雑種号の試乗
昨日、完成して試乗しましたが、いろいろな問題が発生してしまいました。
スターミー製のAXLE幅はやっぱり短い。
実用車フレームに結構無理がありました。
特にスタンドも付けたら、ますます無理でした。
一応無理して付けたが、チェーンラインが合わない。
乗れることは乗れたが、やっぱり気になってやめました。
そこで取りあえず、以前落札した車輪(宮田製内装ブレーキ付きハブ)を付けました。
乗り心地がよくて、パーツは殆ど新古品なので、とにかく静かでスムーズな感じです。
全てのパーツは当時のもので、ハンドル、スタンド、風切りは中古品、それ以外全部は新古品。
前の泥除けは元々リア泥除けで改造しましたが、見た目は悪くはありません。
« Living Library | トップページ | 雑種号への変速機 第2チャレンジ »
「昭和レトロ自転車 (Vintage Bicycles)」カテゴリの記事
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1)(2020.05.09)
- 出前(2020.04.26)
- Meal Delivery(2020.04.11)
- Gold Mitsuuma ‶Junk or Jewel″ (Part 5)(2020.01.17)
- 自轉車 (子供の本 昭和17年出版)(2019.08.18)
「レストア関係 (Restoration Related)」カテゴリの記事
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 7)(2020.10.23)
- ゴールド三馬自転車 「第7回」(2020.03.29)
- Gold Mitsuuma (Part 7)(2020.03.15)
- ゴールド三馬自転車 「ジャンクそれともお宝 第6回」(2020.02.29)
- Gold Mitsuuma ‶Junk or Jewel″ (Part 6)(2020.02.15)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- ヘッドランプ 第6回(2023.03.05)
- ヘッドランプ 第5回(2023.02.12)
- 日米冨士冊子 昭和11年【後半】(2022.09.04)
- 日米冨士冊子 昭和11年【前半】(2022.08.07)
- 「昭和自轉車トークライブ」➡ 2022年7月10日(日)(2022.06.27)
オークションだと4万くらい行くんじゃないでしょうか~??
投稿: アトラス | 2008年6月22日 (日) 22時30分
情報をありがとうございました。
投稿: アトラスさんへ | 2008年6月23日 (月) 06時38分
こんにちは
S-Aハブのチェインラインは調整可能ですよ。
コグを止めてるスプリングリングを外すと、
コグと一緒にチェインライン調整用のリングが2枚挟まっています。それを外側にしたり内側にしたりしてコグの位置(チェインライン)を変えるわけです。
ハブ軸の長さはどうにもなりませんね。
チェインステイにつけるスタンドにするか、多くの英国車のようにスタンド無しとするか…。
投稿: jun | 2008年6月23日 (月) 08時39分
S-Aハブのチェインライン調整し方を教えてくれてありがとうございました。
ハブ軸の長さはそどにもならなくて残念です。
やっぱり英国車を探そうかな・・・
投稿: junさん | 2008年6月23日 (月) 13時01分
あ、あと、コグもオフセットしてるので、ひっくり返すことでも微調整できます。S-Aハブは日本の実用車のチェインラインにも対応するはず。
投稿: jun | 2008年6月23日 (月) 20時49分
引っくり返す手もでいきるって。
なるほど。
ありがとうござおました。
スタンドとチェインケースを除けば、ハブ軸なんとか間に合うし、チェインがケースに当たらなくなります。
軽快車の方がチェーンステーとチェインステーの間(幅)が狭いのでスタンドもチェィンケースも付けても問題はないかと思います。
でもスタンドもチェィンケースも付けたら実用車には少し無理があるようです。
投稿: junさんへ | 2008年6月24日 (火) 06時48分