Gold Mitsuuma (Part 7)
次回この記事の日本語版を投稿します。
Attention to detail. But how? How does one replicate markings to this degree of fine detail?
Together throughout this series (links below) we have witnessed a superior restoration.
Gold Mitsuuma "Junk or Jewel" (Part 1)
Gold Mitsuuma "Junk or Jewel" (Part 2)
Gold Mitsuuma "Junk or Jewel" (Part 3)
Gold Mitsuuma "Junk or Jewel" (Part 4)
Gold Mitsuuma "Junk or Jewel" (Part 5)
Gold Mitsuuma "Junk or Jewel" (Part 6)
Although there are many noteworthy aspects, high on the list has got to be the dedication to original detail.
Especially, markings. Unlike his first project Yamaguchi MARUWAI-GO, where Mr. H had the decals recreated, in this project Mr. H did them all himself using paint. "But how?", you may ask. Mr. H was kind enough to share how he managed to recreate the markings so let's take a look.
According to Mr. H, the hardest part is research. Finding a photo of a bicycle manufactured over 65 years ago is hard enough, but finding a close up of a marking is next to impossible. But, search and you shall find. Mr. H contacted various collectors, utilized references from the Bicycle Culture Center, which has an extensive library and is well worth a visit if you live in the Tokyo area, to find materials from which an exact copy of the marking could be reproduced.

First, the colored portions, everything but the gold is painted.
Then the colored portions are masked and gold portions painted.
Then, after rubbing and applying a coat of urethane, the result is an exact duplicate of the original marking.
All markings were duplicated in this fashion.
The results are certainly impressive.
« ゴールド三馬自転車 「ジャンクそれともお宝 第6回」 | トップページ | ゴールド三馬自転車 「第7回」 »
「レストア関係 (Restoration Related)」カテゴリの記事
- 丸金(マルキン)自転車 (後半)(2023.08.19)
- Marukin Bicycle (Second Half)(2023.08.06)
- 丸金(マルキン)自転車 (前半)(2023.07.23)
- Marukin Bicycle (First Half)(2023.07.07)
- ヘッドランプ 第7回(2023.04.02)
「英語の記事 (Postings in English)」カテゴリの記事
- Marukin Bicycle (Extra)(2023.09.02)
- Marukin Bicycle (Second Half)(2023.08.06)
- Marukin Bicycle (First Half)(2023.07.07)
- Front Headlamp (Headlight) Part 10(2023.06.11)
- Front Headlamp (Headlight) Part 9(2023.05.12)
はじめまして
いつも拝見させて頂いております。
私は現在、スーパー川村号をレストアしております。細かい文字のステンシルシート作成に大変苦労しているのですがこちらの三馬素晴らしいですね。こちらから大変恐縮なのですがこのような細かいステンシルシートを作成して頂ける方で依頼を受けて頂ける人はいないでしょうか?私もレストアしだすと完璧に仕上げたくなるタイプですので。大変失礼なご要望ですがお力を貸して下さい。宜しくお願い致します。
投稿: 鉄馬 | 2020年3月24日 (火) 12時08分
こんにちは。
愛車はスーパー川村号ですか。
いいですね。
ご依頼の件ですが、まず三馬號をレスたした「Hさん」にアドバイスを聞いてみますので、少し時間を下さい。
また、連絡します。
リチャード
投稿: 鉄馬さんへ | 2020年3月27日 (金) 11時15分
お待たせしました。
Hさんに送って頂きました。
ご参考に。
「枻出版社から発行されている「レストアフリーク」というムック(2012年発行)に、ロゴの復元方法が3とおり紹介されています。
①ステンシル
②プリンタによる印刷
③シルクスクリーン
詳細は、こちらの書籍をご確認ください。
①ステンシルについては、「データを東急ハンズに持ち込みオーダーした」とあります。私はやったことがありません。
②印刷は、隠蔽力がない、紫外線で色あせると思われたので、私は採用していません。
③シルクスクリーンがおそらく当時と同じ製法と思われます。マルワイ號修復の際、自分で何度もやってみましたが、細かい文字、模様を抜くことができず、断念しました。このため、磯写真製版さんに外注しました。
http://iso.art.coocan.jp/
できあがってきた版は素晴らしい品質で、文句の付けようがありませんでした。
ただ、すべての作業を自力で完結させるため、ゴールド三馬號の修復に当たっては、第四の道、カッティングマシンを導入した次第です。
以上、参考になれば幸いです。」
投稿: 鉄馬さんへ | 2020年3月31日 (火) 22時24分
リチャード様
ご足労おかけ致しました。
参考にさせて頂き自分なりに頑張ってみます。完成致しましたら改めてご報告させて頂きます。有難う御座いました。
投稿: 鉄馬 | 2020年3月31日 (火) 23時44分