内装2段ハブ ③
I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.
「内装2段ハブ②」では、車輪組立てを終えて最後にチューブとタイヤを付けます。
取り外したタイヤです。
「BE(Beaded Edge)タイヤ」または「耳付きタイヤ」と呼ばれています。
現代の自転車は99%がW/O(Wired On=クリンチャー)です。
どうして「耳付きタイヤ」と呼ばれているかというとタイヤ左右に「耳」が付いています。
下記の写真の白い部分が「耳」です。
この「耳」はチューブを包んでチューブを守ります。
耳はチューブを包んで重なるので新品のBEタイヤの耳にバルブの穴を開ける必要があります。
新品のBEタイヤです。
結構固いのでリムに嵌めるのに力が要ります。
BEタイヤはまだ製造されています。
穴開け目印が耳にあります。
バルブ穴明け工具があれば楽にできます。
バルブ穴明け工具で左右の耳に穴を開けます。
BEタイヤの片方のバルブ穴をリムのバルブ穴に合わせて片方だけリムに付けます。
バルブ穴がずれないように要注意。
チューブのバルブをバルブ穴に挿入し抜けないようにナットを少しだけ付けます。
空気を少し入れればチューブの捻じれを防げます。
タイヤレバーを使って耳を折り曲げてチューブの下に差し込んでいきます。
リムやタイヤの両側を確認して耳がしっかり入っていることを確認。
空気を少しずつ入れて均等に膨らんできていることを確認。
チューブがきちんとタイヤに包まれていなければ出っ張ります。
空気を抜いて出っ張っているところを調整してからまた空気を入れます。
« 2 Speed Internally Geared Hub (Part 3) | トップページ | Tire Tread »
「パーツ関係 (Parts Related)」カテゴリの記事
- 黒エナメルスポーク(2023.11.04)
- Black Enamel Spokes(2023.10.21)
- 丸金(マルキン)自転車 (番外編)(2023.10.01)
- Marukin Bicycle (Extra)(2023.09.02)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- 丸金(マルキン)自転車 (番外編)(2023.10.01)
- 丸金(マルキン)自転車 (後半)(2023.08.19)
- 丸金(マルキン)自転車 (前半)(2023.07.23)
- ヘッドランプ 第10回(最終回)(2023.06.24)
« 2 Speed Internally Geared Hub (Part 3) | トップページ | Tire Tread »
コメント