« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月18日 (日)

Trailer License Plate (Tax Badge)

次回、この記事の日本語版を投稿します。
Img_5157
Years ago I did a four part series on bicycle license plates a.k.a. tax badges (see links below).
License Plate ①
License Plate ②
License Plate ③
License Plate ④

I have mentioned repeatedly how "bicycles" in Japan during the early~mid 1950s were prized possessions; similar, if not even exceeding, that of automobile ownership today.  They were the only affordable means of private transportation for the vast majority of households and small businesses. They were expensive costing around two months' salary or more; people and businesses paid on installment plans to purchase them; those who could not afford them rented them by the hour; carrier cycles and utility cycles attached with trailers to haul goods filled the niche of trucks for local small businesses; much like luxury cars of today, bicycles proudly bore a fender ornament.  And, to drive this point of bicycles having a similar status as that of automobiles home, one often overlooked fact is that from 1950-1958 bicycles in Japan were taxed and had license plates.

Not only bicycles but trailers (known in Japanese as rear cars) were also required to be registered.  Hitching a trailer to a bicycle literally transformed it into a human-powered truck.
 40d76fcc8dcbd39997509783758ab256 
Taake’s写真館

I have finally found an actual example of a trailer license plate dating back nearly 70 years ago.  Lets take a look.

First is the size, smaller than a bicycle license plate.  Bicycle taxes were local taxes thus the shape and size of license plates varied depending on the locality.  In the photo below we compare the license plates from the same locality, Nagoya.  At the top is a trailer license plate from 1953, and, below it is a bicycle license plate from 1956.
Img_5158

Left: Bicycle license plate
Right: Trailer license plate
Img_5159 
Let's examine the trailer license plate.
Img_5150

As was the case with bicycle license plates, trailer license plates were attached with rivets.  
The stamp reads ”Void if tampered”.
Img_5156

Upper left:  Trailer
Img_5154

Upper right:  License plate (tax badge)
Img_5155

Lower left: Nagoya City
Img_5153

Lower right: 1953
Img_5152

License plates serve as an important reminder that, in the early to late 1950s, prior to Japan becoming an automobile society, bicycles were the main mode of local private transportation.  And for small businesses, a trailer hitched to a bicycle literally served as a truck.
P1120444
BCC

 




 

2022年9月 4日 (日)

日米冨士冊子 昭和11年【後半】

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

前回、日米冨士冊子【前半】で昭和11年(西暦1936年)の希少な日米冨士冊子を見始めました。
この冊子は、愛知県刈谷市の「高橋自転車商会」の店主が、多くの昭和自転車愛好家も参照できるようにスキャンして 送って下さいました。
高橋自転車商会」 に感謝!

今回、後半を取り上げます。

「求婚三銃士」というコメディー映画の物語。
写真を拡大して自転車によく見て下さい。
セルロイド製チェーンケース商標作り込みチェーンホイールに注目。
T16
T17_20220807082601

次ページ、上の写真、イギリスの交通大臣が自転車専用道路でダルマ自転車に乗っています。
下の写真、カバー付き人力車を引っ張っている自転車タクシー。
T18_20220807082601

アメリカでズボンが短すぎ規則。
T19

婦人サイクリング倶楽部
T20

本冊子には女性サイクリングを宣伝する枚数が多い。
発行の一年前、昭和10年(1935年)に「女性と冨士自転車」という写真集を発行しました。
(下記は表紙→逆読み)
1935
1935-5

冊子に戻ります。
帝国ホテルで日米商店創立三十五周年
T21

日米商店發賣(発売)品總目録
T22

日米商店発売自転車の特色
1. あるゆる特徴を完備
2. 耐久力
3. 乗り心地
4. 品位
5. 奉仕と責任
ハンモックサドルのサスペンションコイルに筒型の革製道具箱に注目。 
不思議なことに、風切が付いているモデルは一台もありません。
セルロイド製チェーンケース商標作り込みチェーンホイールに注目。

T23

国産覇王冨士自轉車の三つ特許
1.特許冨士ハンガー
2.特許冨士ハブ
3.特許フレームパイプ
T24
T25

懸賞
T26

各廳(庁)會社へ納入
樺太廳に注目
T27

冨士フェザーモデルの宣伝
戦前のモデル。
前ブレーキを見かけません。
興味深いことに、昭和11年(1936 年)にさかのぼると、リアケーブル ブレーキを装備したモデルを製造していました。
ほぼ 10 年前、戦後の婦人ハイエンド 冨士フェザーの。
T28

愛知県刈谷市の「高橋自転車商会」の店主が、多くの昭和自転車愛好家も参照できるようにスキャンして 送って下さいました。
高橋自転車商会」 に感謝!

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »