サス付き革製サドル(第五回)
I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.
今まで「サス付き革製サドル第一回」,「第二回」,「第三回」, 「第四回」の記事で、昭和20年代後半~30年代前半の革製サドル4種類800系、750系 、900系と500系それぞれを見て来ました。
今回の記事でサス付き革製サドルをまた取り上げますが、このサドルはそれほど知られていません。
製造会社によってモデル番号が異なり、通常600系と呼ばれていました。
今まで見て来たモデル(800系), (750系), (900系) と (500系) と比較して先端にあまりサスペンションがなく、ベーススプリング2本だけです。
後ろに (750系), (900系) , (500系).と同じようにバネ2本。
(800系), (750系), (900系), (500系).と比較して鳥観図がスマートになっています。
実用自転車として最低限なサスペンションですが、実用車と軽快車に堺目。
これ以下となると軽快車やスポーツ用でベーススプリング2本の600系と比較して1本のみ。
そしてさらに行くとサスペンションがないレーシング用の (100系) があります。
次回は、昭和20年代後半~30年代前半(1950年代)の別の革製サドルを取り上げます。
« Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 5) | トップページ | Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 6) »
「パーツ関係 (Parts Related)」カテゴリの記事
- Front Headlamp (Headlight) Part 7(2023.03.19)
- ヘッドランプ 第6回(2023.03.05)
- Front Headlamp (Headlight) Part 6(2023.02.26)
- ヘッドランプ 第5回(2023.02.12)
- Front Headlamp (Headlight) Part 5(2023.01.28)
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- ヘッドランプ 第6回(2023.03.05)
- ヘッドランプ 第5回(2023.02.12)
- 日米冨士冊子 昭和11年【後半】(2022.09.04)
- 日米冨士冊子 昭和11年【前半】(2022.08.07)
- 「昭和自轉車トークライブ」➡ 2022年7月10日(日)(2022.06.27)
« Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 5) | トップページ | Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 6) »
コメント