ゼブラ自轉車 (⑤最終回)
古い自転車の各パーツには社名・社ロゴが付いています。
製品に誇りを打ち込んでいたからでしょうか。
1台だけで50箇所前後に社名・社ロゴが付いています。
先週まで社名・社ロゴ社名・社ロゴの合計48箇所を紹介しました。
最後に革サドル・リア泥除けバッジ・荷台・スタンドを見ます。
シートポストのボルト(頭部に社ロゴ)。
サドルに「Zebra Bicycle」と社ロゴのバッジ。
下記の写真に社ロゴ・社名は5箇所もがありますが、分かりますか。
(上記写真: 荷台のバッジ、リア泥除けステーの固定六角ネジの頭部(2本)、リア泥除けバッジ、ZEBRAデカール)
下記の写真には社ロゴ3箇所もありますが、分かりますか。
(上記の写真にバンドブレーキ、泥除けステーのV部、スタンド)
先週まで48箇所。
シートポストのボルト(頭部に社ロゴ)
サドルに3箇所
荷台のバッジ
リア泥除けステーの固定六角ネジの頭部(2本)
リア泥除けバッジ
ZEBRAデカール
バンドブレーキ
泥除けステー
スタンド
鍵
反射板の固定ネジの頭部(2本)
総合計:62箇所
石川さん、写真を送って下さってありがとうございました。
もし、古い自転車(運搬車・実用車など)お持ちの方がいらっしゃれば、是非愛車のお写真を送ってください showajitensha@hotmail.co.jp
« ゼブラ自轉車 (④) | トップページ | 2010年のカレンダー(まもなく完成) »
「昭和レトロ自転車 (Vintage Bicycles)」カテゴリの記事
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1)(2020.05.09)
- 出前(2020.04.26)
- Meal Delivery(2020.04.11)
- Gold Mitsuuma ‶Junk or Jewel″ (Part 5)(2020.01.17)
- 自轉車 (子供の本 昭和17年出版)(2019.08.18)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- ヘッドランプ 第6回(2023.03.05)
- ヘッドランプ 第5回(2023.02.12)
- 日米冨士冊子 昭和11年【後半】(2022.09.04)
- 日米冨士冊子 昭和11年【前半】(2022.08.07)
- 「昭和自轉車トークライブ」➡ 2022年7月10日(日)(2022.06.27)
62ヶ所とは驚きです。
探すのも一苦労ですね。私の花菱自転車では
子供が花のマーク(社ロゴ)を探して楽しんでいましたよ(^^)。
VELの資格ですが、初めて聞きました。
ちょっと興味がありますね、調べてみようかな。
それにしても、お仕事の関係で取得されたのですか?リチャードさんの本業っていったい・・・。
投稿: サフブル@愛知 | 2009年9月26日 (土) 22時48分
お子さんが花菱のマークを探すのを想像すると思わず笑ってしまいます。
楽しそうです。(ウアリー探せ見たい)
VEL資格を取って、VES(Value Engineering Specialist) の試験も受けてみたが、時間制限で終わらなくて合格できなかったです。
漢字の読解力は日本人と比べたらまだまだ遅くて仕方がありません。
修業が足りない(笑。
より安くより良い製品を開発できるようにバリューエンジニアリングはお勧めです。
ものの見方が変わります。
「もの」で考えるのではなく「機能」で考えます。
以前日本一流自動車製造会社や家電製品会社で、このバリューエンジニアリングの効果を体験したことがあります。
東南アジアの拠点で「テアーダウン=Tear-down」、つまり、ライバル会社の製品を購入して分解して徹底的に機能及びコストを分析して良いとこ取りしました。
一つの目的を達成するために、いくつかの手段があります。
ライバルに負けないようにライバルを知れ、ライバルから学べと良く言われました。
いい勉強になりましたよ。
VA/VEにご興味がありましたら↓ご覧になってください。
http://www.sjve.org/
投稿: サフブル@愛知さんへ | 2009年9月26日 (土) 23時55分