新年おめでとうございます 2017年カレンダー
I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.
昭和自転車カレンダーを初めて作成したのは 2009年 「昭和自轉車」手作りカレンダー でした。
そのあと、自転車雑誌、CYCLE SPORTSに掲載されました。
2009年~2010年昭和自転車カレンダーをご希望の方に販売しました。
しかし、手作りなので需要に追い付けず、
2011年昭和自転車カレンダーから非売にせざるを得ませんでした。
(作成したカレンダーの一部)
2017の年の昭和自転車カレンダーは、昨年のクリスマスに完成しました。
お母さんが愛息に自転車の乗り方を教えています。
但し、子供の足に注目して下さい。
左足をバーの下に通してクランク側のペダルに乗せています。
これは「三角乗り」と言います。
65年前、自転車は庶民が手に入る唯一の個人交通手段 でした。
それでも、給料の約2~3か月分、でとても貴重な存在。
大抵の家庭は大人用自転車が1台だけで、子供用の自転車は珍しく裕福な家庭のみ。
昭和20年代後半~30年代前半の子供たちは子供用の自転車がなく、お父さんの26インチ鉄製ダイアモンドフレームの自転車を使って初めて乗れるようになりました。
しかし、トップチューブが邪魔で子供たちの足はペダルに届きませんでした。
「なせばなる!」
子供達の足が届かなくてもアクロバットのような技を使って「三角乗り」で大人用の自転車に乗りました。
毎年、昭和自転車愛好者らからカレンダー販売の問い合わせが来ます。
しかし、前述の理由で申し訳ありませんが、ご希望に応じることができなくてすみません。
でも、近い将来に販売開始の日が必ず来ますので、お待ち下さい。
それまでに、いつも追い風が吹き、先の道がなめらかであるように。
今年もいい年になりますように!
« Happy New Year! 2017 Calendar | トップページ | 師匠 米寿 脱帽!! »
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- ヘッドランプ 第6回(2023.03.05)
- ヘッドランプ 第5回(2023.02.12)
- 日米冨士冊子 昭和11年【後半】(2022.09.04)
- 日米冨士冊子 昭和11年【前半】(2022.08.07)
- 「昭和自轉車トークライブ」➡ 2022年7月10日(日)(2022.06.27)
コメント