工具関係 (Tool Related)

2022年6月11日 (土)

ビユーセージ

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

頻繁に使う物は歳月が経つにつれて味が出ることに気付いたことがありますか。
以前「物に魂が宿るか」で軽く触れました。
特に対象の物は、本物の材質で作られ体に接触する物です。
たとえば、衣服。
衣服は皮膚の一層のようで、着れば着るほど特定の場所で個性が出てきませんか。
愛着があるお気に入りの使い古されたブルージーンズ、革製野球グローブ、革製靴、革製自転車サドルなど。
Img_4094 

歳月経過とともに繰り返し使用するこによる味(使い込まれ感)や美しさは、しばしば「Beusageビユーセージ」と呼ばれます。
Img_4095

手工具も手作業、例えばネジを回したり、ナットを固定させたり、ネジ山を切ったりすることは、一時的に体の一部になります。
手工具に手を加え作業するからこそ、一時的に身体の延長となるので使い込まれてくるとビユーセージが出ます。Img_4096 

この「ビユーセージ」は、勿体ない主義よりまるで「勿体ない教」。
モノを大事にして、直しに直して直し切れなくなるまで使用し、もう直し切れなくなったら捨てずにそのモノに尊重及び感謝を示すように別の目的を与えることによって
再利用でモノが生まれ変わるのです。
昭和初期~中期は物がない時代で、端切れや廃材などを利用して物を自作していました。
こちらの自転車修理椅子は約70年前に廃材で作られたもの。
まだまだ現役!!

Img_4098 

2022年4月16日 (土)

道具箱(第三回)

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

「道具箱(第1回」では、シートチューブの裏上に取り付けられた金属製の道具箱を取り上げました。
前回の「道具箱(第二回)では、ハンモックサドル専用に設計されていた革製の道具箱を見ました。
今回は、もう一つ珍しい革製道具箱を見ましょう。

高級サドル裏側のストラップ穴に取り付けるように出来ている道具箱です。
Img_3533

表に開け閉め用の金具が付いていません。
Img_3548

少し変わっている断面図。
Img_3550

開け閉めは右側面に付いている革製ストラップで行います。
Img_3535

ストラップは底をスナップで閉じています。
開くには、ストラップを引き下げてスナップを外します。
Img_3536

ストラップを引っぱると工具入れが出てきます。
Img_3537

工具入れ
Img_3538
Img_3539

「道具箱(第二回」で見たハンモックサドルと同様に、内側の工具入れが取り出せるようにできています。
Img_3540

中には工具4本
Img_3541

工具に「Kennet」刻印
Img_3551
Img_3553

以前、「アイデア考古学」を言及しました。
古い物は現代版の先祖です。

2022年4月 1日 (金)

Tool Kit (Part 3)

次回この記事の日本語版を投稿します。

In "Tool Kit (Part 1)" we examined a metal tool box that attached directly behind the top of the seat tube.  And, in the previous post, "Tool Kit (Part 2)", we took a look at a tool kit; one made of leather and specifically designed for hammock saddles.  In this post let's take a look at another unique leather tool kit.

This one fastens to the two eyelets provided on the back of high-end saddles.
Img_3533

Note that the front has no open/close fasteners.
Img_3548

Also a unique profile.
Img_3550

A leather strap attached to the side snaps to the bottom to keep the kit closed. 
Img_3535

To open, pull down on the strap to unsnap it.
Img_3536

Pull on the strap.
Img_3537

And the tool kit slides out.
Img_3538
Img_3539

Similar to the hammock saddle tool kit we saw in "Tool Kit (Part 2)"  the inner pouch can be pulled all the way out.
Img_3540

The kit has a set of four tools.
Img_3541

Tools are stamped "Kennet"
Img_3551
Img_3553

I've mentioned what I like to call "Idea Archeology".  Old things are the ancestors of today's version.  Frozen in time, old things are unique because they are a virtual time machine enabling us to have a glimpse of the design, technology, materials, features, functionality and ideas of their generation.

2022年3月19日 (土)

道具箱(第二回)

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

前回の投稿「道具箱(第1回」では、シートチューブの裏上に取り付けられた金属製の道具箱を取り上げました。
今回は、ハンモックサドル専用に設計されていた革製の道具箱を見てみましょう。
筒型の革製道具箱で、ハンモックサドルのサスペンションコイルの中に差し込むように出来ています。
Saddle_and_bag_20220223095201
Img_3232
Img_3234
Img_3235

 Img_3219
Img_3222

道具箱は二重の筒で出来ています。
つまり、外側筒(本体)と道具入れの内側筒。
Img_3220

Img_3226

道具はオレンジ色の布に包まれています。
その布は道具を固定させ、鳴らない用途と万一途中どこかでメンテすることになったら、その後手拭きができると推定します。
Img_3203

中には小さな油差しと工具4本。
Img_3210

油差しと工具一式 
Img_3213

スパナ―類
Img_3211

次回は、別の道具箱を取り上げます。

2022年3月 4日 (金)

Tool Kit (Part 2)

次回この記事の日本語版を投稿します。

In the previous post "Tool Kit (Part 1)" we examined a metal tool box that attached directly behind the top of the seat tube.  In this post we shall take a look at another tool kit; one made of leather and specifically designed for hammock saddles

Here is the leather tubular tool kit specifically designed to fit inside the hammock saddle frame loops.
Saddle_and_bag_20220223095201
Img_3232
Img_3234
Img_3235

 Img_3219
Img_3222

The kit is designed as a tube within a tube.
That is, an outer tube (case) and an inner tube containing the tools.
Img_3220

Img_3226

The tools are wrapped in an orange cloth.
The cloth prevents the tools from jingling and can be used to wipe one's hands after performing any maintenance or repairs.
Img_3203

The kit contains an oiler and set of four spanners.
Img_3210

Oiler
Img_3213

Set of four spanners
Img_3211

In the next English post we shall continue to look at vintage Japanese tool kits.

2022年2月19日 (土)

道具箱 (第一回)

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

➀昭和自転車【導入偏】, ②現代の作りと違う【前半】【後半】で現代の自転車にはない昭和自転車の特徴をある程度までまとめました。
しかし、まだまだ特徴があります。
その一つは金属製の道具箱です。

金属製の道具箱は紳士用自転車にも婦人用自転車にもシートチューブの裏上に取り付けられていました。

紳士モデル
Img_3060
Img_3063b

婦人モデル
Img_3061
Img_3062b

昭和30年前後の金属製の道具箱。
Img_3070

黒エナメル塗装金線引きと金色文字
Img_3068

左開きでワイヤ取手を上に上げると開きます。
Img_3078

中には小さな油差しと工具4本。
Img_3076

油差しと工具一式
Img_3081

表面にがありますが、未使用のようでした。
Img_3084

緑エナメル塗装と金線引きと金色文字版
Img_3095

次回、別の道具箱を取り上げます。

2022年2月 4日 (金)

Tool Kit (Part 1)

次回この記事の日本語版を投稿します。

In the three videos "➀Vintage Japanese Bicycles (Introduction)",   "②They Don't Make Them Like They Used To (First Half)" and  "③ (Second Half)" I captured some of the features of vintage Japanese bicycles that are no longer commonly found on today's bicycles.  But there are still many others.  One additional feature is the metal tool box (tool kit).

The metal tool box clamped on directly behind the top of the seat tube, both on gents & ladies models.

Gents model
Img_3060
Img_3063b

Ladies model
Img_3061
Img_3062b

Here is an actual metal tool box dating back to the mid-1950s.
Img_3070

It is black enamel with gold lettering and pinstripes.
Img_3068

It opens from the left side by sliding the wire loop upwards.
Img_3078

The door pivots on hinges, and inside there is a small oiler (oil can) and set of four tools.
Img_3076

Oiler and set of tools.
Img_3081

There is some rust, but no wear and tear.
Img_3084

The same style metal tool box, in green & gold.
Img_3095

In the next English post we shall continue to look at vintage Japanese tool kits.

2021年2月28日 (日)

サス付き革製サドル(第十一回)

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

今まで「サス付き革製サドル第一回」「第二回」「第三回」「第四回」,「第五回」,「第六回」の記事で、
昭和20年代後半~30年代前半の革製サドル6種類800系750系 、900系500系600系1300系それぞれを見て来ました。

そして、前の四つの記事(第七回),(第八回)(第九回), (第10回)で、
サス付き革製サドルの手入れ用の専用手工具ハンモックサドル用の「皮張り器」「バネ開き器」「サドル(メガネ)レンチ」「サドルナット(移し替え)スッパナー」を見て来ました。


今回は、兼用工具を見てみましょう。

下図のように手工具の上半分は「ブレーキレバーナットスパナー」、下半分は「サドルワニナットスパナー」です。
Img_2536

Img_9927e

この手工具です。
Img_0109

Hataya Tool Co.(畑屋)
Img_0121


繰り返しになりますが、上半分はブレーキレバーナットに使用されます。
これについては、今後の投稿で取り上げます。
Img_2536a
Img_0110

そして、今回取り上げる下半分の「サドルワニナットスパナー」です。
もう少し見てみましょう。
Img_2536b

ワニ口のような受け部は、さまざまなナットサイズに対応するように設計されています。
Img_0111

フラットで薄型プロファイルを備えているため、狭いサドルバネのコイルの間に入りやすいです。
Img_0113

「サドル(メガネ)レンチ」 と比較すると、この「サドルワニナットスパナー」は1本で様々のサドルナット類に適合し、ナットのサイズを気にする必要はありません。
Img_0013

コイルの間にワニ口の歯がナットの角に接触するまで挿入させるだけです。
Img_0014

歯はサドルナットの角を食い込み、空回りを防ぎます。
Img_0012


フラットで薄型プロファイルと、スパナーのサイズとナットのサイズを合わせる手間が省けて「サドルワニナットスパナー」は、サドルナットの緩めと締め付けを大幅に容易にします。
Img_0120
サドルを分解したり再組み立てしたりする時、便利な手工具です。


 

2021年2月13日 (土)

Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 11)

次回この記事の日本語版を投稿します。

In the first six posts, Sprung Leather Bicycle Saddles (Part 1), (Part 2)(Part 3)(Part 4), (Part 5) and (Part 6) we took a look at various leather saddle styles from the 1950's: (800 series)(750 series), (900 series)(500 series), (600 series) and (1300 series) respectively.  And, in the previous four posts (Part 7) , (Part 8) , (Part 9) and (Part 10) we looked at tools used to maintain sprung leather saddles, specifically the "hammock saddle stretcher", "saddle spring spreader" , "saddle box end wrench" and the "saddle nut transfer spanner".

In this installment we shall take a look at a dual purpose tool.

As shown in the illustrations below, the top half is a brake lever nut spanner, and, the bottom half is an "alligator saddle nut spanner".
Img_2536

Img_9927e

Here is the dual purpose tool.
Img_0109

Made by Hataya Tool Co.
Img_0121

Again, the top half used for brake lever nuts as we shall see in detail in a future post. 
Img_2536a
Img_0110

And, the bottom half, is an "alligator saddle nut spanner".
Let's take a closer look.
Img_2536b

The alligator mouth-like opening is designed to accommodate assorted nut sizes.
Img_0111

The tool has a flat thin profile enabling it to easily fit in between the narrow spring coils.
Img_0113

Compared to the "saddle box end wrench" this "alligator saddle nut spanner" is a one-size fits all tool, no need to worry about what size the nuts are.
Img_0013

Simply slide it in between the coils until the teeth make contact with the nut.
Img_0014

The teeth instantly bite the corners of the applicable nut; thereby preventing any chance of slipping.
Img_0012

With its thin flat profile, and, unique alligator mouth-like opening which eliminates the need to match spanner size with the size of the nut, the "alligator saddle nut spanner" greatly facilitates loosening and tightening saddle nuts. 
Img_0120
Definitely a handy little tool to have when disassembling and reassembling saddles.

 

2021年1月31日 (日)

サス付き革製サドル(第十回)

I'll be back with another English post soon until then stay trued and happy wheels.

今まで「サス付き革製サドル第一回」「第二回」「第三回」「第四回」,「第五回」,「第六回」の記事で、
昭和20年代後半~30年代前半の革製サドル6種類800系750系 、900系500系600系1300系それぞれを見て来ました。

そして、前の三つの記事(第七回),(第八回)(第九回) で、
サス付き革製サドルの手入れ用の専用手工具ハンモックサドル用の「皮張り器」「バネ開き器」「サドル(メガネ)レンチ」を見て来ました。

今回は、「サドルナット(移し替え)スッパナー」という手工具 を見てみましょう。(左の工具) 

Img_0076a

「サドルナット(移し替え)スッパナー」
Img_9927d

サドルを組み立てる時に、バネをサドルに固定するナットを移動して締めるために使用される工具です。
Img_0075
Img_0079

全体が薄くて、ちょうどいい角度になっているため、狭いバネ・コイルの間に入ります。
Img_0070

一端はナットを一時的に保持できるようにネジ山が切ってあります。
Img_0071

もう一端はナットを締め付ける用です。
Img_0074

(12mmナット用)
Img_0082

ナットを一端に取り付けて、バネ固定用のボルトに移し替えるまでの落下防止。
Img_0085
Img_0086

ちょうどいい角度になっているため、狭いバネ・コイルの間に入りやすくてナットを工具からボルトに移し替えができます。
Img_0088

移し替えたらもう一端を使用してナットを締めます。
Img_0090
Img_0091

「サドルナット(移し替え)スッパナー」は、サドルを組み立てる時に便利な工具です。
Img_0080
次回は、
革製サドルの手入れで使用する別の手工具を取り上げます。

より以前の記事一覧