« Front Headlamp (Headlight) Part 10 | トップページ | Marukin Bicycle (First Half) »

2023年6月24日 (土)

ヘッドランプ 第10回(最終回)

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels. 

ヘッドランプ連載の最終回です。
Sanyo

ヘッドランプ第1回」(国産ヘッドランプの紹介)
ヘッドランプ第2回」(さまざまな取り付け位置とランプ掛け)
ヘッドランプ第3回」(昭和30年以前
3つの特徴)
ヘッドランプ第4回」(昭和30年以降の特徴)
ヘッドランプ第5回」(補助球、速度計、走行距離計付きランプ)
ヘッドランプ第6回」(照射光焦点調節)
ヘッドランプ第7回」(電線の編み方)
ヘッドランプ第8回」(ダイナモ式以外のヘッドランプ
ヘッドランプ第9回」(電池式ヘッドランプ)

ダイナモ (発電機)
National-lamp

非常に古いダイナモです。
本体に注目。
仕上げは黒エナメルです。
ダイナモを作動・ロックさせる往復レバーがないことにも注目。
往復レバーが欠けているわけではありません。
昔のダイナモはこんなものでした。
であれば、「ダイナモに往復レバーがない場合、どうやってダイナモを作動・ロックさせるのでしょうか?」
最後までお読みください。
Img_6763

バッヂには「SUPER CHERRY DYNAMO LAMP」12V 0.5 Ampsと書かれています。
JIS (日本工業規格) マークがないので少なくても65年以上前のものです。
Img_6764

底部にはヘッドランプ用とテールランプ用の 端子2本があります。
区別が付くようにテールランプ用の端子は赤色で塗られたそうです。
Img_6765

National ブランドのダイナモを 2台紹介します。
Img_6754

繰り返しになりますが、どちらにもダイナモを作動・ロックさせる往復レバーがありません。
両方ともバッヂが付いています。
ただし、左側の方は JIS (日本工業規格) マークがなく、製造元は「SANYO ELECTRIC CO. LTD」ではなく「SANYO ELECTRIC WORKS」であるため、右側の方より明らかに古いです。
両方のバッジは、ヘッドランプ「H」とテールランプ「T」の電圧/ワット数が表示されています。
Img_6755
Img_6756

どちらも底部に 端子2本があり、「H」 (ヘッドランプ) と「T」 (テールランプ) の刻印があります。
Img_6771
Img_6770

ダイナモの年式は、ダイナモに往復レバーが装備されているかどうかに基づいて大まかに判断できます。
限られた資料に基づくと、往復レバーは 昭和31年(1956 年)にナショナル ブランド モデルで初めて輸出カタログに登場し、昭和33年(1958 年)までに事実上他のほぼすべてのメーカーが動向に追随するようになりました。

下の写真は昭和31年(1956年)の輸出カタログからのものです。
説明では、National ブランド (右下) のみに「往復レバー」が装備されていることに注目。
Img_2604-1956

昭和33年(1958年)の輸出カタログ。
説明では、すべてに「往復レバー」が装備されていることに注目。
Img_3300-1958

ダイナモもう2台を見てみましょう。
どちらも「 往復 レバー」が装備されているので昭和31年(1956年)以降のものです。
Img_6778

往復レバーは便利な機構です。
レバーを押し下げる(モデルによって引き上げる)と、バネ仕掛けのロックが解除され、ダイナモ ローラーがタイヤに成形されたダイナモ ローラー用トラックにもたれかかり作動します。

ロック状態
Img_6787

ロック解除→作動状態
Img_6788

左:  レバーを押し下げてロック解除→ダイナモ作動させる
右:  レバーを引き上げてロック解除→ダイナモ作動させる
Img_6779-arrows
Img_6786 

ダイナモが作動すると、ローラーがタイヤに擦れて抵抗が生じ、ペダルを漕ぐのが少し重くなります。
日中、使用しない時はダイナモをロックしておきます。

往復レバーが登場する前は、ダイナモを作動させるのに一苦労及び手が汚れました。
手でダイナモ本体を握って、前方にしっかりと引っ張ってバネ仕掛けの機構(ロック)が解除するというものでした。
ダイナモをロックするには、前方に引っ張って元の位置にひねる必要があるのと同じくらい一苦労及び手が汚れました。

こちらは、引き上げて係合するダイナモレバーが付属した非常に珍しいチェーンです。
Img_6789

チェーンの長さは50cmです。
一端はダイナモレバーの小さな穴に取り付けられ、もう一端はハンドルのフロントブレーキロッドにクリップされるか(ダイナモをフロントフォーク、前輪に取り付ける場合)、またはサドルスプリングにクリップされます(ダイナモを シートステー、後輪に取り付ける場合)。
Img_6783

チェーンを引き上げるとダイナモレバーが上昇してロックが解除しダイナモが作動し、ライダーは降りずにダイナモを作動させることができます。
Img_6792


最後に、付属品をもう一つ。
ローラー用泥除けです。
Img_6794
Img_6793
 Img_6796
Img_6795
Img_6797
Img_6800
Img_6801
Img_6799
Img_6798

以上、フロントヘッドランプ(ヘッドライト)連載でした。

« Front Headlamp (Headlight) Part 10 | トップページ | Marukin Bicycle (First Half) »

パーツ関係 (Parts Related)」カテゴリの記事

日本語の記事 (Postings in Japanese)」カテゴリの記事

コメント

最近片倉シルクの自転車のレストアを始めまして、こちらのブログを大変参考にさせていただいてます。
こちらで紹介されていたしゅう酸でのサビ取りは敷居が高かったので、クエン酸で行ってみましたがサビが酷いところはメッキも剥がれてしまいました。
これはメッキがサビで浮いてしまっていたということでクエン酸に問題があるわけではないのでしょうか?

剥がれてしまったものはしょうがないので、メッキのような塗料で塗装しようと考えているのですが何か良い方法がありましたらご教授いただきたいです。

こんにちは。
ご連絡をありがとうございました。
リムの錆によく悩まされます。
クエン酸を使用したことがありませんので、何とも言えません。

塗装はお勧めできません。
自転車をレストア後、展示するだけなら検討余地がありますが、乗る予定なら避けた方がいい。
理由として前輪のブレーキ摩擦によってすぐ剥がれてしまい、安全の問題もあります。
再メッキも高いです。
ヤフオクで中古か新古品リムかホィールを探したらいかがですか。

お返事いただきありがとうございます。
リアはまだしもフロントは確かにブレーキで剥がれてしまいますね。
乗る予定なので塗装はやめときます。
邪道ですがBEリムでは無いリムに現在のハブを移植することは出来るのでしょうか?

質問ばかりになってしまい申し訳ないのですが、錆落とし後の防錆はどのように行ってますか?

「BEリムでは無いリムに現在のハブを移植することは出来るのでしょうか?」
やったことはありませんが、リムとハブのスポーク穴数が合えばできるかと思います。でもお勧めはしません。
通常は後輪にはスポーク穴が40穴です。ということはリムにもハブにもも40穴。前輪には32穴、リムにもハブにも32穴。現代は前輪も後輪も両方とも32穴です。しかし、車輪を組むのが一苦労ですので、お勧めはしません。決して簡単ではありません。
昔の自転車は働く自転車。
そのためリア荷台が大きくて荷物を運ぶように、後輪がより重い物を支えられるように40穴でした。
但し、BEタイヤをBEではないリムに付けない方がいい。安全問題になります。
ヤフーオークションやメルカリをやっていれば、パーツが手に入ります。
例:https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1091870138


大変参考になりました。
WOタイヤが使えればランニングコストが抑えられると思ったのですがそう上手くは行かないようですね。
いただいたアドバイスを元にレストアを進めて行きたいと思います。
またアドバイスを伺うかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Front Headlamp (Headlight) Part 10 | トップページ | Marukin Bicycle (First Half) »