帝國自転車フレーム レストア (コッター式ハンガー)
I'll be back with another English post soon, until then stay trued and happy wheels!
今まで帝國自転車新古品フレームの紹介と前回の帝國自転車フレームレストアにはフォークの取り外しとメッキパーツの錆落としを見ました。
今回はコッター式ハンガー(ボトムブラケット)の取り外しを見てみたいと思います。
以前少し触れましたが、このようなコッター式ハンガーは、正式には
「英式割りハンガー及びクロリヤ式」
というようです。
イギリスでは1930年代ごろ消えました。
日本では戦後まだ少し使っていたようです。
私はこのようなコッター式ハンガーを触るのは初めてです。
ぱっと見ると最初にコッターを抜くのではないかと思いがちかもしれませんが、そうではありません。
それをしてしまったら、球椀のネジ山を潰してしまう恐れがあります。
後ほど見ますが、コッターは三日月型をしています。
コッターのナットを取り外しましたが、抜いていません。
調節球椀を反時計回りに回すと取り外せます。
ハンガー心棒と調節球椀(SLEEVE)を引き出します。
調節球椀を取り外したらコッターピンを抜いても良いですが、必要ではありません。
これはコッターピンの形状です。
三日月型で調節球椀を外さずにコッターピンを抜こうとしたら、抜けないだけではなく、調節球椀のネジ山に大きなダメージを与えてしまいます。
もう片側の球椀(固定球椀)をピンスパナで取り外せますが、必要ではありません。
片側(調節球椀)を取り外せば、固定球椀の掃除やグリースアップできます。
調節球椀と固定球椀にそれぞれ1/4インチ(2分球)11個あります。
心掛け: 球(ボールベアリング)交換のルールは全部換えるか換えない。
つまり、球1個だけ換えてはいけません。
球椀にすぐダメージを与えてしまいます。
黄色の筒はシートチューブから落ちて来る異物がグリースに入らないように付いています。
ハンガー心棒には摩耗気配は一切ありません。
フレームは新古品に間違いない。
以前述べたようにチャック付ビニール袋はパーツの整理に欠かせません。
パーツを取りはずしたら、掃除して袋にパーツ名称、取りはずした場所、数量、サイズなどを書いて袋にいれます。
小物は小さい袋へ、ハンガーの部品をまとめて大きいな袋へ。
次回、塗装を綺麗にします。
« Teikoku Frame Restoration (Cottered Bottom Bracket Disassembly) | トップページ | Teikoku Bicycle Frame (Paint Before & After) »
「昭和レトロ自転車 (Vintage Bicycles)」カテゴリの記事
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1)(2020.05.09)
- 出前(2020.04.26)
- Meal Delivery(2020.04.11)
- Gold Mitsuuma ‶Junk or Jewel″ (Part 5)(2020.01.17)
- 自轉車 (子供の本 昭和17年出版)(2019.08.18)
「レストア関係 (Restoration Related)」カテゴリの記事
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 7)(2020.10.23)
- ゴールド三馬自転車 「第7回」(2020.03.29)
- Gold Mitsuuma (Part 7)(2020.03.15)
- ゴールド三馬自転車 「ジャンクそれともお宝 第6回」(2020.02.29)
- Gold Mitsuuma ‶Junk or Jewel″ (Part 6)(2020.02.15)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- 白黒写真の盲点 (ライン入りリム)(2022.05.14)
- 道具箱(第二回)(2022.03.19)
- 道具箱 (第一回)(2022.02.19)
- 備えあれば、憂いなし(2022.01.22)
- 丸石風切(カンガルー)第7回(2021.12.26)
コメント
« Teikoku Frame Restoration (Cottered Bottom Bracket Disassembly) | トップページ | Teikoku Bicycle Frame (Paint Before & After) »
こんばんは。ご質問があります。
この帝国フレームの調節球椀はどのようにはずされましたか?特注工具が必要ですか?
投稿: 宝島 | 2014年10月21日 (火) 18時40分
調節球椀はボットムブラケット構造によりますが、この帝国号フレームの調節球椀の外し方は工具としてC型スパナーくらいです。
投稿: 宝島さんへ | 2014年10月22日 (水) 06時21分
ありがとうございます。おかげさまで解決しました!
投稿: 宝島 | 2014年10月23日 (木) 13時50分
こんにちは、初めまして。この形式はクロリヤ式というのですね。勉強になります。
今私は英輪の自転車を再生しているのですが、このクロリヤ式ハンガーを採用しています。そこで貴ブログを参考にさせて頂いているのですが、ハンガーを分解する際に球椀がとても固く、相当な力でやっと回るぐらいです。カニ目レンチ用の球椀なのですが、このような場合何か良い方法はありませんでしょうか?お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
投稿: ケッタ | 2019年4月17日 (水) 19時50分
こんにちは!
「ハンガーを分解する際に球椀がとても固く、相当な力でやっと回るぐらいです。」
確認ですが、外そうとしているのは右側(チェーンホイール側)ですよね。
通常は左側(チェーンホイール無し側)だけ外して綺麗にしてグリースアップします。
どうしても外したい場合には「ハンガーワン抜き」という専用工具があります。
必要ならメールで写真を添付してやり取り可能です。
投稿: ケッタさんへ | 2019年4月17日 (水) 21時32分
以前から楽しく拝見しております。
見逃していたのですが、これは三日月ハンガーとも言うそうで、シートチューブの対面にあって、割ってあるハンガーを割ハンガーと言うそうです。
コッタレスはラレーハンガーと言うとか、、、
投稿: 白川 | 2020年11月10日 (火) 10時13分
ハンガーは構造によって様な名称がある情報をありがとうございました。
参考になります。
投稿: 白川さんへ | 2020年11月10日 (火) 12時18分
こんにちは。実用車のハンガー部のベアリングはリテーナーなしで通常何個なのでしょうか?
今レストアしてましてかなり古い自転車ですがリテーナーつきでリテーナーが破損していて、リテーナーなしでベアリングをつけようと思っています。ちなみにリテーナーのベアリングは8個でした。
投稿: とも増 | 2021年1月 1日 (金) 19時33分
すみません、ボールベアリングのリテーナー付き実用車をレストア―したことがありません。昭和20年代後半~30年代前半なら普通の実用車のベアーリングにリテーナーがなくて球椀に11個があります。
ご希望に添えず申し訳ございません。
投稿: とも増さんへ | 2021年1月 2日 (土) 12時26分
リテーナーが破損していたので、今度はリテーナーなしでつけようと思いましたので11個という数が知れてありがたいです。ありがとうございます!
投稿: とも増 | 2021年1月 2日 (土) 16時00分