« License Plate ① | トップページ | License Plate ② »

2014年11月29日 (土)

鑑札・標識・籍証①

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

 

Img_0084

 

昭和20年代後半30年代前半「自転車」が非常に貴重で、現代の自動車と同じような地位だったことを、以前何度か取り上げました。

庶民の手が届く唯一の交通手段でしたが、当時2ヶ月分もの給料が掛かりました。
手が届かない人は時間単位で借りていました。
リヤカーが付いていた重運搬車・軽運搬車は、町の個人店のトラックの役割でした。
現代の高級車のように自転車には皆 風切が付いていました。
そして、あまり知られていないことですが、当時自転車は課税対象でした。

 

戦前にも自転車税がありましたが、戦後に復活し、昭和25年~33年まで自転車税(一台200円)がありました。これは市町村で管理されました。
登録地域によって鑑札(プレート)のデザインが異なりました。
今回は、ヘッドチューブに付けられた鑑札を見てみましょう。

 

このデザインは一般的でヘッドチューブに付けられました。
Img_0084

 

旧漢字(弐、参、號、轉)でかなり古いです。Img_0085_2

 

「毀損シタル鑑札ハ無効トス」

外国人の私には毀損の「毀」が読めなくて調べるのに大変でした。
結局、訓読みが「コワス」、音読みは「キ」でした。
毀損→「キソン」
名誉棄損は本来は毀損の毀の字を書くようです。
Img_0319

 

このヘッドチューブに付けられた鑑札は一つ。
次回は、他のデザインを見てみましょう。

16

 

 

 

 

« License Plate ① | トップページ | License Plate ② »

パーツ関係 (Parts Related)」カテゴリの記事

日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鑑札・標識・籍証①:

« License Plate ① | トップページ | License Plate ② »