自転車整備価格表 昭和40年
I'll be back with another English post soon untill then stay trued and happy wheels.
日本語を話せるようになる西洋人は少なくはありませんが、
読み書きも可能となると、少ないと言っても過言ではないでしょう。
それは漢字のハードルが非常に高いからです。
常用漢字は2,136字があり、音読み、訓読み、当て字もあります。
以前昭和10年規定表を投稿しました。
戦前で旧漢字も使われていました。
在日アメリカ人として、筆書きのものを見ると感無量です。
25年前、大学で漢字の難しさ(書き順・画数)及び美しさを少しでも理解できるよう、日本語の先生から習字で漢字を教えて頂いたからです。
今回は、昭和40年に筆書きされた
「自転車整備及部品取付技術料含む価格表」を見てみたいと思います。
大量印刷物に見えるほど綺麗に書かれていますが、良く見ると手書きです。
実に素晴らしい。
いくつか興味深い点を取り上げます。
昔の自転車屋さんは、パンク修理は自転車のみならず、リヤカー 、様々なバイク類、軽3輪車(ミゼット)、軽自動車にも対応していました。
「ペダル」が「ペタル」(濁音しない)
出張修理もありました。
「フォーク」は「ホーク」になっています。
フォークの曲がり直し。
物を大事にして取り換える前にまず直してみます。
右下に価格表に書かれた日付⇒昭和40年11月1日
ちょうど半世紀前です。
ハモック型サドルはやっぱり七五型サドルより高かったです。
ピン入り油
時間外修理は5割増
コンピュータで、フォント種類・サイズ・色など選べて、完璧な字を打って印刷ができる現代において、
このように素晴らしい手書きのものを見ると、感無量です。
« Bicycle Repair Price Chart (Pure Art) | トップページ | 2 Speed Internally Geared Hub (Part 1) »
「パーツ関係 (Parts Related)」カテゴリの記事
- Front Headlamp (Headlight) Part 7(2023.03.19)
- ヘッドランプ 第6回(2023.03.05)
- Front Headlamp (Headlight) Part 6(2023.02.26)
- ヘッドランプ 第5回(2023.02.12)
- Front Headlamp (Headlight) Part 5(2023.01.28)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- ヘッドランプ 第6回(2023.03.05)
- ヘッドランプ 第5回(2023.02.12)
- 日米冨士冊子 昭和11年【後半】(2022.09.04)
- 日米冨士冊子 昭和11年【前半】(2022.08.07)
- 「昭和自轉車トークライブ」➡ 2022年7月10日(日)(2022.06.27)
« Bicycle Repair Price Chart (Pure Art) | トップページ | 2 Speed Internally Geared Hub (Part 1) »
コメント