カスタム ヒドリ自転車
I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.
新年は少しクリエイティブに始めましょう。
昨年は、「ブリヂストン自転車(①プロジェクトの選択)」 や「山口自転車マルワイ號(プロジェクトの選択」や「山口マルワイ號(②ビフォア・アフター)」 のレストアプロジェクトを取り上げました。
引き続き、もう一つのプロジェクトをを見てみたいと思いますが、今回はクリエイティブなプロジェクトになります。
引き続き、もう一つのプロジェクトをを見てみたいと思いますが、今回はクリエイティブなプロジェクトになります。
このプロジェクトの写真は、
このブログの貢献者「(セキネ 超特級自転車)や「(ヒドリ自転車)参照」 のお一人で、
昭和自転車修復者・愛好家.・コレクターである、Mさんからの提供です。
プロジェクトのテーマは、
「純正に拘らずに、かっこよく」オンリーワンレトロ自転車を作ること。
このブログの貢献者「(セキネ 超特級自転車)や「(ヒドリ自転車)参照」 のお一人で、
昭和自転車修復者・愛好家.・コレクターである、Mさんからの提供です。
プロジェクトのテーマは、
「純正に拘らずに、かっこよく」オンリーワンレトロ自転車を作ること。
「ヒドリの新車」というフレームから始め、パーツ1個ずつ約3年を掛けて集めた努力が報われ奇跡的に、ヒドリ純正のパーツが揃いました。チェインケース 、目玉、チェ―ンホイール、クランクアーム、前後泥除け、革製サドル 、泥除けステーバッヂ、化粧ネジ(泥除けステーや反射板の固定ネジのこと)。
少し見てましょう。
繰り返しますが、
「ヒドリの新車」というフレームから始めたプロジェクトのテーマは、「純正に拘らずに、かっこよく」オンリーワンレトロ自転車を作ること。
「ヒドリの新車」というフレームから始めたプロジェクトのテーマは、「純正に拘らずに、かっこよく」オンリーワンレトロ自転車を作ること。
大きなオグラ純正ランプがかっこいいです。
よく見てみるとレンズ自体に「オグラ」と正にレトロフォントで書いてあります。
レンズにメーカー名が付いているのは初めて見ました。
よく見てみるとレンズ自体に「オグラ」と正にレトロフォントで書いてあります。
レンズにメーカー名が付いているのは初めて見ました。
「ヒドリ」マークが多くて当時の自転車を物語ります。
ホワイトウォールタイヤとスポークは現代のパーツです。
しかし、これがレトロさを引き立てて、正にテーマ通り「純正に拘らずに、かっこよく」オンリーワンレトロ自転車に大きく貢献しています。
しかし、これがレトロさを引き立てて、正にテーマ通り「純正に拘らずに、かっこよく」オンリーワンレトロ自転車に大きく貢献しています。
ホワイトウォールタイヤがなおさらレトロ感で優雅な印象を与えます。
純正なヒドリバネサスペンション付き革製サドル。
泥除けの金線引きの先端が矢印になっています。
泥除けの金線引きの先端が矢印になっています。
パーツは全てバラバラで手に入れてチェーンケースの目玉もその一つ。
さすが約3年掛けて根気よく探した努力が報われました。
さすが約3年掛けて根気よく探した努力が報われました。
フレーア泥除け
よく見ると泥除けステーバッヂも化粧ネジもヒドリ刻印付き。
よく見ると泥除けステーバッヂも化粧ネジもヒドリ刻印付き。
お見事ですね!!
プロジェクトのテーマ通り、オリジナルに拘らなくていい証拠です。
これは間違いなく二度見する方が多いでしょう。
オンリーワンのかっこいいレトロ自転車が出来たMさんに脱帽!!
« Customized Hidori Bicycle | トップページ | Idea Archeology »
「昭和レトロ自転車 (Vintage Bicycles)」カテゴリの記事
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1)(2020.05.09)
- 出前(2020.04.26)
- Meal Delivery(2020.04.11)
- Gold Mitsuuma ‶Junk or Jewel″ (Part 5)(2020.01.17)
- 自轉車 (子供の本 昭和17年出版)(2019.08.18)
「レストア関係 (Restoration Related)」カテゴリの記事
- Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 7)(2020.10.23)
- ゴールド三馬自転車 「第7回」(2020.03.29)
- Gold Mitsuuma (Part 7)(2020.03.15)
- ゴールド三馬自転車 「ジャンクそれともお宝 第6回」(2020.02.29)
- Gold Mitsuuma ‶Junk or Jewel″ (Part 6)(2020.02.15)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- 日米冨士冊子 昭和11年【前半】(2022.08.07)
- 「昭和自轉車トークライブ」➡ 2022年7月10日(日)(2022.06.27)
- 白黒写真の盲点 (ライン入りリム)(2022.05.14)
- 道具箱(第二回)(2022.03.19)
- 道具箱 (第一回)(2022.02.19)
コメント