光号について調べた結果
今年の6月に大日本機械工業の「光号のフレーム」(←クリック)を手に入れて、甦らせました。
いろいろ調べに調べ、やっと写真を見つけました。
それは昭和28年の自転車輸出カタログにありました。
(写真の上 → クリック → 拡大写真)
写真をアップすると下記になります。
確かにフレームのバッジが手に入れたフレームと一緒です。
当たり前ですが、当時の光自転車の純正なパーツを揃えるのは無理でしょう。
かなり妥協せざるを得ません。
光自転車の純正なパーツ少しずつ手に入れたが、まだまだ探し中!
どこかの古い自転車屋の倉庫で眠っているでしょう。
早く目覚めればいいけど・・・
« 明るいチャンス | トップページ | あのカレンダーが? あの有名なCYCLE SPORTSの雑誌に? »
「昭和レトロ自転車 (Vintage Bicycles)」カテゴリの記事
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1)(2020.05.09)
- 出前(2020.04.26)
- Meal Delivery(2020.04.11)
- Gold Mitsuuma ‶Junk or Jewel″ (Part 5)(2020.01.17)
- 自轉車 (子供の本 昭和17年出版)(2019.08.18)
「レストア関係 (Restoration Related)」カテゴリの記事
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 7)(2020.10.23)
- ゴールド三馬自転車 「第7回」(2020.03.29)
- Gold Mitsuuma (Part 7)(2020.03.15)
- ゴールド三馬自転車 「ジャンクそれともお宝 第6回」(2020.02.29)
- Gold Mitsuuma ‶Junk or Jewel″ (Part 6)(2020.02.15)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- ヘッドランプ 第6回(2023.03.05)
- ヘッドランプ 第5回(2023.02.12)
- 日米冨士冊子 昭和11年【後半】(2022.09.04)
- 日米冨士冊子 昭和11年【前半】(2022.08.07)
- 「昭和自轉車トークライブ」➡ 2022年7月10日(日)(2022.06.27)
光自転車といえば,1970年代前半に「ダッシュGX」という車種名の電子フラッシャー付き自転車を生産販売していたのが思い出されます.
その電子フラッシャーは,後部の本体は松下電器(現・パナソニック)の製品で,当時のナショナル(エレクトロボーイZ),ミヤタ(サリージャンボテクニカ)と共通のデザイン,前部は各社独自のデザインになっていました.
投稿: マイロネフ | 2014年8月16日 (土) 14時56分