日米冨士冊子 昭和11年【前半】
I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.
昭和11年(西暦1936年)の希少な日米冨士冊子。
「冨士」の「冨」はウ冠ではなくワ冠で古さを物語ります。
この冊子は、愛知県刈谷市の「高橋自転車商会」の店主が、多くの昭和自転車愛好家も参照できるようにスキャンして 送って下さいました。
「高橋自転車商会」 に感謝!
今回、前半を取り上げます。
表紙にアメリカ人2枚、女優のジューン・トラヴィスとコメディアンのジョー・E・ブラウンが2人乗り自転車(タンデム)に乗っています。
注:写真をクリックすると拡大します。
有名な日米冨士商標。
当時の人気子役女優のシャーリー・テンプルと子供用の自転車。
ワイトウオールタイヤやサスペンション付き革製サドルやクロムメッキハンドルの「クルーザーバイシクル」または「ビーチクルーザー」に注目。
「健康美を創る」の記事。
アメリカン人少女達が自転車に乗っています。
「クルーザーバイシクル」に注目。
「日本女性とサイクル」のページ3枚では日本女性にサイクリングを勧めています。
グースネックスタイルのトップチューブ、非常に長いヘッドチューブスケルトン、そしてセルロイド製チェーンケースに注目。
子供たちは校庭で自転車の交通訓練。
数人の子供が着物を着ていることに注目。
よく見ると、三角乗りの子供も居ます。
南太平洋で地元の原住民とポーズをとる日本人サイクリスト。
よく見るとトップチューブに保証メダルが付いています。
世界各国自轉車使用数
日本がトップ→700万台
新築日米商店の本社及び東京支店。
東洋ーを誇る大日本自轉車株式會社
記事によるモットーは、
「総ての手仕事は機械へ移せ」
「総ての機械仕事は自動機械へ移せ」
左下写真→蕎麦の出前に注目。
現代では考えられない乗り方でしょう。
左手はハンドル、右手で右肩の蕎麦箱を抑えています。
当時の蕎麦出前は、サーカス曲芸師顔負けのような乗り方でしょう。
是非リンクをクリックしてご覧になって下さい。
次回は、引き続き希少な日米冨士冊子の後半をみてみたいと思います。
« Nichibei Fuji Pamphlet 1936【First Half】 | トップページ | Nichibei Fuji Pamphlet 1936【Second half】 »
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- 昭和自転車(モデル類) ⑤紳士車(2025.05.25)
- 昭和自転車(モデル類) ④婦人車(2025.04.28)
- 昭和自転車(モデル類) ③実用車(2025.03.23)
- 昭和自転車(モデル類) ①重運搬車(2025.01.23)
- 昭和自転車(モデル類)(2024.12.29)
« Nichibei Fuji Pamphlet 1936【First Half】 | トップページ | Nichibei Fuji Pamphlet 1936【Second half】 »
コメント