光号を作ろう (パート③)
I'll be back with another English post soon, until then stay trued and happy wheels!
昭和20年代後半~30年代前半の2人の自転車ファン(S-サンとW-さん)のお陰で、実にいい状態の光号高級モデルを観賞できました。
以前フレームパート① とパーツ パート②を紹介したように自分の光号を作ってみることにしました。
レストアベースは2年以上前に入手した 新古品 光高級フレーム。それに当時純正光パーツを集めて組んでみました。
当時の純正光パーツを見つからなかった場合はメーカー拘らずに当時のパーツを使いました。
昭和20年代後半~30年代前半の特徴の一つは各パーツに社名・社ロゴが付いています。
製品に誇りを打ち込んでいたからでしょうか。
それもあるかもしれませんが、実は昭和24年7月1日に「工業標準化法(法律第185号)」が制定され、7月1日から日本工業規格(JIS=Japan Industrial Standard)が実施されました。
自転車工業全体的に普及されるまで年月が掛かったのが事実。
つまり、全てのパーツ互換性があったのは昭和30年代後半ごろからです。
昭和28年: リム、スポーク、チェーン
昭和30年:チェーンホイール、クランク、ペダル、フレーホイール、スプロケット
昭和31年:ブレーク、ハンドル、ハブ
昭和32年:フレーム、フォーク
昭和33年:泥除けフラップ、サドル
昭和35年:完成品
アルバムご覧下さい。←クリック
« Building my own Hikari (Part 3) | トップページ | 再メッキ(メタル工業有限会社 東京) »
「昭和レトロ自転車 (Vintage Bicycles)」カテゴリの記事
- Vintage Japanese Bicycle Models ⑥Unisex Cycle(2025.06.08)
- 昭和自転車(モデル類) ⑤紳士車(2025.05.25)
- Vintage Japanese Bicycle (Model Types) ⑤Gents Cycle(2025.05.11)
- 昭和自転車(モデル類) ③実用車(2025.03.23)
- Vintage Japanese Bicycle (Model Types) ④Ladies Cycle(2025.04.13)
「レストア関係 (Restoration Related)」カテゴリの記事
- 金線の引き直し方(2024.01.01)
- Pinstripe Restoration Tips(2023.12.17)
- 丸金(マルキン)自転車 (後半)(2023.08.19)
- Marukin Bicycle (Second Half)(2023.08.06)
- 丸金(マルキン)自転車 (前半)(2023.07.23)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- 昭和自転車(モデル類) ⑤紳士車(2025.05.25)
- 昭和自転車(モデル類) ④婦人車(2025.04.28)
- 昭和自転車(モデル類) ③実用車(2025.03.23)
- 昭和自転車(モデル類) ①重運搬車(2025.01.23)
- 昭和自転車(モデル類)(2024.12.29)
« Building my own Hikari (Part 3) | トップページ | 再メッキ(メタル工業有限会社 東京) »
コメント