナメル3層塗りだそうです。
漆に近い美しい艶です。
とても50年以上前と思えない艶です。
現代のものとかけ離れています。
日本のもの造りを語る工芸品の一台です。

拝見してくれたんですが!それはどうもありがとう御座います。。光自転車のロゴ付きのネジ(茶色になってる)のなら4つくらいありますけど・・探しているのは主にフェンダーやテールですよね。

おっしゃり通りフェンダー、テール、チェィンケース、サドル、握りを探しています・・・悔しいのは2ヶ月前にヤフオクでサドル・ハンドル・ペダルが出ていました。
まさか光フレームを手に入れるかと思いませんでした。
それが人生。
自転車・バイクのレストアを頑張ってください。
楽しく拝見させていただいております。

初めて拝見しました。すごいです。ほかに言葉がありません。素敵です。おそれいりました。
私のブログで紹介させていただいてよろしいですか?またその際に写真を使わせていただければ幸いなのですが。
あつかましいお願いですみません。

初めまして。
昭和デザインが好きな仲間が増えて嬉しい。
ブログを拝見させていただきました。
チコちゃんもカワイイですね。
こちらも30年代生まれのアンティークに近づく現代人とかけ離れている価値観を持つ者です。
写真のことですが、お好きなものがあればどうぞお使い下さい。
ちなみに、ブログの古時計記事も見ました。
いいですよね、古時計。
こちらは大きいのもあり、振り子が長くてゆっきりゆっくりにチ・ク・・タ・ク・・チ・ク・・タクの音に癒されています。
よろしかったらご覧下さい。
お使いになるものがあればどうぞ。
http://chikutakurinrin.cocolog-nifty.com/blog/old_clocks/index.html
ブログを頑張ってください。
とても懐かしいものが多くて参考になります。

どうもありがとうございます。お言葉に甘えさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。

初めまして。
素晴らしい物を、拝見させて頂きました。
私も、ゼブラの自転車が好きで、4台持っています。
そのうち写真を、送りますので、見てやって下さい。
皆さん、リムは、困っていませんか?
40穴、32穴、今でも入手可能なんですか?
教えて下さい。

羨ましい!!!
ゼブラが欲しい。
4台も?
是非拝見させて下さい。
よろしければ皆さんにも見ていただくように載せさせて下さい。

リムですね。
困っていますよ。
オークションに見つかっても、あんまりいい状態じゃありません。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g61824450

中国やインドなどまだ実用車が多く使われている国から取り寄せてみたが、少数量で断られました。

最後に、新屋はまだBEリムを製造しています。
メッキされていないが、どうしても見つからなかったら悪くはありません。
リンクなど下記の記事にあります。
ご覧になってください。
(ちなみに、32と40穴ペアで約6千円)

http://chikutakurinrin.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_91ec.html#comments

http://photos.yahoo.co.jp/ph/muu322000/lst?.dir=/c2f6&.src=ph
情報ありがとうございます。
ロイヤルゼブラの写真メールで送れなかった為
ヤフーPHOTOに入れてみました。
見れますか?

写真を拝見させていただきました。
まるで博物館の展示品なみですね。
去年ヤフオクで同じようなZEBRAが27万円で落札されました。
まだ未練があります・・・
いくら見てもあきないくらい美品。
癒されます。
どうもありがとうございました。

金沢の山鬼文庫では、自転車をテーマにした展覧会を開催します。お近くの方は是非どうぞ。入場無料です。
http://www.sankibunko.com/

ご連絡をありがとうございました。

こちらは昭和20年代後半~30年代前半国産製自転車がメィーンですが
そちらの展示会がとても興味深い展示会です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 輝いてきた「光号」:

« 「雑種号」への第三報告 | トップページ | その技を頂きます。 »