昔の責任保証
工芸品。
昭和20年代後半~30年代前半の日本製自転車のことです。
一個一個の部品に誇りを打ち込んでいる証拠として、すべてと言っていい程の部品にメーカーの社名か社ロゴがあります。
現在「MADE IN JAPAN]というのは「品質が高い」と同じ意味です。
日本製の自動車や家電製品の品質がトップクラスなのは世界でよく知られています。
しかし残念ながら、ちょうど50年前に日本はイギリスを抜き、英国型自転車としては世界一番良いものを作って輸出していたことはあまり知られていません。
戦前から昭和30年代まで多くの自転車は「責任保証」が自転車に付いていました。
下記の写真は「丸嘉自転車のミドー号」です。
トップチューブにメダルのようなものがぶら下っているものが「責任保証」です。写真をクリックして下さい
この「責任保証」は風切りと同じように戦前から多くの自転車に付いていましたが、40年代に入ってだんだん消えて行ってしまいました。
「バルーン自轉車」の責任保証(表)
(これはTさんから譲って下さいました。)
「ゼブラ自轉車」の保証(表)
ゼブラ自転車の社ロゴの形でなかなかいいですね。
日米商店の 「富士宣傅号」(表)
上半分には富士山、「日本一」と太陽。
下半分には「FUJI」と桜、そしてプロペラに「富士宣傅号」。
一度でいいから、この責任保証が付いていた 「富士宣傅号」を見てみたい!
しかし、何でプロペラが付いているのか謎。
「日米富士」に詳しくお分かりになる方がいらしゃいましたら、是非教えてください。
皆さんの愛車にこのような「責任保証」が付いていたら、是非写真を送ってください。
showajitensha@hotmail.co.jp
« 多摩川自転車フリーマーケット | トップページ | やっぱり風切りですよね »
「昭和レトロ自転車 (Vintage Bicycles)」カテゴリの記事
- 丸金(マルキン)自転車 (前半)(2023.07.23)
- Marukin Bicycle (First Half)(2023.07.07)
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1)(2020.05.09)
- 出前(2020.04.26)
- Meal Delivery(2020.04.11)
「パーツ関係 (Parts Related)」カテゴリの記事
- 黒エナメルスポーク(2023.11.04)
- Black Enamel Spokes(2023.10.21)
- 丸金(マルキン)自転車 (番外編)(2023.10.01)
- Marukin Bicycle (Extra)(2023.09.02)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- 丸金(マルキン)自転車 (番外編)(2023.10.01)
- 丸金(マルキン)自転車 (後半)(2023.08.19)
- 丸金(マルキン)自転車 (前半)(2023.07.23)
- ヘッドランプ 第10回(最終回)(2023.06.24)
「責任保証」、自動車部品メーカの人間としては、現在でも気持ちが引き締まる言葉ですね(^^;)。
当時の自転車は、一ヶ月の給料の1.5~2倍くらいしたそうですから、保証もしっかりとしたものだったでしょうねぇ。
でも、この時代の自転車って、とても丁寧に頑丈に作られていたはずですから、お客さんからのクレームは、あまり無かったように思えます。
実際どうなんでしょう?想像してみると面白いですね(^^)。
ちなみに私の車のメーカ(ローバー)も今は無くなってしまったので、保証やサービスは受けられません・・・(^^;)。
P.S.来週から月末まで、デトロイトに出張してきます。リチャードさんのブログしばらく見れないかもです。
投稿: サフブル@愛知 | 2009年5月16日 (土) 23時05分
おっしゃる通りに当時自転車は1ヶ月の給料の1.5~2倍でした。
現在、ホームセンターで、6千円で手に入ります!もちろん、作りが違います。
トヨタにある愛知県なのにローバーですか。
ローバーはどうですか。
昔イギリス製の車や自転車など品質が高くていいものを作っていました。Ebayオークションで古いラレーやサンビームなど安くて落札できるようですが、問題は送料・・・
出張は気を付けて行ってきて下さい。
Good luck on your business trip to Detroit!
投稿: サフブル@愛知さんへ | 2009年5月17日 (日) 07時31分
はじめまして なつかし校舎のwoodyです。
先日は、書き込みありがとうございました。
こちらのサイトを拝見させていただきましたが
なんとも素晴らしい自転車の数々・・・
そして、それらを綺麗にレストアされている事にとても驚きました。
「責任保証」・・・・
そうですよね、その時代は自転車も課税対象でしたので、メーカーとしての責任というものは、今の自動車業界並み、いやそれ以上だったのかもしれませんね・・・
さて、当方、ラビット自転車の風きりとクランクのレプリカを作りました。ご希望の方にはお譲りすることも可能ですので、宜しくお願いします。
それでは、また・・・・
投稿: woody@なつかし校舎 | 2009年5月17日 (日) 08時00分
こちらこそ、素晴らしいラビット2台も拝見させていただき、ありがとうございました。http://plaza.rakuten.co.jp/umasoi/diary/200902030000/
そして昔のポスト、懐かしいな・・・たんだか癒されてくれるデザイン。
ラビットの風切りのレプリカ製作は脱帽し!
http://plaza.rakuten.co.jp/sansoukirara/diary/200902260000/
投稿: woody@なつかし校舎さんへ | 2009年5月17日 (日) 11時40分