マグネット号のまとめ【下編】 「From Trash to Treasure」
大不況の時代に鍛えられた祖母は、物を大事に大事にして家の中はまるで博物館のようでした。
家を訪ねる度にタイムスリップしました。
「長持ちするのはいい物の証拠」
と、96歳で一昨年他界した祖母の口癖でした。
振り返ってみると図星です。
50年以上前と思えない程塗装のツヤ。
社名・ロゴ→風切り、泥除け、クラウン、ヘッドバッジ、ブレーキ
泥除け・フォークに細いゴールド線と赤い線(ピンストライプ)は手書き!
風雨にさらされてもまだ丈夫です。
サドルに社名・ロゴ、ハンモクサドル用のオリジナル工具入れにもマグネット号の社ロゴ
「第一位通産省大臣賞受領」のオリジナルフラームカバーの文字がくっきり。
リア泥除けとシートチューブ
リア泥除けに社ロゴ押し込み、とピンストライプ
シートチューブ バッジ
リア泥除けの社ロゴシールと手書きピンストライプのアップ
リア泥除けのバッジ(七宝焼き)
六角ネジも社ロゴ付き
ピンストライプは手書き
ここでピンストライプが手書きと良くわかります。
反射板の金具にも取り付け六角ネジにも社ロゴ付き
ハンドルの握り(セルロイド製)社ロゴ
ハンドルに社名・ロゴ
普段見えないクランクまでこのような素晴らしいもの造り。
社ロゴ作り込まれています。
前泥除けの固定金具がおしゃれ。
取り付け六角ネジも社ロゴ付き
まだまだペダル、バンドブレーキ、前後ハブ、スタンド、キャリア、チェーンケース等など数多くの細かいところに製造社の社名・ロゴがあります。
そこまでもの造りに心を打ち込んだのは素晴らしい。
どうして昭和30年代後半後、つまり40年代に入ってからこのもの造りが削られたのでしょう。
個人的な推測ですが、1947年にVA/VE(Value Analysis, Value Engineering)が上陸して年に経つにつれて普及したからです。
VA/VE(価値工学)はパーツを一つ一つ機能的に分析して節約できるところを削ります。
例えば、風切り。
あってもなくてもそれほど機能性が変わりません。
あるいは、クランクに作り込まれた社ロゴは普段見えないし、機能性を追及すればなくてもより材料費・製造費など削減できます。
あるいは、上記の前泥除け固定金具はプレート、六角ネイ2本。
そのプレートに丁寧にロゴが刻まれていて、六角ネジにも社ロゴ。
現代の自転車は同じ機能を果たすのに「+」固定ネジ一本だけ。
お陰でより安いものを顧客に提供できますが、工芸品とは言えません。
« マグネット号のまとめ【上編】 「From Trash to Treasure」 | トップページ | BEタイヤ交換 【市原式】 »
「昭和レトロ自転車 (Vintage Bicycles)」カテゴリの記事
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1)(2020.05.09)
- 出前(2020.04.26)
- Meal Delivery(2020.04.11)
- Gold Mitsuuma ‶Junk or Jewel″ (Part 5)(2020.01.17)
- 自轉車 (子供の本 昭和17年出版)(2019.08.18)
「レストア関係 (Restoration Related)」カテゴリの記事
- ヘッドランプ 第7回(2023.04.02)
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 7)(2020.10.23)
- ゴールド三馬自転車 「第7回」(2020.03.29)
- Gold Mitsuuma (Part 7)(2020.03.15)
- ゴールド三馬自転車 「ジャンクそれともお宝 第6回」(2020.02.29)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- ヘッドランプ 第9回(2023.05.28)
- ヘッドランプ 第8回(2023.04.30)
- ヘッドランプ 第7回(2023.04.02)
- ヘッドランプ 第6回(2023.03.05)
- ヘッドランプ 第5回(2023.02.12)
コメント
« マグネット号のまとめ【上編】 「From Trash to Treasure」 | トップページ | BEタイヤ交換 【市原式】 »
下編もとても楽しいですねー(^^)。
改めて、昔の職人さんの技術と心意気を感じます。
それから、リチャードさんのレストア、相変わらず素晴しい仕上がりですね。まさに本物の職人さんです。
こういった形で、日本の貴重な文化を再生したり、ブログで紹介したり、本当に素晴しいと思います。
これからも、ずっと続けて下さい!
さて、私の方はなかなか時間がとれず、作業が思うように進んでいません(^^;)。でも少しずつ進めていますので、またお知らせしたいと思っています。
投稿: サフブル@愛知 | 2009年3月18日 (水) 20時57分
コメントをありがとうございました。
愛車のレストアはゆ~~~くり仕上げて下さい。
完成車の写真を楽しみにしています!
また、近いうちにBEタイヤの取り付け「市原式」を紹介する予定です。
投稿: サフブル@愛知 さんへ | 2009年3月19日 (木) 06時27分
きれいに仕上がりましたね、しかも程よく使い込まれた感じが良い味出してるし
元の持ち主がコレを見たらなんと言うでしょうか
悔しがるかな?それとも、良くぞここまでと感心するでしょうか?
私の山口は新しい物なので、後二十年くらい乗り続けないとこの味は出ないでしょうね
投稿: はんにも | 2009年3月26日 (木) 22時08分
元の持ち主に会って話し合えたらいい。
このような古い物自身が話せたら、どのような話を語ってくれるでしょう。
山口自転車はいいですよ。
いつか、鶴川周辺ですれ違う日がきっと来るでしょう。
投稿: はんにもさんへ | 2009年3月27日 (金) 06時32分