« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月30日 (日)

ヘッドランプ 第8回

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels. 

このヘッドランプ連載は、
ヘッドランプ第1回」(国産ヘッドランプの紹介)
ヘッドランプ第2回」(さまざまな取り付け位置とランプ掛け)
ヘッドランプ第3回」(昭和30年以前
3つの特徴)
ヘッドランプ第4回」(昭和30年以降の特徴)
ヘッドランプ第5回」(補助球、速度計、走行距離計付きランプ)
ヘッドランプ第6回」(照射光焦点調節)
ヘッドランプ第7回」(電線の編み方)

これまで最も人気のあるダイナモ (発電機) 式ヘッドランプに焦点を当ててきました。
ダイナモ自体については、このシリーズの後半で取り上げる予定です。

昭和26年(1951年)から 昭和34年(1959年)までの「Japan's Bicycle Guide 」によると、昭和26年(1951年)にはダイナモ (発電機) 駆動モデルが6台記載され、昭和34年(1959年)には 32台に増えました。
ただし、当時ダイナモ式以外のヘッドランプが他に2種類ありました。
それは「オイル式 ヘッドランプ」と「電池式ヘッドランプ」です。

オイル式ヘッドランプ
前述のカタログには、昭和26年(1951年)に 2 つのモデルが記載され、昭和27年(1952年)以降昭和33年(1958年)まで同じ単一モデルのみ出ていました。
昭和34年(1959年)以降、オイル式ヘッドランプが消えました。
Oil-lamps-1951

電池式ヘッドランプ
前述カタログに昭和26年(1951年)~昭和34年(1959年)まで2つ~3つのモデルしか記載されていません。
Img_1177_20230413133001

しかし、それは輸出カタログのモデルに基づいてなので、国内市場にははるかに広い範囲があったようです.Img_6460
Img_6462
Img_6463

この連載の次回の記事では、電池式のヘッドランプについてもう少し詳しく見ていきます。

2023年4月17日 (月)

Front Headlamp (Headlight) Part 8

次回、この記事の日本語版を投稿します。

In this Front Headlamp (Headlight) series, so far we have covered:

Part 1: Vintage Japanese bicycle headlamps
Part 2:
 Various mounting locations and hardware (brackets)
Part 3: Features typically found on headlamps before 1955
Part 4: Features typically found on headlamps after 1955
Part 5: Headlamps equipped with pilot lights, speedometer and odometer
Part 6: External/internal focus beam control
Part 7: Electrical cord weaving (chain stitch)

So  far we have focused on the most popular type, the dynamo (generator) powered headlamps. The dynamo itself will be covered later in this series. Based on the Japan's Bicycle Guide from 1951 ~ 1959, it lists six dynamo (generator) powered models in 1951, growing to 32 different models in 1959.  However, it is important to note that there were two other types of headlamps on the market in the 1950s, the oil lamp and battery powered headlamp.

Oil lamp
In the same catalog mentioned above, it lists two models in 1951, and from 1952 onward the same single model until 1958.  From 1959 onward oil lamps were no longer listed.
Oil-lamps-1951

Battery powered headlamp.
The catalog only lists two ~ three different models throughout the 1950s. 
Img_1177_20230413133001

But that is solely based on export models, as there seems to have been a far wider range in the domestic market.
Img_6460
Img_6462
Img_6463

In the next installment in this series, we shall take a closer look at battery powered headlamps.

2023年4月 2日 (日)

ヘッドランプ 第7回

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels. 

このヘッドランプ連載は、
ヘッドランプ第1回」(国産ヘッドランプの紹介)
ヘッドランプ第2回」(さまざまな取り付け位置とランプ掛け)
ヘッドランプ第3回」(昭和30年以前
3つの特徴)
ヘッドランプ第4回」(昭和30年以降の特徴)
ヘッドランプ第5回」(補助球、速度計、走行距離計付きランプ)
ヘッドランプ第6回」(照射光焦点調節)

今回の投稿では、ヘッドランプをダイナモに接続する電線(コード)を見てみたいと思います。
実は、電線そのものは何も面白くありません。
何が面白いかというと、電線の「編み方」です。

昭和20年代後半~30年代前半(1950 年代)まだレストアされていない当時そのままの状態の下記の写真の電線に注目してください。
P1070280
4cf739d4a6141 
4f51a7d140b0f

自転車が風雨にさらされていても、電線は他の部品より大抵良い状態になっています。
写真の例では、すべての電線がチェーンステッチ(鎖編み)で編まれていることに注目してください.
このチェーンステッチの機能は2つ。
基本機能は、余った電線を切り落とさずに短くできること。
切り落としたら勿体ない主義の概念に反してしまいます。
もう一つは二次機能、つまり美的な機能です。

軽快車や実用車の場合、ダイナモは主にフォークに取り付けられていました。
ただし、軽運搬車や重運搬車と同様にシートステーに取り付けられた場合もありました。
個人的にシートステーに取り付けるのが好みです。
 
P1000160
P1000159

シートステーからダイナモまでチェーンステッチを使いました。
やりすぎ?
P1000165b
P1000168

この編み方の良いところは、電線の余った分を捨てずに再利用できるだけでなく、装飾的でもあることです。

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »