なぜ昭和20年代後半~30年代前半の自転車が良いのか第3回
I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.
前回の投稿では、
昭和20年代後半に入って自転車の需給が高まり、
輸入枠緩和により資材が入るようになって、
日本工業規格(JIS=Japan Industrial Standard)により品質が高まり始めたが、
自転車工業全体的に普及されるまで年月がかかったことを書きました。
ということは、品質標準化と部品互換性は昭和30年代後半以降。
このころは自転車は貴重な物で、庶民の手に入る唯一の交通手段で現代の自動車ほどの価値があり、一台は2ヶ月分の給料が掛かりました。
一家・一台・一生の時代。
軍需資材用工場が平和産業工場に変わったが、下記の写真が語るように自動化より手造りが圧倒的に多かったです。
当時の自転車が工芸品そのものという証。
フレーム低温溶接
風切り彩色
次回、「なぜ昭和20年代後半~30年代前半の自転車が良いのか第4回」
つづく。
« Why the 1950's (Part 3) | トップページ | Why the 1950's (Part 4) »
「昭和レトロ自転車 (Vintage Bicycles)」カテゴリの記事
- 丸金(マルキン)自転車 (前半)(2023.07.23)
- Marukin Bicycle (First Half)(2023.07.07)
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1)(2020.05.09)
- 出前(2020.04.26)
- Meal Delivery(2020.04.11)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- 丸金(マルキン)自転車 (後半)(2023.08.19)
- 丸金(マルキン)自転車 (前半)(2023.07.23)
- ヘッドランプ 第10回(最終回)(2023.06.24)
- ヘッドランプ 第9回(2023.05.28)
« Why the 1950's (Part 3) | トップページ | Why the 1950's (Part 4) »
コメント