レストア関係 (Restoration Related)

2023年8月19日 (土)

丸金(マルキン)自転車 (後半)

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels. 

今回は、前回に続いて、静岡県の修復家Mさんが最近レストアされたマルキン自転車の詳細を見ていきます。
改めて、写真を送っていただきありがとうございました。

前回の投稿で見たように、修復にはさまざまなアプローチがあります。
Mさんのレストアの目標は、オリジナル塗装とメッキを綺麗にし、メカのオーバーホールとグリスアップを行うことで、「ビユーセージ」を維持することでした。

マルキン風切りは流線型で品があります。
20230626-080306_20230718145801

その流線型は、あの悪名高い機関車、リーハイ・バレー・ブラック・ダイヤモンドを彷彿とさせます。
風切りの両側に「マルキンの自転車」。
泥除けの先端にもマルキン商標刻印
多数の商標刻印は、自転車が 1950 年代から 1960 年代初期に製造された指標です。
20230626-073918
Thumbnail_img_1221-1_20230718150101

1950 年代の特徴がすべて備わっています。
全部品はオリジナルで、「Marukin」かその商標の刻印が付いています。
前ブレーキ
B

前泥除けステー
20230626-080240

前ハブ
20230626-080042

前リム
20230626-080215_20230718150801
Thumbnail_img_1219b_20230718150501

レストア前と後を比較すると、M さんはオリジナルメッキを甦らせる目標を達成したことが分かります。
レストア前
20230626-074152
レストア後
20230626-075908

ベルと握り
20230626-074855_20230718153201
20230626-075543

ヘッドチューブラグの裏側にある商標は、1950 年代から 1960 年代初期自転車の指標です。
フォーククラウン両側にも刻印。
Thumbnail_img_1217_20230718150401

ヘッドベアリングカバーにも小さなマルキンの商標刻印が入っています。
20230626-075010

ヘッドバッヂは奇跡的にまるで新品状態。
20230626-074634

マイナス兼六角頭フェンダー ステー ボルトとフェンダー ステー バッジ。
20230626-075208

後輪ブレーキ支点に旧JIS刻印
後輪ブレーキ支点ボルト頭にマルキン刻印。
20230626-075309

革製ハンモックサドルにはあまり使用感がありません。
後ろにバッヂ付き。
20230626-074754_20230720071101

上面に刻印
20230626-075625_20230720071101

両側にも刻印
(旧漢字→丸金自転車工業株式社)
Thumbnail_img_1233_20230720071201

シートグに旧JIS刻印
20230626-074535

シートピラーボルト頭に刻印
 20230626-075433

シートチューブにバッヂ
20230626-075819

シートチューブに転写マーク
リア泥除けに前泥除けと同じように刻印
20230626-080105

ボットムブラケット分解・掃除
20230626-074238
グリースアップ
20230626-074344

チェーンホイールカバー(鳩目)の上に商標刻印、下に「旧漢字→丸金自車工業株式社」。
20230626-075751

チェーンケース取り付け金具に刻印.
20230626-075945

ゴム製ブロックペダルには摩耗の兆候はほとんどありません。
ゴムブロック各面に刻印
20230626-075051_20230720071801

荷台の板に「MARUKIN WORKS」と商標の刻印
20230626-074821

荷台の後ろに塗装入りバッヂ
リア泥除けに大きな泥除けステーバッヂ
20230626-075511

反射板 の枠に商標刻印
20230626-075653

リア泥除けステーとチャネル式スタンドに商標刻印
20230626-075336

バンドブレーキに「MAURKIN WORKS]と商標の刻印
20230626-075245

バンドブレーキ分解・掃除
20230626-074309

往復レバー、ローラー用泥除け付きと三共製(Sankyo)及びJISマーク入りバッジ付きダイナモ (6V6W)
20230626-075401

商標刻印入り頑丈なロック
20230626-074922

リアリムのバルブ両側に商標刻印
20230626-074944_20230720071801

まさに日本自転車歴史の一台です。
全てオリジナルパーツ。
Mさんに脱帽です!

2023年8月 6日 (日)

Marukin Bicycle (Second Half)

 次回、この記事の日本語版を投稿します。

In this post we shall continue our look at a recently restored Marukin bicycle.  Once again, a special thanks to the restorer, M-san, from Shizuoka Prefecture, for sending in photos.

As we saw in the previous post there are various approaches to a restoration.
M-san's restoration goal was to maintain the built-in history ("beausage") by cleaning up the original paint and chrome, and overhaul and grease-up mechanical parts.

Let's take a look. 

The Marukin fender ornament is streamlined and elegant.
20230626-080306_20230718145801

I find its streamline reminiscent of that infamous locomotive, Lehigh Valley Black Diamond.
Marukin bicycle is stamped in Japanese on both sides of the fender ornament.
Also, note the Marukin trademark stamp at the tip of the fender.
The numerous stamps are a good indicator that the bicycle is 1950svery early 1960s.
20230626-073918
Thumbnail_img_1221-1_20230718150101

The bicycle has all the characteristics of the 1950s.
Note that all parts are original and bear either the Marukin name or trademark.
(front stirrup brake)
B

(front fender stay)
20230626-080240

(front hub)
20230626-080042

(front rim)
20230626-080215_20230718150801
Thumbnail_img_1219b_20230718150501

A before/after comparison reveals that M-san accomplished his restoration goal of cleaning up the original chrome.
(handlebars before)
20230626-074152
(handlebars after)
20230626-075908

(bell and grips)
20230626-074855_20230718153201
20230626-075543

The trademark on the back of the head tube lug is a telltale sign of a 1950s - very early 1960s bicycle.
Also, note the stamps on the fork crown. 
Thumbnail_img_1217_20230718150401

Even the head bearing cover has a tiny Marukin trademark stamp.
20230626-075010

Amazingly, the head badge (link Japanese only) is in perfect condition.
20230626-074634

Slotted hex head fender stay bolts (link Japanese only) and fender stay badge.
20230626-075208

Old JIS mark stamped on the rear brake fulcrum.
Marukin trademark stamped on the brake fulcrum bolt.
20230626-075309

The leather hammock saddle shows little signs of wear.
Note the badge on the rear of the saddle.
20230626-074754_20230720071101

Marukin stamp on the top of the saddle.
20230626-075625_20230720071101

Marukin stamp on both sides of the saddle.
Thumbnail_img_1233_20230720071201

Old JIS mark stamped on the seat lug.
20230626-074535

Seat post bolt head stamped.
 20230626-075433

Marukin seat tube badge.
20230626-075819

Marukin decal on seat tube.
Rear fender also stamped with the Marukin trademark, just like the front fender stamp.
20230626-080105

Bottom bracket overhauled.
20230626-074238
20230626-074344

Marukin stamp at the top of the chainwheel cover, and at the bottom "Markun Bicycle Company".
20230626-075751

Marukin stamp on chaincase chain stay bracket.
20230626-075945

Barely any sign of wear on the rubber block pedals.
Each side of the rubber blocks is stamped with the Marukin trademark.
20230626-075051_20230720071801

Slat on rear (luggage) rack stamped with the trademark and "MARUKIN WORKS".
20230626-074821

Painted Marukin badge on rear (luggage) rack.
Large rear fender stay badge.
20230626-075511

Rear reflector (link Japanese only) frame stamped with Marukin trademark.
20230626-075653

Rear fender stays and channel stand stamped with Marukin trademark.
20230626-075336

Band brake stamped with Marukin trademark and "MARUKIN WORKS".
20230626-075245

Band brake overhauled.
20230626-074309

Sankyo dynamo (6V6W) with badge, old JIS mark, engage/disengage lever, and splach guard.
20230626-075401

Heavy-duty lock with Marukin trademark.
20230626-074922

Rear wheel rim stamped with Marukin trademark on each side of the valve.
20230626-074944_20230720071801

A true piece of Japanese bicycle history.  All original parts.
Two thumbs up to M-san and his Maurkin bicycle restoration!

