« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月30日 (日)

ヘッドランプ 第1回

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels. 

➀昭和自轉車(導入編-)」、「②現代の作りと違う【前半】」、「③現代の作りと違う【後半】」3つの動画で、 現代の自転車にない特徴をいくつか紹介しました。
しかし、まだまだあります。ランプはその一つ。

現代の自転車では、ヘッドランプはあまり目立ちませんが、昭和自転車では、ヘッドランプが際立っていました。
当時、特に農村地域では道が舗装されていなくて街灯も少なかったです。

Img_9296
Img_9304
Img_9333
Img_9300 

ヘッドランプはランプ掛けに取り付けられました。
最も一般的なランプ掛けがヘッドセットに取り付けられました。
Dsc06656_20221014142601

ランプ掛け (黄色)
Headlamp-bracket-1

ランプ掛け
Img_5208

ほぼすべての部品と同様に、ヘッドランプ 掛けにもメーカーの商標が付いています。
(富士重工のRabbit)
Img_5210

次回の投稿では、他のオプションの取り付け位置とそれらの金具(ランプ掛け)を見ていきます。

2022年10月14日 (金)

Front Headlamp (Headlight) Part 1

次回この記事の日本語版を投稿します。

In the three videos "➀Vintage Japanese Bicycles (Introduction)",   "②They Don't Make Them Like They Used To (First Half)" and  "③ (Second Half)" I captured some of the features of vintage Japanese bicycles that are no longer commonly found on today's bicycles.  But there are still many others, such as the front headlamp or headlight.

On today's bicycles, headlamps are not very conspicuous, but on vintage Japanese bicycles headlamps were a prominent feature.  Keep in mind that paved roads and streetlights were not as common as today, especially in rural areas. 
Img_9296
Img_9304
Img_9333
Img_9300 

Headlamps were mounted on brackets; the most common bracket was fitted to the headset.Dsc06656_20221014142601

Headlamp bracket (highlighted in yellow)
Headlamp-bracket-1

Headlamp bracket
Img_5208

Like nearly all parts, the headlamp bracket bore the manufacturer's trademark.
(Photo below:  Fuji Kogyo ”Rabbit")
Img_5210

In the next post we shall take a look at some of the other optional mounting locations and their hardware/brackets.

2022年10月 1日 (土)

リヤカー鑑札

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels. 
Img_5157
何年か前に、自転車鑑札を4回連載しました。(未読の場合、下記のリンク参照)
鑑札・標識・籍証①
鑑札・標識・籍証②
鑑札・標識・籍証③
鑑札・標識・籍証④

このブログで何回も言及していますが、昭和20年代後半30年代前半「自転車」は非常に貴重で、現代の自動車と同じような地位だったことを何回か取り上げました。

庶民の手が届く唯一の交通手段でしたが、当時2ヶ月分もの給料が掛かりました。
手が届かない人は時間単位で借りていました。
リヤカーが付いていた重運搬車・軽運搬車は、町の個人店のトラックの役割でした。
現代の高級車のように自転車には 風切が付いていました。
そして、あまり知られていないことですが、当時自転車は課税対象でした。

しかし、自転車のみならずリヤカーも登録して鑑札を付ける必要があり課税対象でした。
自転車にリヤカーを連結すると人力のトラックに変わります!!
 40d76fcc8dcbd39997509783758ab256 
Taake’s写真館

何年も掛かりましたが、昭和20年年代後半のリヤカー鑑札を手に入れました。

まず、自転車の鑑札よりリヤカーの鑑札の方が小さいです。
自転車税は地方税ででしたので、鑑札の形状や大きさは地方によって異なりました。
下の写真では、同じ地方(名古屋)の自転車用とリヤカー用鑑札を比較しています。
上は昭和28年リヤカー鑑札、下は昭和31年自転車鑑札

Img_5158

左:自転車鑑札
右:リヤカー鑑札
Img_5159 
リヤカー鑑札を詳しく見ましょう.
Img_5150

自転車鑑札と同じように、リヤカー鑑札はリベット(カシメ)で取り付けられていました。
「解破・無効」と刻印されています。
Img_5156

左上:リヤカー
Img_5154

右上:鑑札
Img_5155

左下:名古屋市
Img_5153

右下:昭和28年制定
Img_5152

鑑札は、日本が自動車社会になる前の 昭和20年代~昭和30年代前半にかけて自転車が地域の主役、主要な交通手段だったことを思い知らせます。
また、中小企業の場合、自転車に連結したリヤカーでトラックの役割を果たしました。
P1120444
BCC

 

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »