« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月26日 (日)

Front Headlamp (Headlight) Part 6

次回、この記事の日本語版を投稿します。

In this Front Headlamp (Headlight) series, so far we have covered:

Part 1: Vintage Japanese bicycle headlamps
Part 2:
 Various mounting locations and hardware (brackets)
Part 3: Features typically found on headlamps before 1955
Part 4: Features typically found on headlamps after 1955
Part 5: Headlamps equipped with pilot lights, speedometer and odometer

In this post, Part 6, we will look at a simple feature that is often overlooked, the focus beam control.
The focus beam control allows the user to select the width of the beam, from wide beam (floodlight) to narrow beam (spotlight). Two types, external, and, internal focus beam control.  Let's take a look.

External focus beam control
Up till around 1955, some models, typically the high powered 12V ~ 20V models were equipped with an external focus beam control which consisted of a dial on the back of the headlamp housing.  This dial allowed the rider to regulate the focus of the beam while riding. Pay attention to the dials on the back of the lamp housing in the following examples.
Img_5490_20230216103601
Focus-contol-4_20230216080801
Focus-control-1_20230216080901
Focus-control-3_20230216080801 

Internal focus beam control
Unlike the external focus beam control, the internal type did not allow the rider the luxury of adjusting the beam focus while riding, and had to be set before getting on the bicycle.  The beam focus was set by opening the cover and removing the socket with lightbulb intact.  The sides of the socket have stepped notches, and, the pins on the side of the lightbulb cap fit in these notches.  The top notches are for wide, floodlight beam, and, the lower notches are for narrow, spotlight beam.
Img_5491
Open cover
Img_5492
Socket with lightbulb intact
Img_5494
Pull out
Img_5495

Set beam focus using notched socket grooves
Img_5506
Img_5496

Lightbulb cap pins
Img_5500
Socket stepped notches
The higher the step, the wider the beam.
Img_5501

 

2023年2月12日 (日)

ヘッドランプ 第5回

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels. 

このヘッドランプ連載では、
ヘッドランプ第1回」(国産ヘッドランプの紹介)
ヘッドランプ第2回」(さまざまな取り付け位置とランプ掛け)
ヘッドランプ第3回」(昭和30年以前
3つの特徴)
ヘッドランプ第4回」(昭和30年以降の特徴)
今回の投稿では、興味深いヘッドランプを見ていきます。

1. 補助球
昭和30年ごろから、一部のモデルには補助球が装備されました。
本球ほど明るくも大きくもない小さな電球ですが、使用することによってより明るくなります。
バイクや自動車のロービーム・ハイビーム機能のようなものでした。
Img_5368
一部のモデルには、本球と補助球を切り替えるスイッチがありました。
Img_5376
Img_5370
このモデルは、第4回 で見たように、昭和30年ごろのヘッドランプの典型的な特徴を備えています。
弾丸型、扉開き(ちょうつがいでフロントカバーとボディに繋いでいる)、押しボタン式の開口部、およびシングル フランジ。
Img_5373
Img_5371
ナショナル・三洋 「National, Sanyo Electric Co., Ltd.」
Img_5378

補助球装備の例:「Hatsune (初音製)」。
Img_5391

本球と補助球、 電球2個で同じ概念。
Img_5383
このモデルは、第 4回 で見たように、昭和30年ごろのヘッドランプの典型的な特徴を備えています。
弾丸型、扉開き(ちょうつがいでフロントカバーとボディに繋いでいる)、ネジ式の開口部、およびシングル フランジ。
Img_5384
Img_5379
Img_5381
興味深いことに、このモデルには予備の本球だけでなく、予備の補助球も収納されています。
Img_5382

2. スピードメーター(速度計)とオドメーター(走行距離計)装備のヘッドランプ
昭和20年代後半~30年代前半の物ではありませんが、サンキョー製のスピードメーター・オドメーター内蔵の面白いモデルです。

注: 東京都狛江にある長寿自転車商会の店主谷田部氏に感謝します。
94 歳で日々パンク修理、タイヤ交換などの自転車修理をしています。
この珍しいモデルを親切に教えて下さいました。
Img_5390

Img_5386
Img_5387
Img_5388

 

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »