日米冨士冊子 昭和11年【後半】
I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.
前回、日米冨士冊子【前半】で昭和11年(西暦1936年)の希少な日米冨士冊子を見始めました。
この冊子は、愛知県刈谷市の「高橋自転車商会」の店主が、多くの昭和自転車愛好家も参照できるようにスキャンして 送って下さいました。
「高橋自転車商会」 に感謝!
今回、後半を取り上げます。
「求婚三銃士」というコメディー映画の物語。
写真を拡大して自転車によく見て下さい。
セルロイド製チェーンケースと商標作り込みチェーンホイールに注目。
次ページ、上の写真、イギリスの交通大臣が自転車専用道路でダルマ自転車に乗っています。
下の写真、カバー付き人力車を引っ張っている自転車タクシー。
本冊子には女性サイクリングを宣伝する枚数が多い。
発行の一年前、昭和10年(1935年)に「女性と冨士自転車」という写真集を発行しました。
(下記は表紙→逆読み)
日米商店発売自転車の特色
1. あるゆる特徴を完備
2. 耐久力
3. 乗り心地
4. 品位
5. 奉仕と責任
ハンモックサドルのサスペンションコイルに筒型の革製道具箱に注目。
不思議なことに、風切が付いているモデルは一台もありません。
セルロイド製チェーンケースと商標作り込みチェーンホイールに注目。
国産覇王冨士自轉車の三つ特許
1.特許冨士ハンガー
2.特許冨士ハブ
3.特許フレームパイプ
各廳(庁)會社へ納入
樺太廳に注目
冨士フェザーモデルの宣伝
戦前のモデル。
前ブレーキを見かけません。
興味深いことに、昭和11年(1936 年)にさかのぼると、リアケーブル ブレーキを装備したモデルを製造していました。
ほぼ 10 年前、戦後の婦人ハイエンド 冨士フェザーの。
愛知県刈谷市の「高橋自転車商会」の店主が、多くの昭和自転車愛好家も参照できるようにスキャンして 送って下さいました。
「高橋自転車商会」 に感謝!
« Nichibei Fuji Pamphlet 1936【Second half】 | トップページ | Trailer License Plate (Tax Badge) »
「日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事
- ヘッドランプ 第6回(2023.03.05)
- ヘッドランプ 第5回(2023.02.12)
- 日米冨士冊子 昭和11年【後半】(2022.09.04)
- 日米冨士冊子 昭和11年【前半】(2022.08.07)
- 「昭和自轉車トークライブ」➡ 2022年7月10日(日)(2022.06.27)
« Nichibei Fuji Pamphlet 1936【Second half】 | トップページ | Trailer License Plate (Tax Badge) »
コメント