バッジ 【①】
昭和30年代までの自転車の特徴の一つはバッジです。
①ヘッドバッジ(2枚付いていた場合もありました。)
②ハンドルバッジ
③前泥除けステーバッジ(2枚)
④前泥除けバッジ
⑤リア泥除けステーバッジ
⑥サドルバッジ
⑦シートチューブバッジ(2~3枚も付いていた場合もあります。)
⑧チェーンケースバッジ(2枚付いていた場合もありました。)
⑨リアブレーキバッジ
⑩ダイナモ(発電機)バッジ
⑪荷台バッジ
古い海外製の自転車にももちろんヘッドバッジが付いています。
しかし、私の知っている限り、海外製の自転車にはここまでのバッジは付いていません。
これは日本人の「家紋」の文化にルーツにあるかな・・・?
特にヘッド・シートチューブ・リア泥除けステーバッジの加工が素晴らしい。
全体またはその一部は七宝製のもありました。。
工芸品と思わせる程細かいところまで丁寧に仕上げています。
現代の自転車にはバッジをあまり見かけません。
しかし、このような七宝製バッジはとてもいい味です。
当時の七宝加工の作業様子です。
「マスコットマーク 七宝加工」
自転車にどこに、どのようなバッジが付いていたかいくつかの例を少し見てみましょう。
①ヘッドバッジ
(2枚付いていた場合もありました。)
次回につづきます。
お楽しみに。
« Sun Rabbit 軽運搬車 | トップページ | バッジ 【②】 »
「昭和レトロ自転車 (Vintage Bicycles)」カテゴリの記事
- 丸金(マルキン)自転車 (前半)(2023.07.23)
- Marukin Bicycle (First Half)(2023.07.07)
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1)(2020.05.09)
- 出前(2020.04.26)
- Meal Delivery(2020.04.11)
「パーツ関係 (Parts Related)」カテゴリの記事
- 黒エナメルスポーク(2023.11.04)
- Black Enamel Spokes(2023.10.21)
- 丸金(マルキン)自転車 (番外編)(2023.10.01)
- Marukin Bicycle (Extra)(2023.09.02)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- 丸金(マルキン)自転車 (番外編)(2023.10.01)
- 丸金(マルキン)自転車 (後半)(2023.08.19)
- 丸金(マルキン)自転車 (前半)(2023.07.23)
- ヘッドランプ 第10回(最終回)(2023.06.24)
私の花菱自転車の写真も使っていただいて
ありがとうございます(^^;)。
本当に七宝焼きのバッジは綺麗ですよねー。
磨いたときに光りだすときはドキドキします。
あー、早く私の花菱自転車も綺麗にしたい、でも
もうちょっと時間をおいて楽しみを先に延ばしたいし、贅沢な悩みです(^^)。
投稿: サフブル@愛知 | 2009年11月 8日 (日) 23時04分
七宝製のバッジはキレイですね。
色が鮮やかでいい。
花菱のレストアは時間をおいて楽しみを先に延ばすのがよく分かります。
終わったら、次のプロジェクットがないと寂しいですよね。
まぁ、焦らずゆっくりで・・・
投稿: サフブル@愛知さんへ | 2009年11月 9日 (月) 06時44分
いや〜素晴らしい!
スポーツ車でもフランスの古い自転車などは
ヘッドバッチが素敵な物多いですよね
良い物見せて頂きました
投稿: jin | 2009年11月11日 (水) 17時58分
そうですよね。
バッジって素晴らしいものです。
現代に少ないのが少し寂しい気もします。
投稿: jinさんへ | 2009年11月11日 (水) 18時24分