マグネット号 レストア メッキ編
古い自転車には、メッキのパーツが多い。
風切り、ハンドル、フェンダースティー、クランク、クランクアーム、
ハブ、リム、ブレーキロッド、など。
ここで一部だけ紹介します。
メッキのパーツを綺麗にするにはスチールウールが必要不可欠。
スチールウールは等級がいろいろあります。
No.0000極めて細かい
No.000 極細い
No.00 中細い
No.0 細い
No.1 細い
No.2、3、4,5 荒い(メッキにキズが付くのでこの等級要注意)
★心掛け1:「目立たないところで試す」
メッキそのものを剥がしてしまう恐れがあるので、まず目立たない部分で軽く磨いてみること。
★心掛け2:「味があるオリジナルパーツの方がオリジナルではない新古品よりいい」
古くて味があるオリジナル部品をなるべく再利用する。
壊れているか錆落とせない場合、交換せざるを得ないが、これは最終手段。
風切り【手入れ前】
風切り【片側手入れ後】
No000スチールウールで磨くとピカピカ。
後ろに鏡を置くと手入れ前と後が比較しやすい。
ハンドル【手入れ前】
ご覧の通り、錆がかなりひどくて、交換しょうかと思っていたが、中心にオリジナルバッジもあるし、オリジナルにこだわる僕にはどうしても諦められませんでした。
このくらい酷い錆にはスチールウール#1等級(バッジは変色しているだけなので、#000で磨きました。)
手入れ後
輝いてきたが、ブツブツ(くしゃくしゃしたアルミホイルみたい←家内がいう)
フェンダースティー バッジの手入れ前
フェンダースティー バッジの手入れ後
フロントハブ【手入れ後】
ゴムパッキングが両側に付いています。
長年風雨にさらされても錆は一切ありません。
さすが、第一位通産大臣賞受賞領の全回転部防水式のマグネット号!
リア泥除けのバッジ
こんなに凝った作りはたまりません!
ボルトアナの周りの模様や緑の七宝焼きがすごい。
残念ながらマグネット號の「號」という字にキズがあります。
現代自転車にはこんなに工芸品のようなパーツが付いていなくて淋しい。
最終的にメッキのパーツにワックスを付けて磨きます。
次回は塗装編
« マグネット号の分解 | トップページ | マグネット号 塗装編 »
「昭和レトロ自転車 (Vintage Bicycles)」カテゴリの記事
- 丸金(マルキン)自転車 (前半)(2023.07.23)
- Marukin Bicycle (First Half)(2023.07.07)
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1)(2020.05.09)
- 出前(2020.04.26)
- Meal Delivery(2020.04.11)
「レストア関係 (Restoration Related)」カテゴリの記事
- 丸金(マルキン)自転車 (後半)(2023.08.19)
- Marukin Bicycle (Second Half)(2023.08.06)
- 丸金(マルキン)自転車 (前半)(2023.07.23)
- Marukin Bicycle (First Half)(2023.07.07)
- ヘッドランプ 第7回(2023.04.02)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- 丸金(マルキン)自転車 (番外編)(2023.10.01)
- 丸金(マルキン)自転車 (後半)(2023.08.19)
- 丸金(マルキン)自転車 (前半)(2023.07.23)
- ヘッドランプ 第10回(最終回)(2023.06.24)
いつもながら、手入れ前・後の画像のギャップは見てて気持ちいいです(*^ー゚)bグッジョブ!!
このマグネット号のディテールはセラフ号以来の衝撃ですね(・∀・)イイ!
ペダルが少し残念ですが・・・。
完成を楽しみにしています。
投稿: HU | 2009年1月26日 (月) 01時33分
BEFORE/AFTERを楽しんでくれて嬉しいです。しかし、写真の撮り方がまだまだ下手で、手入れ前と後の差を分かっていただけるようにどのように撮ればいいか、悩みます。
セラフと共通点が多いです。
ペダルはどうするかアイデアがありますので、お楽しみにして下さい。
完成まで長い道のりですが、最後まで付き合ってください。
投稿: HUさんへ | 2009年1月26日 (月) 06時31分
こんにちは
リチャードさんのブログを拝見し始めた頃
メッキパーツは再メッキしているとばかり思っていました
よみがえる物ですね
やはりコストをかけて何重にもかけたメッキは、汚れることはあっても簡単には腐食しないのでしょうか
この先も楽しみにしています、頑張ってください
投稿: はんにも | 2009年1月26日 (月) 19時33分
柿生駅に周辺から川に沿ってEPISODEというパン屋さん【図師大橋】に行く時、はんにもさんを探していますが、まだすれ違っていないようです。
きっとそのうち!
メッキが綺麗になるのはスチールウールのお陰です。
不思議に甦ります。
元がいいから甦ります。
まだまだ掛かりますが、4月の多摩川フリーマーケットまでに完成する予定です。
最後まで付き合ってください。
投稿: はんにもさんへ | 2009年1月26日 (月) 20時19分