« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月24日 (土)

ヘッドランプ 第10回(最終回)

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels. 

ヘッドランプ連載の最終回です。
Sanyo

ヘッドランプ第1回」(国産ヘッドランプの紹介)
ヘッドランプ第2回」(さまざまな取り付け位置とランプ掛け)
ヘッドランプ第3回」(昭和30年以前
3つの特徴)
ヘッドランプ第4回」(昭和30年以降の特徴)
ヘッドランプ第5回」(補助球、速度計、走行距離計付きランプ)
ヘッドランプ第6回」(照射光焦点調節)
ヘッドランプ第7回」(電線の編み方)
ヘッドランプ第8回」(ダイナモ式以外のヘッドランプ
ヘッドランプ第9回」(電池式ヘッドランプ)

ダイナモ (発電機)
National-lamp

非常に古いダイナモです。
本体に注目。
仕上げは黒エナメルです。
ダイナモを作動・ロックさせる往復レバーがないことにも注目。
往復レバーが欠けているわけではありません。
昔のダイナモはこんなものでした。
であれば、「ダイナモに往復レバーがない場合、どうやってダイナモを作動・ロックさせるのでしょうか?」
最後までお読みください。
Img_6763

バッヂには「SUPER CHERRY DYNAMO LAMP」12V 0.5 Ampsと書かれています。
JIS (日本工業規格) マークがないので少なくても65年以上前のものです。
Img_6764

底部にはヘッドランプ用とテールランプ用の 端子2本があります。
区別が付くようにテールランプ用の端子は赤色で塗られたそうです。
Img_6765

National ブランドのダイナモを 2台紹介します。
Img_6754

繰り返しになりますが、どちらにもダイナモを作動・ロックさせる往復レバーがありません。
両方ともバッヂが付いています。
ただし、左側の方は JIS (日本工業規格) マークがなく、製造元は「SANYO ELECTRIC CO. LTD」ではなく「SANYO ELECTRIC WORKS」であるため、右側の方より明らかに古いです。
両方のバッジは、ヘッドランプ「H」とテールランプ「T」の電圧/ワット数が表示されています。
Img_6755
Img_6756

どちらも底部に 端子2本があり、「H」 (ヘッドランプ) と「T」 (テールランプ) の刻印があります。
Img_6771
Img_6770

ダイナモの年式は、ダイナモに往復レバーが装備されているかどうかに基づいて大まかに判断できます。
限られた資料に基づくと、往復レバーは 昭和31年(1956 年)にナショナル ブランド モデルで初めて輸出カタログに登場し、昭和33年(1958 年)までに事実上他のほぼすべてのメーカーが動向に追随するようになりました。

下の写真は昭和31年(1956年)の輸出カタログからのものです。
説明では、National ブランド (右下) のみに「往復レバー」が装備されていることに注目。
Img_2604-1956

昭和33年(1958年)の輸出カタログ。
説明では、すべてに「往復レバー」が装備されていることに注目。
Img_3300-1958

ダイナモもう2台を見てみましょう。
どちらも「 往復 レバー」が装備されているので昭和31年(1956年)以降のものです。
Img_6778

往復レバーは便利な機構です。
レバーを押し下げる(モデルによって引き上げる)と、バネ仕掛けのロックが解除され、ダイナモ ローラーがタイヤに成形されたダイナモ ローラー用トラックにもたれかかり作動します。

ロック状態
Img_6787

ロック解除→作動状態
Img_6788

左:  レバーを押し下げてロック解除→ダイナモ作動させる
右:  レバーを引き上げてロック解除→ダイナモ作動させる
Img_6779-arrows
Img_6786 

ダイナモが作動すると、ローラーがタイヤに擦れて抵抗が生じ、ペダルを漕ぐのが少し重くなります。
日中、使用しない時はダイナモをロックしておきます。

往復レバーが登場する前は、ダイナモを作動させるのに一苦労及び手が汚れました。
手でダイナモ本体を握って、前方にしっかりと引っ張ってバネ仕掛けの機構(ロック)が解除するというものでした。
ダイナモをロックするには、前方に引っ張って元の位置にひねる必要があるのと同じくらい一苦労及び手が汚れました。

こちらは、引き上げて係合するダイナモレバーが付属した非常に珍しいチェーンです。
Img_6789

チェーンの長さは50cmです。
一端はダイナモレバーの小さな穴に取り付けられ、もう一端はハンドルのフロントブレーキロッドにクリップされるか(ダイナモをフロントフォーク、前輪に取り付ける場合)、またはサドルスプリングにクリップされます(ダイナモを シートステー、後輪に取り付ける場合)。
Img_6783

