« License Plate ④ | トップページ | Bicycle Assembly ① »

2015年2月21日 (土)

鑑札・標識・籍証④

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

 

昭和25年~33年まで実施された自転車税(一台200円)は市町村で管理されていたため、登録地域によって鑑札(プレート)のデザインが異ったことと、
へッドチューブ用の「鑑札・標識・籍証①」
リア泥除け用の「鑑札・標識・籍証②」
「鑑札・標識・籍証③」
をこの連載初めに見てきました。

 

連載最後になりますが、今回は実に珍しい鑑札を見てみたいと思います。
自転車の左側シートステーに取り付けられたロック兼鑑札です。
「1297」という番号が2つあります。
実は緑の方はロック本体で、赤い方は鍵です。Img_1381

 

外された状態の鍵です。
Img_1384

鍵の裏(切り抜かれた溝など)
Img_1383

 

鍵は側面に差し込むようになっています。.
Img_1387
Img_1391


左側シートステーに取り付けた状態です。
ボルトを押すとスポークの間に入ります。 
Img_0039_3
Img_0040

 

ボルトを最後の位置まで押さないと、鍵が抜けない構造です。
Img_0041
Img_0042Img_0043

当時は、ブラック・エナメル塗装金線引き の似たような自転車が圧倒的に多かったです。
駅の駐輪場で自分の愛車を探すのは一苦労だったことでしょう。 P1120749

 

鍵を本体に差し込むとボルトが元の位置に戻ります。
Img_0049
Img_0050

 

これで「鑑札・標識・籍証」の連載にピリオドを打ちます。

他のデザインがありましたら、是非写真&説明を送って下さい。
showajitensha@hotmail.co.jp

 

 

« License Plate ④ | トップページ | Bicycle Assembly ① »

パーツ関係 (Parts Related)」カテゴリの記事

日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事

コメント

コメント失礼します。
ヤフーのほうでブログをやっております。
剛力サンバーと申します。
当方は中学生でございますが、最近実用車(ブリヂストンジュピター号)を手に入れまして、実用車について調べていたらこちらのブログにたどり着きました。
youtubeで拝見したことがありましたがブログをやっていらっしゃったんですか。
当方が所有するジュピターは風切もないですし各部にメーカーのマークがない平成初期頃の実用車ですが、それが故の無骨なデザインが気に入っております。
たまにブログで実用車や、ちょっと古めのママチャリなどを出しておりますのでよければ拝見ください。

いつも楽しく拝見させていただいております このブログから実用自転車の魅力に取りつかれました。現代レトロ実用自転車を数台持っております その中に大日本機械工業 光自転車 テコ式 と言う運搬自転車のフレームを持っております いつかネットで何気なくこのテコ式自転車の資料のような物を見た事を記憶してます が、それ以来見る事が出来ませんペダルトスィングアームに汽車のようなシャフトがついていたような?  色んな方面で聞いてますがやはりこちらのブログで訪ねてみては、と言う方が大半ですのでお聞きしたいのです。この自転車の事が解るサイトか資料などお解りの事あれば教えて下さい。

ご連絡をありがとうございました。
こちらは昭和20年後半~30年代前半を中心して研究とレストアしています。
少し年代対象外のようですが、拝見させていただきます。

ご連絡をありがとうございました。
はい、分かりますよ。
それは光自転車の「ペダルロコ」という自転車です。
言葉遊びです。英語の「Pedal」(ペダル)+「Loco」(機関車)でPedalocoになります。
注: LocoはLocomotiveの略語dす。
写真は
http://chikutakurinrin.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/02/10/hikari_pedaloco_2.jpg

http://chikutakurinrin.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_7483.html
確か、他に資料はどこかにあるかと思いますが、
ちょっと調べさせてください。

こんにちは
大日本機械工業 光自転車 テコ式についてお尋ねしたヤマグチです
流石 昭和自転車様 写真初めて見ました 他資料などありましたら又宜しくお願いします
お忙しいのに済みません。

Excellent post. I was checking continuously this blog and I'm impressed! Extremely useful information specially the last part dbbgagdgbdcg

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鑑札・標識・籍証④:

« License Plate ④ | トップページ | Bicycle Assembly ① »