パーツ関係 (Parts Related)

2024年4月21日 (日)

自転車チャイルドシート

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

米国で育った幼い頃、祖父が所有していた 1950 年代のオールズモビルの前部座席に 3 人並んで乗っていたことを鮮明に覚えています。
当時の自動車にはチャイルドシートはなく、エアバッグもシートベルトもありませんでした。
あの頃と比較して自動車の安全基準は大きく進歩しました。
しかし、自転車はどうでしょうか?
ヘルメットやその他の保護具の着用を除けば、私が子供の頃の 1960 年代初頭以来、標準の安全機能に関してはあまり変わっていないような気がします。
日本で確実に変わったのは自転車用チャイルドシートです。
1 人または 2 人の子供を乗せるために特別に設計された自転車モデルがあります。

Product-line-up

1950 年代、子供を乗せる最も一般的な手段は、子供をリアキャリア (荷台)の上に座らせることでした。.P1120373a

未舗装は少なくなかったため道は凸凹でした。
子供のお尻を守るため、以下に示すように、座布団を荷台の上に置くことがよくあったようです。
P1120721
P1120750
P1120410

子供はヒヤリを繰り返して、しっかりしがみつくことと足をスポークに近づけないことを覚えたでしょう。P1120864_20240405204301

幼児はおんぶして乗せられました。  
P1120380

下の写真をよく見て以下の 3 点に注目してください。
(1) 前述の荷台上の座布団
(2) 婦人自転車用のチャイルドシート
(3) 後輪スポークにお母さんのスカート及び子供の足が巻き込まれるのを防ぐガード。
P1120489a

実用自転車には、トップチューブに取り付けられるチャイルドシートがありました。P1120486

ご覧の通りクッションがありません。
Img_0571_20240407112301
Img_0574
Img_0573
Img_0572
Img_0570
 
子供のお尻を保護するために、座布団などが置かれました。
P1120649
P1120646


最後に、荷台に木箱を結び付けるだけで「チャイルドシート」を自作した人もいたようです。
P1120487_20240406055401

 

2024年4月 7日 (日)

Child seats

次回、この記事の日本語版を投稿します。

I can vividly remember as a small child growing up in the U.S., riding three abreast in the front seat of my grandfather's 1950s Oldsmobile.  Back then, there were no child seats and automobiles had no airbags nor seat belts.  Automobile safety has come a long way.  But what about bicycles?  Apart from wearing a helmet or other protective gear, not much has improved in terms of standard safety features since I was a kid back in the early 1960s.  In Japan, one thing that certainly has changed is bicycle child seats.  There are bicycle models specifically designed for carrying one or two children.

Product-line-up

Back in the 1950s, the most common means to carry children was to have them simply sit directly atop the rear carrier (aka luggage rack).
.P1120373a

It was a bumpy ride, as most of the streets were unpaved.  To provide comfort, often a zabuton (a floor seat cushion used in traditional tatami mat floors) was placed on the rear carrier to provide the child with some comfort as shown below.
P1120721
P1120750
P1120410

Of course, the precious child learned to hold on for life, and, to keep one's feet away from the spokes.
P1120864_20240405204301

Infants were carried on the rider's back onbu-style.  
P1120380

Look closely at the photo below as there are three important points.
(1) The zabuton atop the rear carrier.
(2) The womens bicycle front-mount bicycle seat.
(3) The guard to keep both the mother's skirt and the child's feet from getting caught in the rear wheel spokes.

P1120489a

For mens bicycles, there were front-mount bicycle seats which were fitted to the top tube.P1120486

These front-mount child seats too often lacked any padding.
Img_0571_20240407112301
Img_0574
Img_0573
Img_0572
 Img_0570 

Some sort of improvised padding was placed on the seat to protect the child's bottom.
P1120649
P1120646

And, finally, some people made their own child seats by simply strapping a wooden box to the rear carrier.
P1120487_20240406055401

 

2024年3月24日 (日)

ペダル

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

風切り, バッジ 反射板, 握り, 保証メダル, フレーム巻き, チェーンホイル回転式ベル, スポークベル浮彫文字のタイヤトレッド, 黒エナメル塗装と金線引き, サス付き革製サドル, センターライン入りクロムリム, ヘッドランプ, などなど1950年国産自転車パーツの凝ったデザイン及び作り、小さな泥除けステー化粧ネジに至るまで、私にはたまりません。
ペダルについても同様です。

下記のデザイン(800系)は、ゴムブロックペダルの中でも高級自転車向けの最高級品でした。
ゴム製ブロック4個の構造に金属製コーン型の仕切りに注目してください。
ゴムブロックの一個々4側面にはメーカーの登録商標刻印が付いています。
 Img_0191
20240309-085627

白いセルロイド製ペダル軸パイプに黒文字登録商標刻印(ゴールドペン号)
Photo_20240309064801

黒いセルロイド製ペダル軸パイプに金文字登録商標刻印(白鶴号)
Img_9514
Img_9545 

高級自転車のペダルがワンランク上のものになるのも当然なことです。
ただし、ゴムブロック2本標準ペダルデザイン(200系)の一部でさえ、クロムメッキ軸パイプと4側面に華やかな登録商標刻印があるお洒落なものもありました。
Img_0195

ゼブラ 登録商標

Zebra-yahoo-auction_20240309092301

ペダルは、1950 年代以前の自転車がいかに必要以上に設計された二輪の芸術品であったかを示す 1 つの例にすぎません。
現代とのモノづくり(前半) と (後半)とに示すように当時の自転車は工芸品です。

2024年3月 9日 (土)

Pedals

次回、この記事の日本語版を投稿します。

Fender ornaments, badges reflectors, grips, guarantee medals, frame top tube covers, chainwheelsrevolving bells, spoke bellsraised letter tire treads, black enamel paint and pinstripes, sprung leather saddles, chrome center-line rims, chrome headlamps, and the list goes on and on; you name it, the design and detail of each part on Japanese bicycles from around the 1950s, right down to the tiny fender stay bolts, never ceases to amaze me.  The same holds true for pedals.  

The design below was, among rubber block pedals, top of the line for high-end bicycles.
Note the four separate rubber blocks with metal pyramid dividers, each block bears the manufacturer's trade mark on all four sides.
 Img_0191
20240309-085627

Another example, Kin (Gold) Pen.
Note the white celluloid spindle sleeve.
Photo_20240309064801

One more, from a Hakutsuru bicycle, this time with a black celluloid spindle sleeve, 
Img_9514
Img_9545 

It makes sense that pedals for high-end bicycles would be a notch above the rest.  However, even some of the standard rubber block pedals with their polished chrome, and ornate trade marks on all four sides were works of art.Img_0195

Zebra trade mark

Zebra-yahoo-auction_20240309092301

Pedals are just one more example of how bicycles from the 1950s or earlier, were over-engineered works of art on two wheels.
Indeed, they just don't make them like they used to (Part 1) and (Part 2).

2024年1月 1日 (月)

金線の引き直し方

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels. 

国産ビンテージ自転車愛好家なら、
山口自転車マルワイ號」や「ゴールドミツウマ自転車ジャンクそれとも宝」の二重金線引きに至るまで細部にこだわるレストレーションを思い出すかもしれません。

271_20231213092901
Thumbnail_272_20231213092901
18_20231213093401
1801_20231213093401

今回は、消えてしまった金線の引き直し方を修復家のHさんが紹介してくださったので引用します。

*******************************************

『かつて、職人さんはフリーハンドで金線を引いていたといいます。が、それは熟練のなす技であって、一般の方には到底無理でしょう。
ここではマスキングテープを使った線引きについて、全ケース、二重線を例に説明します。

0.下準備
・曲面用マスキングテープ(幅5mm、3mm、2mm)
・マスキングテープ(幅1mm:二重線等間隔用)
・金線引き用の塗料(ガイアノーツなど模型用でよい)
・ペイント薄め液(シンナー)
・筆
・塗料皿
・水(僅かに界面活性剤を加えるとよい)
※マスキングテープは、貼ったり剥がしたりの位置調整を容易にするため、「水貼り」します。
・紙やすり(粒度#1000番または2000番)

1.外側線
・曲面用のマスキングテープ(ビニル製)を用意します。
・幅5mmのものでもよいですが(それでも全ケース程度の曲率なら十分曲がる)、細筆で塗るなら幅3mmがよいでしょう。
 慣れれば幅2mmのテープでもはみ出さずに塗れるようになります。
・まず1本目、外側の金線です。
・マスキングテープを等間隔に貼り付けます。目分量で構わないですが、ちょっとでも「おかしい」と感じたら躊躇なく貼り直すことが大事です
 (写真01)。
・テープが重なる部分は、爪を隙間に押しつけて密着させるようにしますが、それでも塗料が毛細管現象でわずかに伝わってしまいます。
 こうなった部分は後で黒を塗って消します。
・金線は、下地の黒が溶け出さないよう、擦らずに「乗せる」ように塗料を盛り付けます。
・ある程度乾かしたら、二度塗りします。3度目を塗るとなおよいでしょう(写真02)。
・【重要】マスキングテープを剥がすときは、テープを折り曲げて鋭角状、いわば「ヘアピン」状に剥がしましょう(写真03)。
     鈍角で剥がすと、塗料がテープに持って行かれ、一緒に剥がれてしまいます。

写真01
01_20231213075301

写真02
02_20231213075301

写真03
03_20231213075301

2. 内側線
・次いで、内側の緑色を塗ります。
・二本の曲線が等間隔であることが大切ですので、まず金線の内側に、幅1mmのマスキングテープを貼ります(写真04)。
・その上で、2mmまたは3mm幅の曲面用マスキングテープを貼っていきます。
・間隔調整用の1mm幅マスキングテープを剥がします。
・1.同様に緑色を2-3度重ね塗りし、マスキングテープを剥がします。

写真04
04_20231213075301

3.調整
・マスキングテープの継ぎ目から塗料がはみ出した部分がある程度生じてしまいます(写真05)。
・こうしたはみ出し部分は、完全乾燥後、まず紙やすり(粒度#1000-2000番)で水研ぎし、周辺と段差がなくなるよう均します。
・その上で、金線、緑線の上にマスキングし、今度は黒塗料を乗せます(写真06)。
・マスキングテープを剥がした金線、緑線の境界線部分に段差が生じるので、#1000-2000番の紙やすりで水研ぎし、均します。
・完成しました(写真07)。』

 写真05
05

写真06
06_20231213075301

写真07
07

金線の引き直し方を共有していただき、ありがとうごじました。

2023年12月17日 (日)

Pinstripe Restoration Tips

次回この記事の日本語版を投稿します。

Vintage Japanese bicycle enthusiasts may recall in  "Yamaguchi Maruwai-Go" and "Gold Mitsuuma  Junk or Jewel" the remarkable attention to detail, right down to the double-line pinstriping.

271_20231213092901
Thumbnail_272_20231213092901
18_20231213093401
1801_20231213093401

In this post, the restorer (H-san) shares how he recreates pinstripes.

It is said that in the past, pinstripes were painted freehand or with the use of simple jigs.  However, this is a skill that only a craftsman can do, and it would be impossible for the average person.  Here, we will look at an example of how to paint double-line pinstripes on a chaincase using masking tape.

0. Preparation
・Masking tape for curves (width 5mm, 3mm, 2mm)
・Masking tape for divider line (width 1mm)
・Gold paint for outer pinstripe (model paint, Gainotes brand)
・Green paint for inner pinstripe (model paint, Gainotes brand)
・Paint thinner 
・Brush
・Paint dish
・Water (it is good idea to add a small amount of surface active agent)
   * Apply masking tape with water to make it easier to adjust the position during application. This also makes it easier to
      peel off during removal.
・Sandpaper ( #1000 or #2000 grit)

1. Outer line
・Vinyl masking tape for curves.
・A width of 5mm is sufficient (it will still bend enough for the curvature of the entire chaincase), but if you want to paint with
   a fine brush, a width of 3mm is better.  Once you get used to it, you will be able to apply even 2mm width tape without
   painting outside the tape.
・First the outer gold pinstripe.
・Lay two lines of masking tape at equal space between them. Eyeballing it is fine, but if at anytime you feel the gap between
   the tape is unequal, stop and reapply (Photo 1).
・For the areas where the masking tape overlaps, use your fingernail to create a good seal. If paint seeps through any tiny
   gaps, these can be covered up with black paint later.
・When applying the gold pinstripe, gently lay it on.  Do not stroke the paint back and forth as it may dissolve the black base
   coat.
- Once it dries to a certain extent, apply a second layer.  Better to apply three layers (Photo 02).
・[Important] When removing the masking tape, peel it off at a very sharp, "hairpin'' angle (Photo 03). If you peel at a shallow
   angle, the paint tends to come off along with the tape.

Photo 1:  Masking for the outer pinstripe 
01_20231213075301

Photo 2:  Paint gold outer pinstripe
02_20231213075301

Photo 3: Masking tape removal (Key is to peel off at a sharp angle)
03_20231213075301

2. Inner line
・Next, paint the green inner pinstripe.
・It is important that the two pinstripes are equally spaced, so first apply 1mm masking tape as a divider on the inside of the       gold pinstripe. (Photo 04).
・Then apply 2mm or 3mm wide masking tape around curved surfaces for the inner pinstripe.
・1. Lay 2 or 3 coats of green paint in the same manner as 1 above, allow to dry, and peel-off masking tape.

Photo 4:  1mm wide masking tape on inside portion of gold pinstripe
04_20231213075301

3. Touch up
・There may be patches where the paint seeped through the seams in the masking tape. (Photo 05).
・After these have completely dried, first wet-sand them with sandpaper (grit size #1000-2000) and level them so
   that they are even with the surrounding area.
・Then, mask the gold and green lines and cover up the patches with black paint (Photo 06).
 ・There will be a difference in the border between the gold line and the green line after removing the masking tape, so use
 #1000-2000 sandpaper to wet and level it.
・Finished double-line pinstripes. (Photo 07)

 Photo 5:  Paint seepage
05


Photo 6:  Masked gold & green pinstripes to touch up seepage
06_20231213075301

Photo 7:  Finished pinstripes
07

Thanks to H-san for passing along tips on recreating pinstripes.

2023年12月 3日 (日)

リア荷台

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels. 

昭和自転車の多くの際立った特徴の 1 つは、リア 荷台です。
P1120478

リア荷台は自転車の種類(車種)に応じてサイズが異ります。
軽運搬車や重運搬車には大型リア荷台。
Dsc02859
Img_9500
Photo_20220202114601

実用車には中型リア荷台。
Blogimg_0902
Blogimg_0914
Maruka_middow

婦人用・紳士用自転車には細くて軽量の小型リア荷台。
Img_20130609_182324143-1

基本的に大きさとは別に2種類あります。

ステー2本型
2-stay-carrier

ステー4本型
4-stay-rear-carrier

昭和20年代後半~30年代前半の特徴の一つは、各パーツに マーク入り社名ロゴ(商標) が付き、小さな泥除けステー固定ネジにまでちゃんとした刻印があります。
Ca3g0078
Img_20130826_202238450_4

14655925_3222460080_20220202133901

リア荷台も例外ではありません。
商標・社名は2ヵ所以上のが少なくありません。

事例の一つを見ましょう。
Sdsc02013a

1か所目→荷台の首に商標刻印(光)
Sdsc02011

2ヵ所目→横渡り板にくり抜いた「光」商標
Sdsc02012

3か所目→後ろのバッジ「大日本機械工業株式會社」
Sdsc02010

前回「黒エナメルスポーク」の投稿でも触れましたが、自動車、バイク、ミシン、電話、ノートパソコンなど、多くの製品は発売当初は黒で始まります。自転車も同様です。 ということで、当然リア荷台も黒でした。 そして、フレーム、泥除け、チェーンケースと同様に、場合によってはキャリアさえも黒に金線引きが施されていました。
(手描きが時代を物語ります。)
Img_8999

高級車にはリア荷台がクロムメッキされていました。
20231110-064348

水谷セラフ号 
Dsc06643

日米富士フェザー号
Img_20130609_182324143

サスペンション付きリア荷台もありました。
20231110-063930a

私のように自動車使用が最終手段のような人(←変り者)にとってリア荷台は買い物、運搬などに不可欠です。
Img_2574_20231110073401
Blogimg_0925

2023年11月18日 (土)

Rear Carrier (Luggage Rack)

次回この記事の日本語版を投稿します。

One of the many distinct features of vintage Japanese bicycles is the rear carrier, aka rear luggage rack.
P1120478

The rear carrier was standard equipment which varied in size according to the type of bicycle.
Large rear carrier on heavy-duty and light-carrier (cargo) cycles.
Dsc02859
Img_9500
Photo_20220202114601


Medium size on utility cycles.
Blogimg_0902
Blogimg_0914
Maruka_middow

And, slimmer and lighter versions on ladies' and gent's models.
Img_20130609_182324143-1

Apart from size, there are two basic styles, 2-stay and 4-stay rear carriers.

2-stay type
2-stay-carrier

4-stay type
4-stay-rear-carrier

I have mentioned numerous times that nearly each part of vintage Japanese bicycles from the 1950s bore the manufacturer's name or trademark, right down to the tiny fender stay screws.   This is also true for rear carriers.
Ca3g0078
Img_20130826_202238450_4

14655925_3222460080_20220202133901

Often the the rear carrier bore the manufacturer's name or trademark more than once.
Here is a fine example of a rear carrier bearing the manufacturer's trademark more than once.Sdsc02013

 First, on the neck (Hikari trademark)
Sdsc02011

Second, on one of the slats (Hikari trademark)
Sdsc02012

Third, a badge on the back of the rear carrier.
Sdsc02010

In addition, as mentioned in the previous post Black Enamel Spokes, many products when first introduced start off in black, including, automobiles, motorcycles, sewing machines, telephones, laptops, etc.  And the same is true for bicycles.  So, naturally, rear carriers were also first black.  And, like the frame, fenders and chaincase, in some cases even the carriers were black with gold pinstriping.  
Img_8999

And for the high-end models, the rear carrier was chrome plated.
20231110-064348

Mizutani Seraph with chrome rear carrier (luggage rack).
Dsc06643

Fuji Feather
Img_20130609_182324143

There were even models with built-in suspension.
20231110-063930

I find the rear carrier indispensable.
Img_2574_20231110073401
Blogimg_0925

2023年11月 4日 (土)

黒エナメルスポーク

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels. 

自転車も自動車と同じように、最初は標準色である黒一色であったと以前述べました。
黒は地味に見えるかもしれませんが、風切りバッジ金線引きと転写マークがアクセントになっていました。

スポークも黒エナメルでした。
Img_8730

1950年代の実用車用一台分のスポーク
Img_8746

包み紙(パッケージ)に記載されている情報を見てみましょう。
合同スポーク 黒エナメル  ニップル ワッシャー付
Img_8747

"#14 - 26" 1台分
Img_8748

重要な情報が欠けていることに気づきましたか?
車輪を組んだことがある方は、正しい長さを得ることがいかに重要であるか分かるでしょう。
しかし、パッケージにはこの重要な情報が記載されていません。
実は、これが「当時」と「現代」の興味深い違いなのです。

「昔」の実用車用のスポークは、基本的に 283 mm の標準サイズ 1 つでした。
標準サイズのハブと 26 インチはBE リムに適合します。
Img_8750
Img_8751

車輪を組み立て、振れ取りし、スポークカッターで余分な部分を切り取り、やすりで削りました。
70年以上前のスポークカッターですが、デザインは現在使用されているものとほぼ変わらないです。
Img_8747_20231018155101

珍しいスポークカッターを見ましょう。
変わっているデザインですよね。
Img_8748_20231018155101

先端高さの調整可能な溝はスポークとニップルにはまります。
Img_8750_20231018155101

切断刃はニップルヘッドの上に合わせます。
Img_8751_20231018155101

奇妙なデザインにもかかわらず、この工具が意外にうまくスポークを切断して驚きました。
Img_8752

興味深いことに、スポークの長さが記載されているパッケージを見たことがあります。
但し、実用車用のではなく、より細い (#15) を使用する軽快車用です。
 下の写真のようにパッケージには「285/mm」の上にスポークが「2mm長い」と明記されています。
Img_8754

荷台も車体やスポークと同じように黒エナメルが多いです。

次回は荷台を取り上げます。

2023年10月21日 (土)

Black Enamel Spokes

次回、この記事の日本語版を投稿します。

I've mentioned before that bicycles, much like automobiles, first came in one standard color, black.
Black may seem plain but the bicycles were accented with badges (link Japanese only), and typically gold pinstripes and decals.

Even the spokes were black enamel.
Img_8730

A typical package of spokes for a utility cycle from the 1950s.
Img_8746

Let's take a look at the information on the package.
"GODO Spokes, Black Enamel with Nipples and Washers"
Img_8747

"#14 - 26" (14 gauge, 26 inch rim) 
"Count For One Bicycle"
Img_8748

Recognize any important information missing?
If you have ever built your own wheels, you know how important it is to get the correct length.
But, there is no information on the package indicating this crucial information.
Actually, this is an interesting difference between "then" and "now".


In the "old days" spokes for utility cycles basically came in one standard size 283mm.
These would fit a standard-sized hub and 26" BE rim.
Img_8750
Img_8751

The wheel was assembled, trued, excess cut off with a spoke cutter and filed down.
70+ year old spoke cutter, but the design is similar to those used today.
Img_8747_20231018155101

Here is an interesting old tool.
A uniquely designed spoke cutter.
Img_8748_20231018155101

The adjustable slit on the tip fits onto the spoke and nipple.
Img_8750_20231018155101

And the cutting blade rests atop the nipple-head.
Img_8751_20231018155101

Despite the odd-design, I was surprised how well this tool works.
Img_8752

Interestingly, I've seen packages that do indicate the spoke length, though typically it is on spokes for roadsters which use a thinner gauge (#15).  And, even then, as in the photo below, the package clearly indicates above the "285/mm" that the spokes are "2mm longer". 
Img_8754

In the next post, we will look at (luggage) racks.

より以前の記事一覧