岡本自転車工業
I'll be back with another English post soon, until then stay trued and happy wheels.
ブログを書き始めてから、3年半になります。
問い合わせメールが国内外からたくさん届きます。
先日、特に面白いメールをもらいました。
歴史と自転車レストアが好きなアメリカ人Sさんからです。
1942年(昭和17年)第二次世界大戦、ガダルカナル戦で米海軍員が日本軍が残した「岡本自転車」をアメリカに持って帰りました。
持ち主の孫が自転車を手放し、Sさんが手に入れました。
「岡本自転車工業と書いてあるが、何か情報はないか」
という内容のメールでした。
いつも大変お世話になっている自転車文化センターに足を運びました。
さすがは自転車文化センターのスタッフ。
「ノーリツ自転車の歴史の本を探していますが・・・」と頼むと、
30秒以内に何千冊の中からすぐ「自転車万歳・ノーリツ88年の歩み」を取り出してくれました。
本全体を読む時間がなくて、取りあえず会社の沿革をコピーしました。
岡本自転車工業の歴史は実に面白くて調べて良かったです。
最初の国産自転車や自動車も作った会社とのこと。
いつか時間を作って、本を読みたいと思います。
明治
18年 岡本松造個人経営により自転車部品の製造を創始す。
31年 自転車製造を開始す。
36年 最初の国産自転車を完成した。
42年 社長ドイツ、イギリスに渡航し、生産技術をさらに研究機械類を輸入する。
43年 岡本兄弟商会とし、名古屋に工場を建設し、エンパイヤ号自転車を世に送る。
大正
8年 株式会社 岡本自転車自動車製作所と買改組し、自転車と飛行機部品製造
9年 国産初の飛行機用車輪を完成し、同年陸軍省指定工場の命で飛行機車輪生産
10年 岐阜県重井市工場を建設す。
12年 単一ブランドによる月生産1万台達成
14年 海軍省より指定工場の命を受く。
昭和
2年 天皇陛下がノーリツ自転車御買い上げ。同年逓信省の自転車指定工場
8年 岡本自転車自動車製作所と他3社(日本車輌製造、大隅鉄工所、愛知時計電気)日本最初の乗用自動車「アッタ号」を完成す。
9年 側車付自動2輪車を完成し、陸軍に納入す。
10年 自転車部と兵器部を分離し、岐阜県重井工場を拡張、自転車専用工場とす。同年岡本工業株式会社と改称し、岐阜県大垣市に大垣工場を完成する。
12年 岡本航空機工業株式会社を設立し、名古屋市南区に笠寺工場を設す。
14年 愛知県一宮市で工場買収し、熊本県人吉市に工場を建設す。
15年 新潟県新発田市に新潟工場を建設す。
16年 岡本工業株式会社は岡本航空機工業株式会社に吸収合併し、航空機脚及び車輪最大メーカーとして国内7ヶ所に工場を拡充3万人員余の人員を擁うし、軍需生産を強化した。また、重井工場は自転車専門の国産唯一軍需工場として自転車の増産を続けた。
岡本工業号の献納機:
(献納機は戦時中、民間(団体や個人)から集めたお金を軍に供出し献納された軍用機のこと)
18年 愛知県犬山市善師野に秘匿工場を建設す。逓信院指定工場となる。
20年 終戦により賠償指定工場となり、名古屋市の本社工場、笠寺工場、岐阜県の重井工場の三工場を存続させ、他工場は閉鎖す。
21年 岡本自転車株式会社として発足す。
23年 ノーリツ号自転車に対して商工大臣賞を受賞す。
24年 郵便省指定工場となる。
27年 ノーリツ号自転車は通商産業大臣賞を受賞す。
30年 戦後、平和産業の自転車専門工場として出発したるも、一万有余の人員をかかえ、混乱した労働問題から再三再四の労働争議により工場を整理す。
31年 岡本ノーリツ自転車株式会社として再出発した。
37年 通商産業大臣よりJIS工場の指定を受く。
46年 ノーリツ自転車株式会社と商号を変更す。
47年 トヨタ自動車販売株式会社と提携「トヨタノーリツ・ミニサイクル」の名称にて、共同開発、全国のトヨタ販売…を通じて生産発売を開始した。社団法人日本自転車工業会、中部自転車業会、中部自転車工業協同組合、財団法人日本自転車振興協会の各理事に就任した。
48年 従来の販売網全国84拠点を廃し、「トヨタノーリツ・サイクル」「トヨタノーリツ・ミニサイクル」として、トヨタ自動車販売株式会社を通じ流通面に乗せ、生産にのみ専念す。
58年 廃業
少ないですが、岡本工業やノーリツ(能率)商標が付いているパーツを持っています。
« Zebra BE Tire | トップページ | Okamoto Bicycle Company »
「昭和レトロ自転車 (Vintage Bicycles)」カテゴリの記事
- 丸金(マルキン)自転車 (前半)(2023.07.23)
- Marukin Bicycle (First Half)(2023.07.07)
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1)(2020.05.09)
- 出前(2020.04.26)
- Meal Delivery(2020.04.11)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- 丸金(マルキン)自転車 (番外編)(2023.10.01)
- 丸金(マルキン)自転車 (後半)(2023.08.19)
- 丸金(マルキン)自転車 (前半)(2023.07.23)
- ヘッドランプ 第10回(最終回)(2023.06.24)
はじめまして。
昭和50年ごろ「トヨタ」ブランドの妙な自転車が近所にありました(京都府下)。
赤のキャンディ塗装で、後三角から前1本まで、モナカ合わせのプレスモノコックフレームでした。車輪は20in程度で、無変速。タイヤはやや太かったかも。
投稿: 紀伊国屋 | 2011年6月27日 (月) 02時43分
コメントをありがとうございました。
トヨタの自転車ですね。
現在、あまり知られていないけど、日本の一流企業(トヨタ、スズキ、シャープ、SEIKOなど)自転車を作っていました。
紀伊国屋さんが見た自転車は結構珍しそうな自転車ですね。
こちらも見たかった
投稿: 紀伊国屋さんへ | 2011年6月27日 (月) 04時52分
岡本工業の社長は岡本重美ですか?
投稿: 岡本 | 2013年1月27日 (日) 21時52分
大変失礼ですが、こちらは分かりません。
自転車文化センターに問い合わせれば、分かるかもしれません。
投稿: 岡本さん | 2013年1月28日 (月) 21時04分
昭和26年岐阜県不破郡垂井町に入社しました。
僅か1年で閉鎖
投稿: 野村光男 | 2014年10月19日 (日) 21時17分
はじめまして。
岡本工業を調べていて、こちらにたどりつきました。
もし分かりましたら、教えてほしいのですが、岡本工業株式会社の人吉工場の住所や、生産品などが、『自転車万歳』には書いてありましたでしょうか?
お手数をおかけしますが、教えていただけるようでしたら、教えていただけますと幸いです。
こちらは九州の山奥で、資料が乏しいもので、
投稿: 福田 | 2015年2月 7日 (土) 10時01分
福田さん
ご連絡をありがとうございました。
ご質問につぃて申し訳ありませんが、手元に「自転車万歳」という本を持っていませんので、分かりかねます。
お役に立てずすみません。
なお、東京自転車文化センターに問い合わせれば調べてくれるかもしれません。
ホームページ: http://cycle-info.bpaj.or.jp/bcc-info/index.html
Email: bccask@jifu.jp
投稿: 福田さんへ | 2015年2月 7日 (土) 11時48分
情報ありがとうございます。なつかしいものです。昭和43年頃にフラッシャーが着いた5速サイクリング車を買ってもらいました。ブリジストンのが流行ってましたが買ってもらったのはノーリツでした。知らないメーカーで、他の人とかぶったことはありませんでした。フラッシャ機構部、ケースがプラスチックでなく鉄板のようでした。数年でフラッシャは動かなくなり外してしまいましたが、約十年ほど愛用してました。すでに処分後ですし、写真もないので残念です。メーカーについて貴重な情報をありがとうございました。
投稿: たか | 2020年5月23日 (土) 13時40分
いいえ、こちらこそ至らない点もありますが、少しお役に立てた良かったです。
ノーリツはいい自転車を作っていました。
どうも、思い出いっぱい2輪の友達だったようですね。
わざわざコメントまでありがとうございました。
投稿: たかさんへ | 2020年5月23日 (土) 21時30分
昭和51年にトヨタ販売店に入社してほどなく、トヨタノーリツサイクルを購入して現在も使用しています、型式は
忘れましたが18インチのミニサイクルです!取説や保証書、カタログも保管しています、懐かしいですね!
66歳になりまだ現役で勤務していますよ。
投稿: 鈴木 慎一 | 2023年9月17日 (日) 12時14分
こちらもトヨタ自動車に勤めていました。
(1990年~1995下山工場、1996年~97年本社)
昭和51年からまだ乗っていることが実に凄いです。
何倍も元を取りましたね。
鈴木様も愛車トヨタノーリツサイクルまだまだ現役で何よりです!
投稿: 鈴木 慎一さんへ | 2023年9月17日 (日) 19時37分