チェーンを引き上げるとダイナモレバーが上昇してロックが解除しダイナモが作動し、ライダーは降りずにダイナモを作動させることができます。
Img_6792


最後に、付属品をもう一つ。
ローラー用泥除けです。
Img_6794
Img_6793
 Img_6796
Img_6795
Img_6797
Img_6800
Img_6801
Img_6799
Img_6798

以上、フロントヘッドランプ(ヘッドライト)連載でした。

2023年6月11日 (日)

Front Headlamp (Headlight) Part 10

次回、この記事の日本語版を投稿します。

This is the final installment of the Front Headlamp (Headlight) series.
Sanyo

So far we have covered:
Part 1: Vintage Japanese bicycle headlamps
Part 2:
 Various mounting locations and hardware (brackets)
Part 3: Features typically found on headlamps before 1955
Part 4: Features typically found on headlamps after 1955
Part 5: Headlamps equipped with pilot lights, speedometer and odometer
Part 6: External/internal focus beam control
Part 7: Electrical cord weaving (chain stitch)
Part 8: Other types of headlamps besides the dynamo powered type
Part 9: Battery powered headlamps (hand lamps)

As mentioned in the previous post, in this installment we will take a look at dynamos (generators).National-lamp

Here is a very old dynamo.  The body finish is black enamel.
Notice that it has no lever to engage/disengage the dynamo.
It is not missing the lever, this was the way dynamos used to be.
"But how do you engage/disengage the dynamo if it has no lever?"
Read on.
Img_6763

The badge  reads "SUPER CHERRY DYNAMO LAMP" 12V 0.5 Amps.
Notice it has no  JIS (Japan Industrial Standard) mark. Another indicator that it is at over 65 years old.
Img_6764
The bottom has two terminals one for the headlamp and the other for the taillamp.
Taillamp terminals were often marked in red.
Img_6765

Here are two National brand dynamos.
Img_6754
Again, neither of these has a lever to engage/disengage the dynamo.  They both have badges; however, the one on the left is obviously older as it does not have the JIS (Japan Industrial Standard) mark, and, the manufacturer is "SANYO ELECTRIC WORKS" as opposed to "SANYO ELECTRIC CO. LTD".  Both badges indicate the voltage/wattage for the headlamp "H" and taillamp "T".
Img_6755
Img_6756
Both have two terminals, stamped "H" (headlamp) and "T" (taillamp).
Img_6771
Img_6770

Dynamos can broadly be dated based on whether the dynamo is equipped with an easy locking lever.
Based on my limited resources, the easy locking lever first appeared in export catalogs in 1956 on the National brand models, and by 1958 virtually all other manufacturers had followed suit.

The photo below is from a 1956 export catalog.
Note in the descriptions that only the National brand (lower right) is equipped with the "easy locking lever".
Img_2604-1956

1958 export catalog.
Note in the descriptions that all come equipped with the "easy locking lever".
Img_3300-1958

Now take a look at these two models.
These are both equipped with the "easy locking lever", so post-1956.
Img_6778

The locking lever is a convenient mechanism.  Pushing down (or pulling up) on the lever releases the spring-loaded lock causing the dynamo roller to lean against, engage with, the dynamo roller track molded into the tire

Disengaged
Img_6787

Engaged
Img_6788

Left:  Push-down-to-engage type dynamo lever
Right: Pull-up-to-engage type dynamo lever
Img_6779-arrows
Img_6786 

When the dynamo is engaged the roller rubs against the tire creating resistance making it slightly harder to pedal.  During the day, when not in use, the dynamo is disengaged.

Prior to the advent of the easy locking lever, engaging the dynamo was a dirty job.  It consisted of wrapping one's hand around the dynamo body and firmly pulling it forward in order to release the spring-loaded mechanism.  To disengage the dynamo was just as dirty a job as it had to be pulled forward and twisted back in place.  

Here is a very rare chain that came as an accessory with a pull-up-to-engage type dynamo lever. Img_6789

The length of the chain is 50cm.  One end attached to the small hole in the dynamo lever and the other end clipped to the front brake rod on the handlebars (if mounting the dynamo to the front fork, front wheel) or clipped to one of the saddle springs (if mounting the dynamo to the seat stay, rear wheel). 
Img_6783

Pulling up on the chain raised the dynamo lever and engaged the dynamo, enabling the rider to engage the dynamo without dismounting.
Img_6792

Lastly, another type of accessory was the roller splash guard, a sort of roller-fender.
Img_6794
Img_6793
 Img_6796
Img_6795
Img_6797
Img_6800
Img_6801
Img_6799
Img_6798

That concludes the Front Headlamp (Headlight) series.

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »