丸金(マルキン)自転車 (前半)
I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.
今回は、静岡県の修復家Mさんが最近レストアされたマルキン自転車について見ていきます。
写真を送っていただきありがとうございました。
まずは、マルキン自転車の会社について少しご紹介します。
これはマルキンの商標です。
マルキンは、90年以上前の1932年(昭和7年)から自転車生産を開始しました。
1950 年代には、「マルキン自転車の唄」がありました。
(歌詞の「マルキン ホイのホイのホイ♪」は1984年とんねるずの「振り向けば自転車屋」の歌詞にも出ます。)
1972年に池袋本社工場が大火災に見舞われ全焼しました。
惨状から立ち直ることができず、1977年に自己破産し、同年にホダカ物産株式会社がブランド(商標)を買収しました。
マルキン90周年を記念して、2021年に100台限定モデルを出しました。
コンセプトは、1950年代の実用車の特徴(黒エナメル塗装、金線引き、背を伸ばして椅子に座っている姿勢、風切り、サス付きサドル、ヘッドランプ、大きな荷台、チャネル式スタンド、などなど)を彷彿とさせながらも軽量で、最新の機能とテクノロジーをすべて詰め込んだ自転車をデザインすることでした。
風切りに注目→ "Since 1932 MARUKIN".
Mさんのマルキンはよく残っていました。
ハンドルに取り付けられた鑑札も含め、オールオリジナルです。
実に眠り姫です。
オールオリジナルのみならず、それほど乗られていなくておそらく倉庫かどこか屋内で長年眠っていました。
ブリヂストン自転車(①プロジェクトの選択)で述べたように、自転車に乗った人の身体が自転車に接触した部品(握り、サドル、ペダル)の減り具合をよく見れば、ある程度その自転車がどれだけ利用されたか推測できます。
1. 握り(グリップ)
端に多少のダメージはありますが、使用感は少なく、マルキン商標が鮮明に残っています。
②革製サドル
使用感はほとんどなく、リベット周りに大きなひび割れなどはありません。
マルキン商標が鮮明に残っています。
3. ペダル
グリップやサドルと同様に、ゴムブロックペダルにも摩耗の兆候はほとんどありません。
繰り返しになりますが、マルキン商標が鮮明に残っています。
上記に加えて、前輪リムの摩擦摩耗縞や前後タイヤのトレッドを確認することも役立ちます。
このようなオールオリジナル、あまり乗られていなくてかつ保管状態がよいのがレストアプロジェクトピラミッドの頂点ですが、入手困難になってきています。
修復プロジェクトのピラミッドのさらに下には、以下の山口丸ワイ号のような、さまざまな程度の、より一般的な風雨にさらされ、壊れた錆びた遺物があります。
しかし、以前の投稿でHさんが証明してくれたように、情熱と根気さえあれば、甦らせることができます。
「マルキン自転車(後半)」では、Mさんのマルキン自転車の詳細をご紹介します。
最近のコメント