2023年7月23日 (日)

丸金(マルキン)自転車 (前半)

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels. 

今回は、静岡県の修復家Mさんが最近レストアされたマルキン自転車について見ていきます。
写真を送っていただきありがとうございました。
Thumbnail_img_1214_20230629080101

まずは、マルキン自転車の会社について少しご紹介します。
これはマルキンの商標です。
Img_7040

マルキンは、90年以上前の1932年(昭和7年)から自転車生産を開始しました。
1950 年代には、「マルキン自転車の唄」がありました。
(歌詞の「マルキン ホイのホイのホイ♪」は1984年とんねるずの「振り向けば自転車屋」の歌詞にも出ます。)
1972年に池袋本社工場が大火災に見舞われ全焼しました。 
惨状から立ち直ることができず、1977年に自己破産し、同年にホダカ物産株式会社がブランド(商標)を買収しました。

マルキン90周年を記念して、2021年に100台限定モデルを出しました。
コンセプトは、1950年代の実用車の特徴(黒エナメル塗装金線引き背を伸ばして椅子に座っている姿勢風切りサス付きサドルヘッドランプ大きな荷台チャネル式スタンドなどなど)を彷彿とさせながらも軽量で、最新の機能とテクノロジーをすべて詰め込んだ自転車をデザインすることでした。

風切りに注目→ "Since 1932  MARUKIN".
Marukingo_bk

Mさんのマルキンはよく残っていました。
ハンドルに取り付けられた鑑札も含め、オールオリジナルです。
Thumbnail_img_1219_20230628155701

実に眠り姫です。
Thumbnail_img_1213

オールオリジナルのみならず、それほど乗られていなくておそらく倉庫かどこか屋内で長年眠っていました。 

ブリヂストン自転車(①プロジェクトの選択)で述べたように、自転車に乗った人の身体が自転車に接触した部品(握り、サドル、ペダル)の減り具合をよく見れば、ある程度その自転車がどれだけ利用されたか推測できます。

1. 握り(グリップ)
端に多少のダメージはありますが、使用感は少なく、マルキン商標が鮮明に残っています。
20230626-074855

②革製サドル
使用感はほとんどなく、リベット周りに大きなひび割れなどはありません。
20230626-074754
20230626-075625
マルキン商標が鮮明に残っています。
Thumbnail_img_1233_20230629132901

3. ペダル
グリップやサドルと同様に、ゴムブロックペダルにも摩耗の兆候はほとんどありません。
繰り返しになりますが、マルキン商標が鮮明に残っています。
20230626-075723

上記に加えて、前輪リムの摩擦摩耗縞や前後タイヤのトレッドを確認することも役立ちます。
Thumbnail_img_1219b

このようなオールオリジナル、あまり乗られていなくてかつ保管状態がよいのがレストアプロジェクトピラミッドの頂点ですが、入手困難になってきています。
修復プロジェクトのピラミッドのさらに下には、以下の山口丸ワイ号のような、さまざまな程度の、より一般的な風雨にさらされ、壊れた錆びた遺物があります。
181

しかし、以前の投稿でHさんが証明してくれたように、情熱と根気さえあれば、甦らせることができます
182
E38080001

「マルキン自転車(後半)」では、Mさんのマルキン自転車の詳細をご紹介します。


 

2023年7月 7日 (金)

Marukin Bicycle (First Half)

次回、この記事の日本語版を投稿します。

In this post we shall begin to look at a recently restored Marukin bicycle.  Special thanks to the restorer, M-san, from Shizuoka Prefecture, for sending in photos.
Thumbnail_img_1214_20230629080101

First, let’s start with some basic information on Marukin Bicycles.
This is the Marukin trademark.
Img_7040

Marukin started producing bicycles over 90 years ago, back in 1932 (link Japanese only).
In the 1950s it even had its own song, The Marukin Bicycle Song.
In 1972 the main factory in Ikebukuro suffered a major fire and burnt to the ground.  Unable to recover from the devastation, the company went out of business in 1977, and, in the same year, the Hodaka Corporation took over the brand.
To celebrate its 90th anniversary, the company produced a limited edition model in 2021; the concept was to design a bicycle reminiscent of its 1950s utility cycle (all black frame, gold pinstriping, upright riding position, fender ornament, suspension saddlechaincase, headlamp, large rear carrier/luggage rack, channel stand, etc.) but lightweight, and packed with all modern features and technology.  Check out the fender ornament which reads "Since 1932  Marukin".
Marukingo_bk

M-san's Marukin is indeed a rare find.
All original, even the license plate (tax badge) attached to the handlebars.
Thumbnail_img_1219_20230628155701

M-san certainly found himself a sleeping beauty.
Thumbnail_img_1213

Not only is it all original, but barely ridden and well stored.
As mentioned in Bridgestone Bicycle (Selecting a Project①) by examining the wear & tear of three specific places where the rider's body makes contact with the bicycle, i.e. grips, saddle and pedals, one is able to measure how much the bicycle was actually ridden.

1. Grips
Some damage on the very end, but very little wear and the Marukin trademark is still crisp and clear.
20230626-074855

2.Leather saddle
Hardly any signs of wear, no cracks around the rivets.
20230626-074754
20230626-075625
The Marukin trademark is still crisp and clear.
Thumbnail_img_1233_20230629132901

3. Pedals
Consistent with the grips and saddle, the rubber block pedals also show virtually no sign of any wear.
Again, the Marukin trademark is still crisp and clear.
20230626-075723

In addition to above, checking friction wear streaks on the front rim, and tire tread on both front & back tires can also helpful.
Thumbnail_img_1219b

Bicycles like these are certainly becoming increasingly harder and harder to find.  Further down the  restoration project pyramid one goes are the more common weather-beaten, broke-down rusty relics of varying degrees like the Yamaguchi Maruwai-Go below.
181

But as H-san proved in a previous post, if you have the passion and perseverance, even these can be brought back to life.
182
E38080001

In the next English post, Marukin Bicycle (2nd Half), we will take a detailed look at M-san's Marukin bicycle.

 

2023年4月 2日 (日)

ヘッドランプ 第7回

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels. 

このヘッドランプ連載は、
ヘッドランプ第1回」(国産ヘッドランプの紹介)
ヘッドランプ第2回」(さまざまな取り付け位置とランプ掛け)
ヘッドランプ第3回」(昭和30年以前
3つの特徴)
ヘッドランプ第4回」(昭和30年以降の特徴)
ヘッドランプ第5回」(補助球、速度計、走行距離計付きランプ)
ヘッドランプ第6回」(照射光焦点調節)

今回の投稿では、ヘッドランプをダイナモに接続する電線(コード)を見てみたいと思います。
実は、電線そのものは何も面白くありません。
何が面白いかというと、電線の「編み方」です。

昭和20年代後半~30年代前半(1950 年代)まだレストアされていない当時そのままの状態の下記の写真の電線に注目してください。
P1070280
4cf739d4a6141 
4f51a7d140b0f

自転車が風雨にさらされていても、電線は他の部品より大抵良い状態になっています。
写真の例では、すべての電線がチェーンステッチ(鎖編み)で編まれていることに注目してください.
このチェーンステッチの機能は2つ。
基本機能は、余った電線を切り落とさずに短くできること。
切り落としたら勿体ない主義の概念に反してしまいます。
もう一つは二次機能、つまり美的な機能です。

軽快車や実用車の場合、ダイナモは主にフォークに取り付けられていました。
ただし、軽運搬車や重運搬車と同様にシートステーに取り付けられた場合もありました。
個人的にシートステーに取り付けるのが好みです。
 
P1000160
P1000159

シートステーからダイナモまでチェーンステッチを使いました。
やりすぎ?
P1000165b
P1000168

この編み方の良いところは、電線の余った分を捨てずに再利用できるだけでなく、装飾的でもあることです。

2020年10月23日 (金)

Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 7)

次回この記事の日本語版を投稿します。

In the previous six posts, Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1), (Part 2)(Part 3)(Part 4), (Part 5) and (Part 6) we took a look at various leather saddle styles from the 1950's: (800 series)(750 series), (900 series)(500 series), (600 series) and (1300 series) respectively.

Starting with this installment, we shall begin to take a look at tools used to maintain sprung leather saddles.  

Let's start with a tool called the "hammock saddle stretcher". 
Img_9585_20201016193101
Img_2488_20201016192601

You may recall that the "hammock" (800 series) saddle was introduced in the first installment (Part 1)  As the name implies, this tool is used to pull the leather on this style of bicycle saddle taunt.   In the past, prior to obtaining this tool, I resolved the issue of a flabby hammock saddle by giving it a "tummy tuck" (⇐link only in Japanese but photos tell the story).

The hammock saddle stretcher is a fairly simple tool. 
Img_2466
Img_2472

It has feet on one end.
Img_2469

 The feet fit on the front coils.
Img_2476

A handle on the other end which causes the length of the tool to expand when turned.
The holes are for the tension bar which fit between the rear coils.
Holes enable the tool to accommodate various size hammock saddles, child's, lady's and men's saddles.
Img_2470

Img_2475

Simply set the tool.
Img_2474

Loosen the adjuster bolt, turn the handle, stretch the leather taunt and tighten the bolt.
Img_2476 

Img_2478

It is a handy tool to have in reassembling hammock saddles.
Img_9591
Img_9592
Img_9601
Img_2476
Img_9605
Img_2483_20201016193501

In the next installment, we shall continue to look at another tool used to maintain sprung leather bicycle saddles.

2020年3月29日 (日)

ゴールド三馬自転車 「第7回」

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

ここまで復元できたのは実に細かい作業です。
一体どうやってHさんはこんなに複製できたのだろう? 
20190425013em1124001

この「コールド三馬自転車」の連載で優れた修復を目の当たりにしました。
ゴールド三馬自転車「ジャンクそれともお宝 第1回」
ゴールド三馬自転車「ジャンクそれともお宝 第2回」
ゴールド三馬自転車「ジャンクそれともお宝 第3回」
ゴールド三馬自転車「ジャンクそれともお宝 第4回」
ゴールド三馬自転車「ジャンクそれともお宝 第5回」
ゴールド三馬自転車「ジャンクそれともお宝 第6回」

注目すべき点は数多くありますが、その中で上位になるのは妥協せずいかにオリジナル姿を忠実に再現すること。
特に素晴らしいのがマーク(転写)類です。

一回目の山口自轉車マルワイ號では、シルクスクリーンの版の作成のみを外注して、これを用いて転写(デカール)に印刷したとのこと。
今回は全てご自身での塗装。
塗装?一体どうやって?と聞きたくなりますよね。
Hさんは、どのようにしてマーキングを再現したのか見てみましょう。

Hさんによると、最も難しいのは情報収集して参考になる資料を手に入れることです。
65年以上前に製造された自転車の写真を見つけることは困難ですが、マークまで参考になる資料を見つけることはほとんど不可能です。
しかし、Hさんの情熱は半端ではありません。
様々な昭和自転車コレクターに連絡したり、資料が豊富な自転車文化センターへ調べに行ったりして、複製できるための正確な参考資料を見つけました。

参考資料からフォトショップを使ってベジェ曲線でオリジナルに忠実な版を作ります。
001
カッティングマシンでマスキングシートを作ります。
002

まず色部分用のシートを貼ります。
003
各色を入れます。
004

金色用のシートを貼り、金色を塗ります。
005

研磨して、ウレタンクリアを塗ります。
006

上記の方法で全てのマークを再現することができました。
実に凄すぎます!!
Img_2047
Img_2048
4901_20200304124901
1501_20200304125101

Img_2064_20200304125301
Img_2065_20200304125201
Img_2078_20200304125301
Img_2075
1001_20200304125001
Img_2105
3301_20200304124901
006

2020年3月15日 (日)

Gold Mitsuuma (Part 7)

次回この記事の日本語版を投稿します。

Attention to detail.  But how?  How does one replicate markings to this degree of fine detail?
20190425013em1124001

Together throughout this series (links below) we have witnessed a superior restoration.
Gold Mitsuuma "Junk or Jewel" (Part 1)
Gold Mitsuuma "Junk or Jewel" (Part 2)
Gold Mitsuuma "Junk or Jewel" (Part 3)
Gold Mitsuuma "Junk or Jewel" (Part 4)
Gold Mitsuuma "Junk or Jewel" (Part 5)
Gold Mitsuuma "Junk or Jewel" (Part 6)

Although there are many noteworthy aspects, high on the list has got to be the dedication to original detail.
Especially, markings.  Unlike his first project Yamaguchi MARUWAI-GO, where Mr. H had the decals recreated, in this project Mr. H did them all himself using paint.  "But how?", you may ask.  Mr. H was kind enough to share how he managed to recreate the markings so let's take a look.

According to Mr. H, the hardest part is research.  Finding a photo of a bicycle manufactured over 65 years ago is hard enough, but finding a close up of a marking is next to impossible.  But, search and you shall find.  Mr. H contacted various collectors, utilized references from the Bicycle Culture Center, which has an extensive library and is well worth a visit if you live in the Tokyo area, to find materials from which an exact copy of the marking could be reproduced.

From the reference material, using software like Photoshop one can trace the image in detail. Or, even better, Illustrator, since it has a "pass" function which allow the image to be scanned.  Fine tune the design until it is an exact copy of the original.
001
Next, the image data is sent to a cutting machine to create masking sheets.
002

First, the colored portions, everything but the gold is painted.
003
004

Then the colored portions are masked and gold portions painted.
005

Then, after rubbing and applying a coat of urethane, the result is an exact duplicate of the original marking.
006

All markings were duplicated in this fashion.
The results are certainly impressive.
Img_2047
Img_2048
4901_20200304124901
1501_20200304125101

Img_2064_20200304125301
Img_2065_20200304125201
Img_2078_20200304125301
Img_2075
1001_20200304125001
Img_2105
3301_20200304124901
006

2020年2月29日 (土)

ゴールド三馬自転車 「ジャンクそれともお宝 第6回」

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

ゴールド三馬自転車連載の「ジャンクそれともお宝 第5回」で予告したように、
詳細 を2回に分けて見ています。
これが詳細の後半となります。

自転車の右側です。
58_20191117045801
5801_20200204142201

「ジャンクそれともお宝 第5回」 にて自転車前半シートチューブまで見ました。
今回は、チェーンケースから少しずつ後ろへ。
チェーンケースが上下に分かれる、ツーピーススプリットケース
18

Hさんは、オリジナルパーツを再利用できるように全力を尽くして甦らせています。
チェ―ンケースがその努力を表しています。
2

チェーンケースの元の状態をよく見て下さい。
私でしたら交換せざるを得ないと思い込みますが、Hさんは違います!
言葉は不要!!
ビフォア・アフター写真が全てを物語ります!!
23
2301
22_20200213101201
2201
64_20200213101301
6401
21_20200213102401
2101
20_20200213101301

2001
19
1901

自転車の左側。
57_20191117050701
5701_20200204142201


ゴムブロックが結構擦り減っていてよく乗られた証です。
ゴムブロックは劣化して交換せざるを得なかったようですが、
同年代のゴムブロックを入手して使用しています。
コッターピン・カバーのビフォアー・アフターにも注目。
32_20200213101401
3201

チェーンケースのみならず、オリジナル小物や金具類も元の栄光に甦らせました。
31_20200213101501
3101
34_20200213101501
3401

ボットムブラケット(ハンガー)の転写が消え去ってしまいました。
「ジャンクそれともお宝 第5回」 で述べたように転写が長年の風雨に晒されてほぼ消えていました。
調べに調べた結果、写真を見つけて塗装で再現されています。
転写マークを再現して貼る手もありましたが、すべてHさんの手塗装です!
33_20200213101501
3301

錆・錆・どこを見てもサ・ビ!
しかし、Hさんのマジックで…。
28
2801
51_20191117045301
5101

オリジナル金具類も元の栄光まで甦らせました!!
30

3001

「三馬自転車」刻印付きの荷台。
24_20200213102801
2401_20200204134801

三馬自転車の刻印
54_20200213103201

5401

25_20200213103001

2501
6201

荷台に三馬のバッヂ
52_20200213103001
5201

七宝焼き製三馬商標バッヂ
バッヂは実に美術品そのもの

26

2601

三馬商標付きの反射板。
非常に見づらいですが、反射板を固定している小さなボルトに注目。
ボルトヘッド にも商標が刻印されています。
前泥除けステーバッヂを固定している小さなボルトと同じ)
27

2701

この特級ゴールド三馬號の詳細が、戦後の国産自転車黄金時代の昭和20年後半~30年前半 での最高級モデルだと裏付けています。
そして今、
Hさんマジックによって、一見ジャンクにしか見えない自転車を「宝」に甦らせたことに、全ての人が賞賛するでしょう!!

Hさんに脱帽!!!

2020年2月15日 (土)

Gold Mitsuuma ‶Junk or Jewel″ (Part 6)

次回この記事の日本語版を投稿します。

As mentioned in the previous post,  Gold Mitsuuma ‶Junk or Jewel″ (Part 5), in this installment we shall continue to examine the remaining details on this bicycle. 

Let's start at the right side. 
58_20191117045801
5801_20200204142201

 In Part 5 we covered the front half up to the seat tube. We shall start with the chaincase and continue working toward the rear. This is an upper-lower split-type chaincase.
18

The chaincase is a perfect example of Mr. H's policy of "re-use" and "restore" original parts whenever possible and only "replace" as a last resort. 
2

This can only be described as "Mr. H Magic". 
Amazing!
No need for words here, the "before" and "after" photos say it all.
23
2301
22_20200213101201
2201
64_20200213101301
6401
21_20200213102401
2101
20_20200213101301

2001
19
1901

Let's turn our attention to the left-side.
57_20191117050701
5701_20200204142201

The original pedal rubber blocks were severly worn down indicating this bicycle saw quite a bit of use.
Rubber blocks are replacements.  Great effort poured into finding same-style vintage rubber blocks.
Also note the before/after cotter-pin cover.
32_20200213101401
3201

Original hardware "re-used" and painstakingly brought back to its original glory.
31_20200213101501
3101
34_20200213101501
3401

Transfer on the bottom bracket worn away.
As mentioned in Gold Mitsuuma ‶Junk or Jewel″ (Part 5),   most of the original transfers had either faded or worn away leaving only a vague trace behind.
Using actual archived photos, instead of recreating transfers, all the wording, pinstripes and decorative scroll work was meticulously recreated with paint.
33_20200213101501
3301

So much rust.  But no match for Mr. H Magic!
28
2801
51_20191117045301
5101

Original hardware "re-used" and painstakingly brought back to its original glory.
30

3001

Rear carrier complete with "Mitsuuma Bicycle" stamped in Japanese.
24_20200213102801
2401_20200204134801

三馬自転車="Mitsuuma Bicycle"
54_20200213103201

5401

25_20200213103001

2501
6201

Mitsuuma Trademark on rear carrier
52_20200213103001
5201

Cloisonne enamel badge with Mitsuuma trademark.
26

2601

Rear reflector complete with the Mitsuuma trademark.
Difficult to see here but the Mitsuuma trademark is casted into the tiny bolt heads, same as the front fender stay badge bolts.
27

2701

The details on this bicycle clearly indicate that, back in the early 1950's, this was certainly one of the top high-end models.
And now, after Mr. H worked his magic I belive all will agree that he turned what at first glance looked like 
junk into a "jewel".   
Hats off to Mr. H!!!

より以前の記事一覧