« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月19日 (金)

Nichibei Fuji Pamphlet 1936【Second half】

次回、この記事の日本語版を投稿します。

In the previous post, Nichibei Fuji Pamphlet【First half】we began our look at a rare Fuji Bicycle (Nichibei Fuji) pamphlet dating back to 1936.
As mentioned in the first half, a big thank you goes out to the proprietor of Takahashi Bicycle Shop in Kariya, Aichi Prefecture, who kindly scanned the entire contents and allowed me to share them with vintage Japanese bicycle fans.
Let's take a look at the second half.

The following two pages are about a movie.  Take a close look at the photo (click to enlarge).
Note the celluloid chaincase and the Fuji trademark designed-in freewheel.
T16
T17_20220807082601

In the page below, the upper photo mentions that a bicycle lane was established in Middlesex, England.
To celebrate the event, the Transportation Minister rode down the lane on an old penny-farthing.
The lower photo shows a unique taxi, a covered rickshaw hitched to the back of a bicycle.
T18_20220807082601

The article mentions that in a town in the US, a regulation citing that womens' shorts were to be no shorter than two inches above the knee was introduced.  
T19

Ladies cycling club.
T20
It is interesting to note how a good portion of this pamphlet promotes bicycles for women.
One year prior to this pamphlet, in 1935, Nichibei Fuji published a photo collection entitled "Women and Fuji Bicycles".
Below is the cover.
1935
And one photo from the collection.
1935-5

Back to the pamphlet.
Nichibei Fuji celebrating its 35th anniversary at the Imperial Hotel.
T21

Complete list of Nichibei Fuji models and parts.
T22

Five charcteristics of Nichibei Fuji bicycles
1. Every possible feature
2. Durable
3. Comfortable
4. Prestigious
5. Service and Support
Note the hammock saddle with through-the-loops leather tool kit.
Interesting, none of the models have fender ornaments.
Again, note the celluloid chaincase and the Fuji trademark designed-in chainwheel.
T23

Nichibei Fuji patented 3Hs Hanger (a.k.a bottom bracket), Hubs, Head set(frame pipes).
T24
T25

Sweepstakes 
(Prizes awarded to Readers who send in the correct answer to cycling question.)
T26

Nichibei Fuji, selected supplier to government offices and Osaka police department.
T27

Advertisement for a Fuji Feather model bicycle.
This is a pre-war model.  I don't see any front brake.  Interestingly, even as far back as  1936 Nichibei Fuji was producing models equipped with cable brakes (rear). Nearly 10 years ago, I did a four part series on a post-war lady's high-end Fuji Feather.
T28

Much obliged to Mr. Takahashi, the proprietor of Takahashi Bicycle Shop in Kariya, Aichi Prefecture, who kindly scanned the entire contents and allowed me to share them with vintage Japanese bicycle fans.

2022年8月 7日 (日)

日米冨士冊子 昭和11年【前半】

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

昭和11年(西暦1936年)の希少な日米冨士冊子。
「冨士」の「冨」はウ冠ではなくワ冠で古さを物語ります。
この冊子は、愛知県刈谷市の「高橋自転車商会」の店主が、多くの昭和自転車愛好家も参照できるようにスキャンして 送って下さいました。
高橋自転車商会」 に感謝!

今回、前半を取り上げます。
表紙にアメリカ人2枚、女優のジューン・トラヴィスとコメディアンのジョー・E・ブラウンが2人乗り自転車(タンデム)に乗っています。
注:写真をクリックすると拡大します。
T1

有名な日米冨士商標
T2

当時の人気子役女優のシャーリー・テンプルと子供用の自転車。
ワイトウオールタイヤやサスペンション付き革製サドルやクロムメッキハンドルの「クルーザーバイシクル」または「ビーチクルーザー」に注目。 
T3


「健康美を創る」の記事。
アメリカン人少女達が自転車に乗っています。
クルーザーバイシクル」に注目。
T4 

「日本女性とサイクル」のページ3枚では日本女性にサイクリングを勧めています。
グースネックスタイルのトップチューブ、非常に長いヘッドチューブスケルトン、そしてセルロイド製チェーンケースに注目。
T5
T6
T7

子供たちは校庭で自転車の交通訓練。
数人の子供が着物を着ていることに注目。
よく見ると、三角乗りの子供も居ます。
T8

南太平洋で地元の原住民とポーズをとる日本人サイクリスト。
よく見るとトップチューブに保証メダルが付いています。
T9

世界各国自轉車使用数
日本がトップ→700万台
新築日米商店の本社及び東京支店。
T10

東洋ーを誇る大日本自轉車株式會社
記事によるモットーは、
「総ての手仕事は機械へ移せ」
「総ての機械仕事は自動機械へ移せ」
T11

自転車乗りの東西風景
T12
T14

左下写真→蕎麦の出前に注目。
現代では考えられない乗り方でしょう。
左手はハンドル、右手で右肩の蕎麦箱を抑えています。
当時の蕎麦出前は、サーカス曲芸師顔負けのような乗り方でしょう。
是非リンクをクリックしてご覧になって下さい。
T15    

次回は、引き続き希少な日米冨士冊子の後半をみてみたいと思います。

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »